商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
パーツケースの選び方
それでは、パーツケースの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】カラーや形などの外観
【2】大きさ
【3】仕切りあり、仕切りなしタイプ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】カラーや形などの外観をチェック
インテリアとして考えるのであれば、パーツケース自体のカラーや形なども選ぶ際には気をつけたいポイントです。ケースが透明なものにすれば、ふたを開けずに中身を確認することが可能です。
きれいに見栄えよくしたいのであれば、複数のケースを同じシリーズにそろえることでスッキリと収納できるでしょう。その場合は積み重ねができる形なのかもチェックしておけば、場所をとることなく多くのものを収納できます。
【2】大きさをチェック
収納するものによっては、パーツケースそのものの大きさを考える必要があります。たとえば小さなネジを収納するのに、大きなパーツケースを用意してしまっても使いづらいでしょう。
またパーツケース自体を収納する際にも、大きさは重要となってきます。収納するパーツ、パーツケース自体を収納するスペースを考えて選びましょう。
【3】仕切りあり、仕切りなしタイプをチェック
こまかいパーツや、たくさんの種類のパーツを収納する場合には、仕切りについてもチェックする必要があります。パーツケースの仕切りの有無、仕切られたスペースの大きさ、または仕切りを自分好みに動かすことができるのかなどを確認しましょう。
こまかいパーツを収納する場合、持ち運ぶ際に中身がほかのスペースに移動しないよう、仕切りがふたに密着しているかも重要なポイントです。
パーツケースおすすめ7選
上記で紹介したパーツケースの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
蓋つき、蓋なしのもの、取り外しできて携帯できるセパレートタイプ、重ねるタイプなど、それぞれ違った個性をもつ商品ですので、自分の好みに合わせて使いやすいパーツケースを選んでみてください!

違うサイズの引き出しが便利
3つの異なる大きさの引き出しが特徴的な、コンテナチェストタイプのパーツケースです。壁に取りつけて収納できるよう背部に固定用の穴が空いているので、物置きや収納庫内の壁面といったデッドスペースを有効活用できます。
引き出しの大きさが違うことを活かして、大きさごとにパーツを分けて収納したい方におすすめの商品です。
取り外し可能な仕切り板と両面収納!
ネジ・ビス・ナット、ドリルビットなどの整理に便利なケース。仕切りも取れるため、長物を入れたりすることも可能です。長さや太さなどで整理できて、ネジなど使用する際に楽々です。
コンパクトですが収納力も抜群。持ち手もあって持ち運びにも便利です。

パーツの収納に便利な化粧品収納ボックス
化粧品の収納BOXとして販売されていますが、パーツの収納としても使用できる商品です。クリアタイプですぐに中身が確認できるほか、パーツケース自体をバラして別々に収納することもできます。
軽くて丈夫なアクリル製で、汚れても水で丸洗いができるのも魅力。持ち運びをせず、パーツをひとまとめに収納したい方におすすめです。

専用ラベル付きだから中身が一目でわかる
こまかいパーツをたくさん持ち運ぶ方におすすめしたい商品です。パーツ収納ひとつひとつの区画に蓋がついているため、持ち運びの際に中身が移動してしまうことがありません。
専用のラベルシールがついていて、中身が何かを記入して貼っておくことができるので、パーツが多くてもすぐに中身を判別できるでしょう。こちらの商品はシリーズ化しているので、1区間の大きさ、マスの数などを入れたいパーツの数や大きさに合わせて選ぶこともできます。

着脱可能なパーツケース
必要なパーツだけを持ち運べるよう、着脱ができる透明小分けパーツケースです。フレームを切り離すことができるので、つるして収納することも可能。何個も積み重ねての収納することもできて、とても自由度が高いのが特徴です。
収納したいパーツの種類が多いけれども、一度にすべてのパーツを持ち運びたくない、必要なぶんだけ取り出したいという方におすすめです。

耐久じまんのパーツケース
本体がスチール製なので、とても丈夫で耐久性にすぐれているのが特徴。同じサイズの小分け引き出しが75個あるため、たくさんの種類のパーツを収納することが可能です。クリアタイプなので中身の確認もかんたん。
値段は高めですが、それに見合った高い耐久性や引き出しの多さは大きな魅力。さまざまなパーツを1カ所にまとめて収納したい、1つのパーツケースをずっと長く使いたいという方におすすめの商品です。
色分けで収納!取り外しも並び替えも楽々
持ち手のついた外枠に透明な小箱がセットされているため、中身が一目で分かります。透明な小箱は取り外し可能で、必要な小箱だけ持ち歩いたり、パーツを入れたままボックスや棚に保管でき、使用時にはベルトなどで吊るすことも可能。
小箱は透明な蓋つきのため、パーツなどの出し入れ時にフタを無くしたり、落としたりする心配がありません。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る パーツケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのパーツケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
パーツ類は種類や形もさまざま。数が多いほど収納の仕方によって作業効率が変わってくるため、必要なパーツがすぐに見つかるかというのはとても重要です。
また、持ち運びするのであれば、中身が移動して混ざってしまわないかという点も注意すべきポイント。
据え置きタイプにせよ持ち運びタイプにせよ、そういった点に気をつけてご自身に合った収納ができるものを選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。