KTC(京都機械工具)のトルクレンチおすすめ5選|デジタル式やスパナ式も紹介

KTC(京都機械工具)のトルクレンチおすすめ5選|デジタル式やスパナ式も紹介

自動車や自転車の整備などで必要になるトルクレンチ。その中でも、特に有名なメーカーのひとつがKTC(京都機械工具)です。自動車をはじめとした整備ツールを多く取り扱っており、製品のユーザーも数多くいます。

本記事では、そんなKTC(京都機械工具)のトルクレンチのおすすめ商品をご紹介。デジタルな商品や、タイヤ交換にピッタリな商品まで紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

バイクライター
福田 満雄

バイク免許取得から28年、所有したバイクは20台以上。シンプルでわかりやすい文章を書くライター。複数のメディアで記事を書いています。 2020年8月時点の愛車はBMW F850GSとホンダスーパーカブ110。 一日中バイクに乗っているのが好き。過去には日帰り1,000kmツーリングや、スーパーカブ110で1日450kmツーリングなども。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2022年07月30日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

KTC(京都機械工具)ってどんなメーカー?

 

KTC(京都機械工具 株式会社)は、京都府に本社を置く、車載用工具、自動車整備用ツール、配管ツールや収納具まで幅広い商品を展開する有名メーカー。

1950年に創業され、トヨタ自動車の搭載工具の認定、防衛庁銘柄の指定、日本国有鉄道銘柄の指定など、現在に至るまで、高品質なブランドとしての確固たる地位を築いてきました。近年では、その高品質な製品実績から、2016年 経済産業大臣賞を受賞するなど、名実ともに人気メーカーとなっています。

トルクレンチは主要製品として展開

 

多種類の製品を扱っているKTCですが、中でも、トルクレンチは主力商品の一つとして販売されています。

ラインナップも豊富で、初心者向けの簡単に使用できるタイプから、専門知識が必要な上級者向け商品、パッと見でトルク値がわかる最先端のデジタル商品まで、用途、使い勝手、整備目的など、さまざまなユーザーに向け、各種商品が展開されています。

トルクレンチの選び方

トルクレンチを選ぶ際は、メーカーの特徴だけでなく、以下のようなポイントを知ることも大切です。

【1】トルクレンチの種類
【2】トルク値の目安
【3】トルクレンチの差込角
【4】サイズや重さ


下記の記事では、各ポイントや基礎知識、選び方について詳しく解説していますので、気になる方は、ぜひクリックして読んでみてくださいね。

KTC(京都機械工具)のトルクレンチおすすめ5選

それでは、KTC(京都機械工具)のトルクレンチのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

京都機械工具(KTC)『ダイヤル型トルクレンチ/9.5sq.(CMD072)』

京都機械工具(KTC)『ダイヤル型トルクレンチ/9.5sq.(CMD072)』 京都機械工具(KTC)『ダイヤル型トルクレンチ/9.5sq.(CMD072)』 京都機械工具(KTC)『ダイヤル型トルクレンチ/9.5sq.(CMD072)』
出典:Amazon この商品を見るview item

オーソドックスなアナログタイプのトルクレンチ

トルク値の読み取りがしやすい、置針式のダイヤル型トルクレンチ。左回り・右回りどちらも使用でき、さらに裏返しても使用可能。高い耐久性と、丈夫な専用ケースも付属しているため、作業から保管に至るまでとても安心感があります。

また、もともと締められていたネジやボルトのトルク値測定もでき、「締め具合の参考にする」といった使い方もできます。アナログだからこそ、多くの方にとってオーソドックスに使えるトルクレンチです。

京都機械工具(KTC)『デジタルトルクレンチ TORQULE(トルクル)GNA080-03』

京都機械工具(KTC)『デジタルトルクレンチTORQULE(トルクル)GNA080-03』 京都機械工具(KTC)『デジタルトルクレンチTORQULE(トルクル)GNA080-03』 京都機械工具(KTC)『デジタルトルクレンチTORQULE(トルクル)GNA080-03』 京都機械工具(KTC)『デジタルトルクレンチTORQULE(トルクル)GNA080-03』
出典:Amazon この商品を見るview item

アプリで記憶!トルク値管理が楽なデジタルタイプ

デジタルの便利さを詰め込んだのが本トルクレンチ。一般的なラチェットハンドルに取り付け、そこにソケットを装着することで使用する付け替え型タイプです。

大きな特徴は、Bluetoothで無料アプリ「TRASAS Admin(トレサス アドミン)」と連動させることで、各トルク値を保存・管理することができる点。各箇所・各部品のバラバラな測定値も一括管理できるため、作業効率も上がるはず。整備をデジタル化したいという方にはピッタリの商品です!

