イチゴジャムの魅力と栄養素を紹介 パンやお菓子に!
甘みたっぷりで美味しいイチゴジャム。おいしいだけでなく「ポリフェノール」「食物繊維」「メラノイジン」などの栄養分も含まれるんです! そのほか、甘さ控えめの糖質オフ、カロリーオフ、砂糖なしの商品なら、ダイエット中の方でも食べやすいですね。
パンに塗るのはもちろん、ケーキに添えたり、クッキーなどお菓子作りに、料理のソースにと多用途に使うことができるおすすめの食品です。
スーパーやコンビニでも買うことができますが、通販では原材料にこだわったものや保存料などの添加物が入っていないものなど、たくさんのイチゴジャムがあるので、ぜひ探してみてください。
イチゴジャムの選び方
ここからは、おいしいイチゴジャムの選び方のポイントを紹介していきます。
糖度の違いで選ぶ
イチゴジャムはイチゴと砂糖を煮込んで作るのが通常の作り方ですよね。イチゴジャムの糖度の違いで味わいが変わりますので、しっかりとおさえておきたいポイントです。最近ではあえてイチゴの味を生かすために甘さ控えめの商品や、砂糖を使用していないものも増えてきていますので参考にしてみてください。
「高糖度・中糖度」のイチゴジャム
糖度とは、砂糖がどれだけ加えられているかの割合です。日本ではJASが糖度40%以上をジャムとして定めているため、「40%~」を基準として考えるとわかりやすいです。
さらに日本ジャム工業組合によって「中糖度」であれば値が55%~65%未満、「高糖度」であれば値が65%以上と定められています。近頃は健康意識が高まり、国内で生産されているイチゴジャムでも低糖度や砂糖不使用のものが多くなってきているので、高糖度のものを見かけることは少なくなってきました。
糖度が高くなることでジャムの日持ちが長くなります。長く楽しみたい方であれば糖度が高いイチゴジャムを購入するのがおすすめ◎
「低糖度」のイチゴジャム
「低糖度」は砂糖の割合が40%~55%未満のものと定められています。
甘さ控えめなので、そのままパンに塗って食べるのでも十分おいしいのですが、生クリームと併せてケーキに添えれば、少し酸味の効いた甘さ控えめのスイーツにもなります。お菓子作りに適した糖度といえるでしょう。
「砂糖不使用」のイチゴジャム
少しでも体への負担を減らしたい、カロリーだけではなく甘味の質にもこだわりたいという方は、砂糖不使用の無糖ジャムタイプがおすすめです。
砂糖を使わないジャムは、砂糖の代わりにフルーツの果汁を加えて煮詰めて作っています。あと味がスッキリしていて甘味がいつまでも口の中に残らないのが特徴。
製法の面からも保存性からも糖度だけを単純に下げることは難しいため、しっかり甘味がありつつもさっぱりとあと味があるジャムが多いですよ。満足感もしっかりあります。
賞味期限内に食べきれるサイズで選ぶ
イチゴジャムは未開封なら長期保存できますが、開封するとカビが繁殖しやすくなるため、賞味期限よりも前に食べきりましょう。とくに低糖度だとカビが生えやすいので気をつけてください。食べきる目安開封してからは約1~2週間です。食べる人数や頻度を考えて、使い切れるサイズを選びましょう。
また先述したように高糖度は賞味期限が長く、カビも生えにくいです。ストックを買うときの参考にしてくださいね。
イチゴジャムの形状で選ぶ
イチゴジャムの形状は大きくわけて2つ。イチゴのゴロゴロ感が味わえる「プレザーブスタイル」か口あたり滑らかな「ゼリー状タイプ」。お好みに合わせて選べば美味しく食べれます。
果肉のゴロゴロ感が味わえる|プレザーブスタイル
ごろっとした果肉の食感をしっかり味わいたいなら、「プレザーブスタイル」がベター。果実そのもの、あるいは大きめの果肉片を残したジャムです。
プレザーブスタイルの表記がなくても、果肉感を味わえるかどうかを知りたいときは、口コミやレビューをチェックしましょう。ウェブ検索やSNSでのコメントを探し、自分が好む食感かどうかもあわせて調べるといいですね。
なめらかな舌触りなら|ゼリー状タイプ
比較的糖度が高めなイチゴジャムであれば、ゼリー状タイプが多いです。プルンとした舌ざわりはパンにのせればベストマッチ! お菓子作りの際にも水分が少なめなので使いやすいですよ。
