『ポケモンGO オートキャッチ』とは?
ポケモンGO オートキャッチとは人気スマホアプリ「ポケモンGO」専用の機器。現在発売されているオートキャッチには、大きく分けてふたつの機能が備わっています。
野生のポケモンの自動で捕獲してくれる
さまざまな場所を歩き回ることでポケモンをゲットするポケモンGOですが、そのつど画面を見ながら歩くのは大変であり、周囲への注意がおろそかになることで交通事故につながる可能性もあります。
一方で、オートキャッチにはポケモンの出現を振動や光で教えてくれる機能があるので、探すあいだはスマ-トフォンを見る必要はなし。さらに。ポケモンの捕獲もボタンひとつ、または全自動で行なってくれます。とはいえ、通常のプレイ時と同様、必ずしも捕獲に成功するわけではない点には注意しましょう。
ポケストップを自動で回してくれる
屋外でのプレイにおいて、ポケモンのゲットの他にもうひとつ大きな目的となるのが「ポケストップ探し」。ランドマークなどに設置されたポケストップに触れることでアイテムがもらえるのはうれしいものの、こちらもいちいちスマ―トフォンで自ら操作するのは面倒に感じる方も多いでしょう。
しかしオートキャッチがあれば、ポケストップからのアイテム回収もスムーズ。ポケストップのアイテムは時間経過で再び取得できるようになりますが、全自動のものであれば電池が続くかぎり再取得してくれます。
ポケモンGO オートキャッチの選び方
オートキャッチは大まかな機能こそどの商品も共通ですが、使いやすさや安定性には商品ごとに差があります。ここでは、そんな購入する商品を選ぶ際のポイントを解説していきます。ポイントは下記の3つ。
【1】純正・非純正で選ぶ
【2】充電式・電池式で選ぶ
【3】デザイン性や大きさで選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】純正・非純正で選ぶ
現在、ポケモンGO公式からは「Pokémon GO Plus」「モンスターボール Plus」の二種類のオートキャッチが発売されています。これらは純正の商品のため、アップデートなどで使えなくなる可能性が低く、性能の信頼性も高いため安心して使用することができます。
かたや非純正の製品は、将来的に使用できなくなる可能性こそあるものの、仕様のバリエーションが豊かであり自分に合ったものを探すことが可能です。とはいえ、なかにはペアリングに手間がかかるものや、壊れやすい粗悪な製品もあるので、購入する際はしっかりと調べるようにしましょう。
【2】充電式・電池式で選ぶ
オートキャッチにはバッテリーが充電式のものと電池式のものがあり、純正商品でも「Pokémon GO Plus」は電池式、「モンスターボール Plus」はUSBケーブルによる充電式というように異なる方式が採用されています。このふたつの違いで迷った際には、オートキャッチを「どのように使うか」を基準に選ぶのがよいでしょう。
例えば、一度に連続して長時間使用するのであれば、容量が大きくバッテリー切れを気にせずに使える電池式が適しています。一方で、もし通勤時などの限られた時間にしか使用しないのであれば、容量は少なくとも繰り返し使える充電式がおすすめです。
【3】デザイン性や大きさで選ぶ
主に屋外で使用することになるオートキャッチは、「どれだけ持ち運びに適しているか」も選ぶうえでの重要なポイントになります。なぜなら、発売中のオートキャッチにはリストバンド型やストラップ、さらにはポケモンのモンスターボールをモチーフにしたものなど、さまざまなデザインの商品が存在しているからです。
とくに、あまりに大きなものはポケットに入らなかったり、派手なデザインのものは不必要に目立ってしまったりといったケースが考えられます。したがって購入する際は、使う際のシチュエーションやファッションを意識して、邪魔にならないものを選ぶのがベターです。
ポケモンGO オートキャッチのおすすめ8選
ここからは、実際におすすめのオートキャッチを紹介していきます。
優れた耐久性と電池容量により、イベント日でも安心
腕時計型のスマートなデザインが魅力的な「Reviver Dia」は、本体を守る防水・防塵加工が特徴です。汗をかくジョギングや雨の日でも壊れにくく、安心して使用することができます。
また、充電式ながらバッテリー持続時間が18時間と長く、月に1回開催されるポケモンの大量発生イベント「コミュニティ・デイ」でもしっかりと活躍してくれることでしょう。1年保証もついており、非純正としては比較的信頼性が高いのもうれしいポイントです。
柔軟に設定を変更できる多機能なハイスペックモデル
本商品は全自動で捕獲とアイテム回収をしてくれるだけでなく、「図鑑未登録のポケモンは自動捕獲しない」など、機能設定を細かくカスタマイズできるのが大きな魅力。設定はボタンひとつで簡単に行なえるため、レアポケモンを取り逃がす可能性をぐっと減らせることでしょう。
ちなみに、専用のアプリをインストールすれば、設定をまとめて変更することも可能となっています。他にも、スマートフォンとのペアリングが切れてしまった際にはバイブで教えてくれるなど、便利な機能がたくさん搭載されており、快適に使用することができるでしょう。
衰えない人気を誇る、シンプルイズベストな純正製品
最初に発売された公式のオートキャッチというだけあり、「Pokémon GO Plus 」の機能はシンプル。とはいえ、世界観になじんだデザインと電池式ならではの最大で約100日持続するバッテリー、そして純正ならではの安定性により、現在も品薄が続いている人気商品です。