京都機械工具(KTC)『プレセット型トルクレンチ/12.7sq.(GW200-04)』

使いやすさを追求した、整備者のためのトルクレンチ

整備者第一で作られたのが本商品。
・トルク値の確認がしやすいメモリ窓
・設定値が衝撃などでズレないためのロック機能
・軍手の上からでも手に馴染む、フィット感のあるグリップ
など、整備で意外に重要なさまざまなポイントを押さえた使いやすさが魅力です。

トルク調整範囲は、商品ごとに「20〜100N・m」「40〜200N・m」「60〜300N・m」まで展開しているため、細かな整備からタイヤ交換、エンジン整備まで、用途に合わせてラインナップから選べます。

京都機械工具(KTC)『デジラチェ/12.7sq.(GEK085-R4-L)』

京都機械工具(KTC)『デジラチェ/12.7sq.(GEK085-R4-L)』 京都機械工具(KTC)『デジラチェ/12.7sq.(GEK085-R4-L)』 京都機械工具(KTC)『デジラチェ/12.7sq.(GEK085-R4-L)』
出典:Amazon この商品を見るview item

分かりやすさ第一ならコレ!音と光でトルク値を告知

ボルトやネジをトルクレンチで締める際に重要なのが、目標トルク値に達したかどうかの確認です。それをより分かりやすく告知してくれるのが本商品です。

設定した目標トルク値に達したら、「カチッ」とした音だけでなく、LEDライトも光るのが特徴。そのため音だけでなく、視覚的にも分かりやすく整備をすることができます。さらに、トルク値も5件まで登録することができるため、部品ごとにワンタッチで切り替え可能。

音が鳴り響く作業場で整備をする方にピッタリの商品です。

京都機械工具(KTC)『デジラチェ モンキタイプ(GEK085-W36)』

京都機械工具(KTC)『デジラチェモンキタイプ(GEK085-W36)』 京都機械工具(KTC)『デジラチェモンキタイプ(GEK085-W36)』 京都機械工具(KTC)『デジラチェモンキタイプ(GEK085-W36)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ナットも締められるモンキータイプのトルクレンチ

形状がモンキータイプとなっているトルクレンチ。通常のボルト・ネジだけでなく、バルブなどに設置してあるナットにも使用可能なため、2本目などで揃えておきたい商品です。

タイヤ交換や細かい部品への使用には向きませんが、例えば、エアコン設置をはじめとしたDIY作業や、自動車・バイクなどのその他の部品などに使用できるのが魅力。さらに、デジタルタイプのため、緻密さが求められる細かい作業にも活躍するはずです。

「KTC(京都機械工具)のトルクレンチ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
京都機械工具(KTC)『ダイヤル型トルクレンチ/9.5sq.(CMD072)』
京都機械工具(KTC)『デジタルトルクレンチ TORQULE(トルクル)GNA080-03』
京都機械工具(KTC)『プレセット型トルクレンチ/12.7sq.(GW200-04)』
京都機械工具(KTC)『デジラチェ/12.7sq.(GEK085-R4-L)』
京都機械工具(KTC)『デジラチェ モンキタイプ(GEK085-W36)』
商品名 京都機械工具(KTC)『ダイヤル型トルクレンチ/9.5sq.(CMD072)』 京都機械工具(KTC)『デジタルトルクレンチ TORQULE(トルクル)GNA080-03』 京都機械工具(KTC)『プレセット型トルクレンチ/12.7sq.(GW200-04)』 京都機械工具(KTC)『デジラチェ/12.7sq.(GEK085-R4-L)』 京都機械工具(KTC)『デジラチェ モンキタイプ(GEK085-W36)』
商品情報
特徴 オーソドックスなアナログタイプのトルクレンチ アプリで記憶!トルク値管理が楽なデジタルタイプ 使いやすさを追求した、整備者のためのトルクレンチ 分かりやすさ第一ならコレ!音と光でトルク値を告知 ナットも締められるモンキータイプのトルクレンチ
タイプ ダイヤル型 デジタル型 プレセット型 デジタル式 スパナ型・デジタル型
測定範囲(N・m) 14~70 8~80 - - 17~85
目盛単位(N・m) 2 0.1 - - -
寸法 幅36×長さ375×奥行27mm 幅42×長さ75×奥行42mm 531.3mm 274mm 275.2mm
重量 760g 160g 1.3kg 0.59kg 0.56kg
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月14日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る トルクレンチの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトルクレンチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:トルクレンチランキング
楽天市場:トルクレンチランキング
Yahoo!ショッピング:トルクレンチランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

初めての整備ツール購入でも安心のメーカーです

バイクライター:福田 満雄

バイクライター

本記事では、KTCのトルクレンチについて、おすすめ商品をご紹介いたしましたが、いかがでしたか?

KTCは1950年に創業され、長年、質の高い整備工具などを製造・販売してきました。その質の高さは、さまざまな分野で表彰されており、高い評価を受けているメーカーです。

トルクレンチにおいても、初心者向けの商品も数多く展開されているため、初めて整備ツールを購入するといった方にもピッタリの商品があります。ぜひ、本記事を参考に自分にピッタリの商品を選んでくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部