イチゴ以外の原材料・添加物の有無で選ぶ
イチゴジャム選びではその原材料を確認して購入するのも大事です。
健康を意識するなら|無添加・無着色のものを
健康志向の高い方であれば保存料・着色料などの添加物を使用していない商品を選んでみましょう。イチゴ本来の素材の味を楽しめますよ。ただ無添加のイチゴジャムは製造にコストがかかってしまうため、その分お値段が少し張ってしまうかもしれません。
ここで覚えておいていただきたいのが、すべての添加物が体に悪い影響を与えるわけではない、ということです。イチゴジャムの原材料の中によく見かけるのが添加物の一つである「ペクチン」。ペクチンは種や実と皮の間に含まれている部分のことで、一緒に煮ることでとろみがつきジャム特融のトロっと感を出してくれます。ペクチンが入っていない商品であれば、さらりとした食べ応えになります。好みに合わせて選んでみましょう。
さっぱり食べたいなら|酸味料をチェック
イチゴ自体の糖度と酸味の差もジャムに影響しますが、使われている酸味料(クエン酸)やレモン汁の量によってもジャムの酸味が変わってきます。
酸味がしっかりあるさっぱりしたタイプや、酸味がほとんどないまろやかなタイプがあります。好みもありますが、一緒に食べる素材との相性も考えて選ぶことで、ジャムのおいしさをより楽しむことができます。
国産ブランドか海外ブランドかで選ぶ
カルディや成城石井で買えるイチゴジャムや、定番のアヲハタは人気のイチゴジャム。国産と海外産、ブランドによっても味わいが違うのでそれぞれの特徴をおさえておきましょう。
国産ブランドのイチゴジャム
日本のイチゴは、糖度が高く香りも良くてとてもおいしいと、世界的にも有名です。そのイチゴを旬の時期に収穫してジャムにした国産ブランドのジャムは、海外ブランドのものより甘さが控えめ。フレッシュな素材感を感じられるものが多いのが特徴です。
海外ブランドのイチゴジャム
海外ブランドのジャムは瓶のデザインがかわいらしく、おしゃれなものが多いですよね。パン食文化の歴史が長いことから、パンやバターに合う仕上がりになっている傾向があります。
イチゴジャムのおすすめ18選 人気の砂糖不使用やゴロゴロ果肉入りも!
ここからは、フードスタイリスト・料理家の江口恵子さんと編集部が選ぶ、おいしいイチゴジャムを紹介していきます! いろいろな種類・メーカーの商品があるのでお気に入りを探してみてくださいね。

あと味さっぱりスッキリ爽やかな味わい
「果物だけの甘さ」が売りポイント。粒感がゴロリと残り水分多めのさらりとした質感のさっぱりフレッシュなジャムです。糖度34度とかなり低めで砂糖不使用。レモン汁の味もしっかり感じる酸味の強いタイプのイチゴジャムに仕上がっています。
さらりとした質感なのでソース的な使い方がおすすめです。糖度が低いため保存期間は短く、開封後は冷蔵庫で2週間が目安となります。大きいサイズと小さいサイズがあるので、消費スピードに合わせてサイズを選んでください。

砂糖不使用でもしっかりした甘さとコクのジャム
白ぶどうの濃縮果汁を使用した砂糖不使用タイプのジャムです。レモン汁とペクチンも加えていてバランスの良い味と質感になっています。イチゴのごろりとした粒感や質感を感じる固形物が多いのが特徴です。
しっかりとしたイチゴの味と香りが残っているので、バターとの相性もいいです。シンプルにバタートースト、タルティーヌ(バケットにバターとジャム)などの食べ方がおすすめ。糖度は45度とそれほど低くはないです。

英国王室御用達の伝統の味
イギリス王室御用達として知られる老舗ブランドのイチゴジャムがこちら。イチゴとシャンパンを組み合わせると双方の香りが何倍も広がりより豊かになります。
しっかりと甘味もあるので、甘味に負けないハード系のパンや歯応えのあるクネッケとの相性もぴったり。イギリスの伝統菓子であるスコーンに、たっぷりのクロデットクリームと一緒に塗って食べると、このジャムがよりおいしく感じられると思います。
また、甘味と香りをより際立たせる使い方として、アールグレイやダージリンといった紅茶に入れるのもおすすめです。

安心・安全な有機ストロベリージャム
