USBケーブルとは
USBケーブルは、USB(Universal Serial Bus)規格、通信機器間のデータの送信や、接続機器間のバッテリー充電や給電を可能にするアダプタです。
パソコンやスマートフォンなどに格納されている画像や資料などのデータをケーブルをつなぐだけでかんたんにやり取りできる手軽さが特徴です。ほとんどのパソコンや周辺機器はUSB規格のインターフェースを備えています。
最近ではパソコンやスマホにとどまらず、タブレット、ワイヤレススピーカーや卓上扇風機といった小型家電の充電にも使われるなど、活躍の場は広がっています。
USBケーブルの種類

Photo by Lucian Alexe on Unsplash
USBケーブルはコネクタの種類、長さや耐久性をよくチェックすることが大切です。ぜひUSBケーブル選びの参考にしてください。
PCへの接続で使うType-A
一般的に普及しているコネクタです。おもにパソコンへの接続の際に用いられています。USB2.0から3.1までのバージョンがありますが、すべてのバージョンに互換性があるので同じType-Aの端子ならいずれのものでも接続できます。
周辺機器で使うType-B
プリンタやスキャナ、外付けHDDなどのパソコンの周辺機器との接続で使用されているコネクタです。USB2.0~3.1のほか、mini USB Type-B、Micro USB Type-Bといろいろな規格が混在していますので注意が必要です。
リバーシブルで使えるType-C
USB3.1で制定されたコネクタです。2015年以降にリリースされたMacBookやスマートフォンなどに対応できます。またコネクタの先端がリバーシブルになっているので、向きを確認しなくても接続できる便利な特徴もあります。最近ではノートPCでの採用も増えています。
Apple社の規格Lightning
Apple社独自の規格です。iPhoneやiPad、iPod、MACなどApple社製のデバイス間で互換性があります。Lightningコネクタは、形状がほかのものよりもスリムかつコンパクトなのが特徴です。また、コネクタがリバーシブルで使用できるので向きを気にせず使えます。
USBケーブルの選び方
それでは、USBケーブルの基本的な選び方を見ていきましょう。
【1】データ転送速度はbpsをチェック
【2】充電速度は電流容量を確認
【3】耐久性の高いケーブルは断線しにくい
【4】ケーブルの長さで選ぶ
【5】変換コネクタ付きは使い分けが可能
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
3mのUSBケーブルのおすすめ7選
ここからは、3mのUSBケーブルのおすすめ商品をご紹介します。ひっぱりやねじりに強い商品などもご紹介。
「USBケーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USBケーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSBケーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
USBケーブルの関連記事をチェック
小型家電の充電などは長さに余裕をもって
ITガジェット・家電ライター
3mのUSBケーブルのおすすめはいかがでしたか?
小型家電の充電にも使われるなど、使う場面が多様になったことで、比較的長めのUSBケーブルが必要とされる場面も増えました。
少し長さに余裕をもって使用したいときは3mのUSBケーブルを選んでみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。