全自動でポケモンのゲットやアイテムの回収をしてくれる非純正の商品が増えた今では、そのつどボタンを押さなければならない点はわずらわしく感じるかもしれません。それでも、ポケモンGOのファンアイテムとして、プレイヤーならひとつは持っておきたい商品といえます。
遊び方の幅広さと、ゲット時の臨場感は唯一無二
モンスターボール型のビジュアルがユニークな本商品ですが、実はれっきとした純正品。ポケットに入れるにはいささか大きいものの、ポケモンをゲットした際に振動する様子はまさにアニメやゲームでの姿そのもので、まるで自分が主人公になったかのような感覚を味わえます。
また、本商品はNintendo Switchソフト『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』のコントローラーとしても使用することができます。外でも家でも楽しめる、プレゼントにも喜ばれそうな一台です。
デザインの面白さだけでなく使いやすさも大きな魅力
ポップなビジュアルが印象的な本商品ですが、性能面も申し分ありません。全自動の各種機能はバックグラウンドでの使用も可能なため、別なことにスマートフォンを使っているあいだもちゃんとポケモンやアイテムがたまっていきます。
また、バッテリーはアルカリ単4電池2本を使用しており、充電の手間がないのも利点のひとつ。さらにスリープ状態が10分続くと、自動的に休眠モードになり電気を節約。無駄なく使うことができるため、ついつい電源を切るのを忘れてしまいがちな方にもおすすめです。
電池の持ちと価格に優れ、2台同時接続でも経済的
やり込み派のポケモンGOプレイヤーのなかには、複数の機器を用意して同時にプレイすることで効率を高めている方もいることでしょう。そんな方におすすめなのが、2台同時に接続できるオートキャッチです。
その中でも、本商品は1台のみ接続できるオートキャッチとそれほど価格が変わらない、コストパフォーマンスの高さが強み。単3電池を2本用いるためバッテリーの持ちも充分で、1日8時間連続使用しても約60日電池交換が不要というタフさも魅力です。
コンパクトな本体に快適なプレイを助ける機能が多数
本商品は同じメーカーのオートキャッチと比較すると少々お高めですが、2台同時接続が可能でありながらサイズが小さめ。バッグに入れてもかさばらず、重量も25gと軽いためスマートに使うことができます。
ほかに特筆すべき点としては、日本語での音声通知機能がついており、捕まえたポケモンをカウントしてデータを教えてくれます。自動捕獲のオン・オフも設定可能であり、機能の多さで選ぶ方にもきっと満足してもらえることでしょう。
サイズはそのままに、驚きの「4台同時接続」を実現
値段に少しばかり驚くかもしれませんが、この高価格には理由があります。実は本商品は、なんと4台ものスマートフォンを同時に接続することが可能。一人で4台同時プレイをする際だけでなく、家族や友達と一緒に使うのにも適した商品です。
ちなみに本体には4つのLEDライトがついており、発光パターンでアイテムやポケモンの情報・状態を教えてくれる機能も。スペックの割にサイズは決して大きくなく、バッテリーも単4電池2本と通常のオートキャッチと変わらないため、一台のみ接続する場合でも使いやすいはずです。
「ポケモンgo オートキャッチ」のおすすめ商品の比較一覧表
ポケモンGO オートキャッチのFAQ
純正と非純正に違いはありますか?

ポケモンのゲットとポケストップでのアイテム回収ができるという点では、純正と非純正に大きな違いはありません。ただし、複数台同に接続できたり、全自動で獲得作業を行なってくれる機能があるのは現状非純正の商品のみ。
一方で、非純正のオートキャッチは今後アップデートで使えなくなる可能性もあるため、不安であれば純正の商品も買っておくのがよいでしょう。
うまく連動できない場合はどうしたらよい?

非純正のオートキャッチのなかには、ペアリング作業の手順が他の商品と異なるものも少なくありません。接続済みのはずなのにうまく使用できない場合には、一度接続を切り、説明書などの手順にしたがって再度ペアリングを行なってください。
また、商品によってはバッテリー消耗防止のため、1時間おきにタイムアウトする機能がついている場合があります。故障ではないので、安心して再接続してください。
その他の関連記事はこちら 【関連記事】
まずは安価なものから気軽に使うのもおすすめ
ポケモンGOをより深く楽しむなら、オートキャッチはもはや欠かせないアイテム。とはいえ、通勤・通学時にプレイする程度であれば、最初は充電式のコンパクトで安価なものから購入するのもよいでしょう。
また、オートキャッチは非純正の商品であっても、1年程度の保証期間が存在するものが多いです。壊れてしまっても返金などの対応をしてくれるため、気軽に使ってみることをおすすめします!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
仙台在住。大手広告会社を退社後、フリーのライターとして活動を開始。アニメ・特撮・映画・文学・国内外におけるゲーム史・海外のインターネット文化に関して造詣が深く、趣味はプラモデル・ガレージキット制作とフィギュア収集。特にアニメロボットに関する立体物の所持数は1000体以上にのぼり、中にはプレミアにより現在の取引価格が10万円を超えるものもある。