自然食品を扱う老舗ブランドの「オーサワジャパン」が、イタリアから直輸入している有機イチゴジャム。有機イチゴ、有機レモン汁、有機りんご濃縮果汁使用で、砂糖不使用タイプのジャムです。
酸味と甘味のバランスが良く、粒は残らないなめらかなペーストタイプで柔らかいパンにも塗りやすいのが特徴。発色が優しく薄めの色味となっています。

低温調理で素材感を残したナチュラルジャム
イチゴとぶどう果汁、レモン果汁とペクチンのみで作ったオールフルーツシリーズのナチュラルなジャムです。低温調理法により、果物の素材感を残し、発色も鮮やかできれいな仕上がりに。
固すぎず、ゆるすぎない適度な固さで、パンやクラッカーに塗ったり乗せたり、プレーンヨーグルトのトッピングにしたりと、使いやすいジャムです。

果実分75%、ペクチン・酸味料無添加のジャム
国産イチゴを使い、砂糖、レモン汁のみで作ったシンプルなジャムです。ペクチン無添加なので、さらりとした質感でさっぱりとしたあと味に仕上がっています。
手作りジャムのようなイチゴそのものの味わいであり、ごろりと残るイチゴの粒がとてもおいしいのが特徴です。ジャムの甘さや質感が苦手な人にもこのイチゴジャムならおすすめできます。糖度50度です。
すっきりした甘さのオーソドックスなイチゴジャム
朝ごはんに食べる人の多い食パンにあうよう、コクのある低糖度にこだわったアヲハタのイチゴジャムです。いちご本来の甘さと酸味が楽しめ、甘酸っぱさが感じられる仕上がりです。食べ終わったあとに甘さが口に残りにくく、すっきりとした後味。
飽きのこないおいしさなので、毎日の朝ごはんにぴったり。おやつのトッピングにももってこいです。
たっぷりの量でお手頃な値段のイチゴジャム
朝食のトーストやおやつに、たっぷりジャムを使いたい人にぴったりのイチゴジャムです。いちご本来の甘さと香りがさわやかです。昔ながらの製法にこだわり、存在感のあるしっかりとした甘さが特徴。
食パンはもちろん、プレーンヨーグルトなどの甘さをプラスしたい場合にもぴったり。アイデア次第でさまざまな使い方ができ、心おきなく使えるイチゴジャムです。
完熟有機イチゴの果物感が楽しめる無糖ジャム
手つみの完熟有機いちごと自家製の有機りんご果汁を使った商品です。真空低温調理法でつくることでフルーツの味や風味、栄養分をたもちます。無加糖なのでいちご本来の味わいが楽しめます。
厳選された有機いちごでつくられたスプレッドは、パンやヨーグルトはもちろんタルトやケーキのフィリングにもぴったり。リコッタチーズなどのチーズ類とも相性がよく、アイデアしだいでさまざまな使い方ができます。

甘さと酸味のバランスにこだわったイチゴジャム
紙製のカップに入ったジャムがメジャーなブランド「ソントン」の有機ジャムシリーズ。有機イチゴ、有機砂糖、有機レモン果汁に、ペクチンと酸味料を加えて作られた甘味と酸味のバランスが良いジャムです。粒も適度に残っていて食べ応えもあります。
砂糖を使っていますが、甘すぎず穏やかな甘味で優しい味わいのため、飽きのこないジャムです。

イチゴの品種限定のジャム
こちらは、福岡の品種として知られる「あまおう」を使った品種限定のイチゴジャムです。芳醇な香りがリッチな印象のジャムで果肉がしっかり残るタイプとなっています。
昔ながらのジャムらしいジャムといった印象が特徴的。香料などの添加物は一切使わず、素材を生かした味に仕上げています。同じシリーズのとちおとめと品種違いで食べ比べも楽しいですよ。
世界ジャムコンテストで金賞受賞経験を持つジャム
ミオ社は国際的なコンテストで優勝を獲得しているフランスの有名メーカーです。こちらのイチゴジャムは、甘みが強いイチゴに酸味がある野イチゴを混ぜ合わせることで、味に深みを持たせています。
ラベルや瓶のデザインもおしゃれでプレゼントにぴったりです。
世界中のホテルでも利用されるオーストリアのジャム
オーストリアで老舗のメーカーとして知られるダルボ社のイチゴジャムです。こちらのダブルフルーツは最大70%の果物を含有していて、平均糖度は41度とナチュラルな味わいです。
果樹園にいるようなかわいいデザインも魅力的でギフトとしても活用できます。
日本の人気店が作った果肉いっぱいのイチゴジャム
