ココナッツシュガーの選び方 フードアナリストに聞く
フードアナリストのとけいじ千絵さんに、ココナッツシュガーを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
原材料に注目! ココナッツの花蜜のみか、マンゴスチンの果皮入りか
ココナッツシュガーは、ココナッツの花蜜のみを原材料としたものがほとんどです。伝統的手法の場合には、花蜜のアルコール化を防ぐためにマンゴスチン果皮が原材料に含まれているものもあります。
また、ココヤシ樹液が原料のココナッツパームシュガーというものもありますが、ココナッツシュガーとはまったくの別物ですので要注意です。
大量買いに注意! 最初は少ない容量のものから
ココナッツシュガーは、ネット通販やスーパーなどさまざまな場所で売られていますが、価格がばらばらです。とくにネット通販で購入する場合は、実物を見ることができないため、イメージが湧きにくいのではないでしょうか。
そのようなときには、必ず容量をチェックし、自分の用途に合った容量のものを選ぶのがおすすめです。毎日使用するなど使用量が多い場合は1kgなど大容量のものがいいでしょう。
湿気に弱く、独特な風味で好き嫌いのわかれる商品でもあるので、初めて試す場合やたまにしか使用しない場合は、少ない容量のものを選ぶことをおすすめします。
詰め替えて使用する、しない? 持ち運びは?
ココナッツシュガーのパッケージは、主に、袋タイプ、瓶詰タイプ、ポーション(小分け)タイプがあります。
袋タイプのものは、詰め替えて使う場合に適しています。詰め替えない場合はチャックがついているものを選ぶといいですね。
瓶詰タイプは、開き口が大きいためスプーンで計量しやすく、置いておくだけでキッチンのインテリアにもなるでしょう。
ポーションタイプは持ち運びに便利なので、外出時でも優しい甘さを楽しみたい方におすすめです。
オーガニック(有機栽培)製品かどうかで選ぶ
オーガニック(有機栽培)製品を選ぶ際は、有機JASマークがついているものを選びましょう。
日本の有機JASマークの他に、アメリカやヨーロッパのオーガニック認証マークが併記してある場合は、より安全性が担保されているといえます。
一般的には、オーガニックかどうかで価格が左右されますので、日常使いできるお手頃価格で購入したい方は、オーガニックの表記がないものを選ぶとよいでしょう。
ココナッツシュガーおすすめ5選 有機JASマークがついた商品も!
上で紹介したココナッツシュガーの選び方のポイントをふまえて、実際にフードアナリストのとけいじ千絵さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

栄養たっぷり! 身体に優しいココナッツシュガー
オーソドックスなココナッツシュガーを選びたいならこちら。
上で紹介しているJITAコレクションのココナッツシュガーと同様に、この商品も日本、米国、EUで認定されたオーガニックシュガーなので、毎日使っても安心ですし、350g入りなので日常的にココナッツシュガーを使いたい人におすすめです。
今回ご紹介した5商品のなかでも、こっくりとした甘さが特徴的なひと品。
粒の感じや風味が黒糖に似ているため、日本人には馴染み深く感じられるかもしれません。
料理やお菓子作りに!
有機ココナッツの花蜜から作られたココナッツシュガー。まろやかでやさしい甘みが特徴で、料理はもちろんお菓子作りなどにも使えます。
250gのほかに1kgの販売もあるので、お試しで使うなら250g、コスパを重視するなら1kgがおすすめです。
オーガニック認証を受けたココナッツシュガー
契約農園のココナッツを厳選し、オーガニック認証を受けた施設で丁寧に加工された、安心・安全なココナッツシュガーです。
味にクセがなく、ミネラルやビタミンがバランスよく含まれていることから、飲み物やお菓子だけでなく料理にも使えます。GI値が低いため、砂糖の代用品としてダイエットに活用するのもいいでしょう。
500gと大容量なので、日常のさまざまなシーンで使ってみてください。

日本、米国、EUでオーガニック認証された品質
米国農務省有機栽培認定(USDA organic)や、ヨーロッパ有機栽培認定(EU certified organic)も取得している、品質にこだわったインドネシア産のオーガニックココナッツシュガーです。
ココナッツの花蜜を採ったあと、蜜がアルコール化しないように乾燥したマンゴスチン果皮をいれておくという、伝統的な手法で作られています。
使い切りやすい160g入りで、防湿効果にすぐれた日本製のチャックつきパッケージ。保存のしやすさもうれしいポイントです。ココナッツシュガーのなかでも、さっぱりしていて後味が優しい商品です。
「ココナッツシュガー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ココナッツシュガーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのココナッツシュガーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの甘味料関連の記事はこちら 【関連記事】
フードアナリストからアドバイス

Photo by Jonas Dücker on Unsplash
ライフスタイルに合ったココナッツシュガーを選ぼう
見た目には違いのわかりづらいココナッツシュガーですが、使う頻度によって選ぶポイントが異なります。
ご自身がどのようにココナッツシュガーを生活に取り入れたいのかをもとに、今回ご紹介した選ぶポイントに沿ってチェックしてみてくださいね。
また、それぞれ原産国や製法の過程によって、個性があり、味も微妙に異なります。まずはいくつか試してみて、お気に入りのものを見つけるといいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、『審食美眼塾』を主宰する食のスペシャリスト。 専門は、味覚&食育。企業の商品開発、飲食店コンサル業務の傍ら、「味覚」に特化した新しい食育に取り組む。 特に、離乳期・幼児期から味覚を育てることを目的とした「子どもの味覚の育て方」講座は、毎回募集開始すぐに満席という予約のとれない講座として人気を博し、情熱と理論を携えた独自の視点での講座は、多くの父母から支持されている。 現在は、セミナー講師、保育施設給食監修をはじめ、各種メディアで活躍中。企業向けのセミナー・研修、大規模講演も大変好評である。