USBケーブルとは
USBケーブルは、USB(Universal Serial Bus)規格、通信機器間のデータの送信や、接続機器間のバッテリー充電や給電を可能にするアダプタです。
パソコンやスマートフォンなどに格納されている画像や資料などのデータをケーブルをつなぐだけでかんたんにやり取りできる手軽さが特徴です。ほとんどのパソコンや周辺機器はUSB規格のインターフェースを備えています。
最近ではパソコンやスマホにとどまらず、タブレット、ワイヤレススピーカーや卓上扇風機といった小型家電の充電にも使われるなど、活躍の場は広がっています。
3in1タイプのUSBケーブルとは

Photo by Markus Winkler on Unsplash
USBケーブルは様々な規格・端子の形状があり、スマートフォンやノートPCだけでもmini USB、Micro USB、Type-C、Lightningなどが使用されています。
それぞれの充電ケーブルを持ち歩くのは煩雑で不便ですよね。
その不便を解消してくれるのが、複数の規格・端子を備える3in1タイプのUSBケーブルです。
USBケーブルの選び方
それでは、USBケーブルの基本的な選び方を見ていきましょう。
【1】データ転送速度はbpsをチェック
【2】充電速度は電流容量を確認
【3】耐久性の高いケーブルは断線しにくい
【4】ケーブルの長さで選ぶ
【5】変換コネクタ付きは使い分けが可能
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
3in1タイプのUSBケーブルのおすすめ4選
ここからは、3in1タイプのUSBケーブルのおすすめ商品をご紹介します。
いろいろなデバイスの充電器をまとめたいならコレ
アダプタの交換をするだけでライトニング・マイクロUSB・USBタイプCを利用できる便利なケーブルです。
AppleのMFi認証も取得し、1万2,000回もの折り曲げテストもクリア。一般的なケーブルより12倍以上の耐久性を実現しています。機種ごとに異なるケーブルを準備する煩わしさが解消されます。
形状記憶加工でケーブルをスッキリまとめる
独自技術の形状記憶加工でケーブルをスッキリまとめることができるUSB2.0の3in1ケーブルです。
Appleの正規ライセンスの取得している点もポイントです。
タフな巻き取り型でコンパクトに収納
microUSB、Type-C、Lightningの3つのコネクタが使用できるUSB2.0ケーブルです。巻き取り型なのでコンパクトに持ち運びする事ができるのが特徴。
折り曲げ試験をクリアした耐久性と、Apple認定の信頼性が魅力です。
ナイロン編みとアルミニウム合金で断線に強い
USB Type-C、Lightning、Micro usbの3つの端子を備えたUSBの充電ケーブルです。コストパフォーマンスの良さが魅力。
ナイロン編みとアルミニウム合金で断線に強く耐久性のあるケーブルを実現しています。
「USBケーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USBケーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSBケーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
USBケーブルの関連記事をチェック
3in1でカバンの中スッキリ
3in1タイプのUSBケーブルのおすすめはいかがでしたか?
USBケーブルはType-AやType-B、Type-Cなどの違いや、USB2.0から3.1までといった、様々な仕様が存在します。
機器に応じてすべての充電ケーブルを持ち歩くのはとてもたいへんなので、3in1タイプのUSBをうまく活用して机の上やカバンの中をスッキリさせましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。