高級フルーツで有名な京橋千疋屋の、創業120周年を記念して作られたイチゴジャムです。果肉をふんだんに使うことでしっかりした食べごたえに仕上がっています。砂糖控えめでイチゴの甘くて優しい香りが特徴的。
もらう人だけではなく、贈る人の満足度も高い一品といえるでしょう。
果実を感じられる!つぶつぶイチゴジャム
イチゴ本来の果実感と風味がそのまま感じられる、イチゴ好きにはたまらないつぶつぶイチゴジャムです。甘さは控えめで、爽やかな甘酸っぱさが印象的。
何にでも合う食べやすい味になっています。パンやクラッカーに塗るのはもちろん、ヨーグルトなどに混ぜて食べるのも美味しいです。普通のジャムでは物足りない方、イチゴのゴロゴロ感を求めている方にも満足いただけるジャムです。お手頃価格で、毎日食べたい方にもおすすめな商品です。
使いやすく低糖質で甘さ控えめストロベリージャム
瓶やカップではなくチューブ式なので、スプーンやナイフなどがなくても簡単に、必要な量だけ出し手軽に使えるので便利です。糖質コントロールのため、糖質制限されている方やダイエット中で糖質を気にしている方でも安心しておいしく食べられます。
量の調整もしやすいのがよいですね。甘さ控えめながらもイチゴの自然な甘さが感じられ、果肉感を楽しめて食べ応えのあるイチゴジャムです。パンやヨーグルトとの相性もぴったりです。※Amazonは6個セットから
愛され続けて半世紀!定番のイチゴジャム
イチゴジャムといえば、このカップが思い浮かぶという方も少なくはないのではないでしょうか。どのお店にも並んでいて、子どもから大人まで、多くの方に愛されてきたザ・定番のイチゴジャムです。
保存料・着色料は使用しておらず、安心・安全・低価格。どなたでもおいしく食べられます。触感はとろみがあり柔らかく、甘みはスッキリしていて食べやすいイチゴジャムです。パンやヨーグルトなどにとても合います。ご家族みんなで楽しみましょう。
小分けで便利なクラフトイチゴジャム
一食分あたりの分量ずつ小分けになっているので、使いやすいイチゴジャムです。1回に1つずつと決めておけば、ついつい食べすぎてしまうこともなくなるでしょう。携帯にも便利なコンパクトサイズなので、お弁当を持っていくような行事のときにも重宝します。
程よい甘さで、パンやヨーグルトによく合います。バターやマーガリンとの相性も抜群で、一緒に塗って食べるのもおすすめ。家にストックしておけば、さまざまなシーンで美味しく食べられるでしょう。
「イチゴジャム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする イチゴジャムの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのイチゴジャムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
イチゴジャムの活用法 料理の隠し味にも
イチゴジャムはパンに塗るほか、紅茶に入れるとおいしいことはよく知られていますが、お料理の隠し味としても活用できるアイテムです。人気レシピをいくつかピックアップしてご紹介します。どんな使い方があるのかチェックしてみましょう♪
イチゴジャムの消費レシピのヒント
カレーをマイルドにする隠れアイテム
イチゴジャムは、辛いのが苦手な人やお子さんがいる人にお役立ちアイテム。例えば、カレーを好みの辛さに合わせて作るのは手間がかかるもの。甘いカレーが好きなお子さん用にイチゴジャムをカレーにプラスすると、辛さがよりマイルドになります。
タレやソースにコクをプラス
イチゴジャムの甘さと酸味はタレやソースによく合うので、お肉やお魚料理の隠し味にも活用できます。彩りも鮮やかになるので、盛り付けにこだわるお料理に活躍します。
ちょっと残ったときはドレッシングに
野菜好き・サラダ好きの人は、ドレッシングとしてイチゴジャムを使うのはいかがでしょう。サラダ油などの油とお酢、塩少々を入れてよくかき混ぜるとフルーティーなドレッシングが完成します。ジャムが瓶に少し残ったときに、調味料を直接瓶に入れてシェイクすると使いきれますよ。
イチゴジャムのおすすめレシピ 自分で作る!
ここからは美味しいイチゴジャムの作り方を少し紹介していきます。
イチゴジャムは自分で簡単に作れます!作り方を覚えてオリジナルなものを作ってみませんか?
基本のイチゴジャムの作り方
ゴロゴロ果肉感を味わえる!
~基本の美味しいイチゴジャムの作り方~
いちご500g使うのであれば砂糖を150g用意しましょう!
鍋にいちごと砂糖、レモン汁を少々加えてよく混ぜておく。
強火で煮たててアクが出てきたら取り除いてください。
ある程度、煮詰まったら、いちごを好みの大きさにつぶして、火を止めます。
すこし冷ませば
あらカンタン!イチゴジャムの出来上がり♪
手作りイチゴジャムのレシピ本
美味しく作れるレシピ本もありますよ! 気になる方はチェックしてみてくださいね。
『季節の果物で作るおいしいジャムレシピ100』 (主婦の友社)
お菓子・パン・ジャム研究家の飯田順子さんのジャムレシピ本。定番フルーツのおいしいジャム(いちごジャム、いちご&ラズベリージャムなど)やドライフルーツを使ったジャムなどのレシピが豊富。
フルーツの素材を生かしたい、保存料などを使わずに作りたい、甘さ控えめのジャムを作りたいなど、手作り派におすすめのプロのレシピ集です。
Kindle版もあります。
「イチゴジャム」に関するQ&A
ここでは気になるイチゴジャムに関する疑問をQ&A形式でお答えしていきます。
Q : プレゼントにおすすめなイチゴジャムを教えて!
イチゴジャムにはラベルがおしゃれなものやボトルのデザインがかわいいものも多く、ちょっとしたギフトにもぴったりです。
たとえば、友人宅へお呼ばれされたときは、会話の話題になるような世界的に有名なメーカーの商品、職場の人にプレゼントするときは、高級な銘柄を選んでみるなど。自分では買わないぜいたくなイチゴジャムを選ぶと、喜んでもらえることでしょう。
Q:イチゴジャムのカロリーは?
砂糖を多く含むイチゴジャムはカロリーが気になりますね。
アヲハタ『まるごと果実 いちご』は大さじ約1杯(20g)当たり27kcal
アヲハタ『カロリーハーフ イチゴ(150g)』は、大さじ約1杯(20g)当たり15kcal
カロリーを抑えたい方は、カロリーハーフのタイプや、砂糖不使用の商品もぜひチェックしてみてください。
Q:イチゴジャムが余ったらどうすればいい?
イチゴジャムの使い道はパンに塗るだけではないです!例えば、ヨーグルトの上にソースとしてかければ立派な朝食に。またお菓子作りが好きな方であればクッキーに混ぜて焼いてもいいですよ◎
お酒が好きな方であれば、シャンパンに混ぜて飲んでみてください!フルーティーな味わいが広がってワンランク上な飲み物に。
「イチゴジャムの活用法」も参考にしてくださいね。
そのほかのジャムに関連する記事はこちら 【関連記事】
好みに合ったイチゴジャムを選ぼう
本記事では特徴がそれぞれ異なるさまざまなイチゴジャムを紹介しました。砂糖を使わない自然の甘みや、野イチゴのような甘酸っぱさなど、好みの味に合わせるのがポイント。プレゼントとして贈るときは、ブランドや瓶のデザインから選ぶのもよいでしょう。
ちょっとこだわって選んでみるとアレンジの幅も広がりますよ♪
この記事の情報を参考にしてみてくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。