大人もはまる仮面ライダーのフィギュア
かつてはソフビなどの材質を用いた、子ども向けの商品が中心だった「仮面ライダーのフィギュア」。しかし、近年ではファン層の広がりや造形技術の進歩とともに、大人も楽しめるクオリティの高いフィギュアも数多く発売されるようになりました。
また、最近の傾向としては、手ごろな価格とじゅうぶんな完成度を両立した集めやすい商品が増えているのも大きな特徴です。とくに、一部商品は子ども向けの商品と同じように量販店などで手軽に購入できるため、親子二代でフィギュアをコレクションしているファンも増えているようです。
仮面ライダーフィギュアの選び方
実際におすすめの商品を紹介する前に、まずは仮面ライダーのフィギュアにどんなブランドが存在するのか、どのように選べばいいのかを詳しく知っておきましょう。主なポイントは下記の3つになります。
【1】フィギュアのブランドで選ぶ
【2】コレクション性や集めやすさで選ぶ
【3】リアルではない可愛いフィギュアで選ぶ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【1】フィギュアのブランドで選ぶ
仮面ライダーのフィギュアはさまざまなブランドがあります。それぞれご紹介していきます。
S.H.Figuarts(エス・エイチ・フィギュアーツ)シリーズ
「S.H.Figuarts(以下、フィギュアーツ)」とは、『バンダイスピリッツ』から発売されている、手のひら大のフィギュアシリーズです。サイズこそ小さめですが、リアルな造形・彩色と優れた可動、そして豊富な付属パーツを兼ね備えた、満足度の高い仕様が特徴です。
また、フィギュアーツの一部商品は「真骨彫製法」という独自の造形技法により、まるで中に人が入っているかのような自然なシルエットを実現しています。業界のパイオニアであるバンダイの技術が詰まった、仮面ライダーフィギュアの進化を体感できるブランドです。
S.I.C.(エス・アイ・シー)シリーズ
もともとは「Super Imagenative Chogokin」の略であるS.I.C.の特徴は、竹谷隆之氏や安藤賢司氏といった著名な造形師による「デザインの美しさ」を追求している点にあります。実際に、いずれのフィギュアも造形はパワフルでありながら非常に細かく、クリエイター陣のこだわりと技術の高さを存分に味わうことができます。
また、作家性が強く表れている本ブランドでは、生物らしさを強めたものなど、原作のデザインとは異なる大幅なアレンジが施されたフィギュアも少なくありません。劇中を再現するのではなく、仮面ライダーのこれまでにない魅力を発見するのがこのブランドの楽しみ方といえるでしょう。
RAH(リアルアクションヒーローズ)シリーズ
ハイエイジ向けトイ業界でも独自の立ち位置を築いている企業『メディコム・トイ』。代表的なブランドである「RAH」はほぼすべての商品の定価が1万円を超える高額ブランドですが、フィギュアとしてのクオリティも価格に見合ったものとなっています。
なかでも最大の魅力は、フィギュア表面に2WAYストレッチ生地などを使用し、実際の撮影用スーツを思わせるリアルな質感を実現しているところ。関節部の可動機構なども生地に覆われて露出しない形となっており、ワンランク上の本物らしさを求める方にこそおすすめしたいブランドです。
【2】コレクション性や集めやすさで選ぶ
近年では、対象年齢が低めの商品や食玩などのブランドでも可動と造形を両立したフィギュアが増えており、手軽に集められる点が大人のファンからも厚い支持を集めています。
代表的なブランドとして挙げられるのが、対象年齢は3歳以上ながら大人向けと変わらないプロポーションが魅力の「RKF(RIDER KICK'S FIGURE)」。また、お菓子売り場などで購入できる「SO-DO」シリーズも、食玩とは思えない広い可動域を有しています。高額商品に敷居の高さを感じるなら、まずは価格の低いブランドから購入してみるのもよいでしょう。
リアルではない可愛いフィギュアで選ぶ
劇中のままのプロポーションを再現したリアルなフィギュアもいいですが、飾ることの楽しさを重視するなら可愛くデフォルメされたフィギュアもおすすめです。親しみやすいシルエットは、お子さんへのプレゼントにも喜ばれるでしょう。
具体的には、食玩で展開されている「CONVERGE」、アーケードゲームなどの景品として手に入る「ワールドコレクタブルフィギュア」などが主なブランドにあたります。
仮面ライダーのおすすめフィギュア
ここからは、実際に各ブランドにおける仮面ライダーのおすすめフィギュアをご紹介していきます。すぐにチェックをしたい方は下記のリンクをクリックしてくださいね。
▼フィギュアーツシリーズ5選
▼S.I.C.シリーズ5選
▼RAHシリーズ5選
▼その他のシリーズ5選
▼フィギュアーツシリーズ5選

独特のポージングも、優れた可動で難なく表現
フィギュアーツでは、現在放送中の最新作『仮面ライダーリバイス』からもすでに多数の商品が発売中。本商品は、主人公「仮面ライダーリバイ」の相棒として活躍するキャラクターをモデルとしています。
劇中では型破りなアクションが印象的な「仮面ライダーバイス」ですが、コミカルなポーズもフィギュアーツの広い可動域でならしっかりと再現することが可能です。共用できる武器パーツがオプションとして付属するため、「リバイ」と一緒に揃えることでさらにさらに遊びかたを広げてくれるでしょう。

劇中そのままの存在感を手のひらの上で楽しむ
骨格を意識して造形する独自技術「真骨彫製法」の魅力を体感したいなら、おすすめなのが本商品。実在感のあるプロポーションと自然な形で搭載された可動部により、スーツアクターの存在すらも感じさせる圧倒的なリアリティを実現しています。
ほかには、小サイズながらベルトの展開ギミックや、変身アイテム「ガイアメモリ」の着脱に対応しているのも大きなポイント。「仮面ライダーW」の象徴ともいえるマフラーは通常のものに加えて躍動感のある替えパーツが付属し、本編オープニングでの風を浴びる雄姿も再現できます。

規格外のボリューム感と、付属品の多さで選ぶなら
斬新な設定の数々が今でも語り草となっている『仮面ライダー龍騎』。「ミラーモンスター」という存在を呼び出して戦う唯一無二のバトルスタイルを、ひとつの商品で再現できる遊びがいに溢れたセットです。
多数の可動部を備えて立体化されたミラーモンスター「ドラグレッダー」は、サイズの大きさも相まって迫力じゅうぶん。「仮面ライダー龍騎」本体も合金素材やクリアパーツをふんだんに用いた豪華仕様であり、オプションパーツが豊富なのも魅力です。

表情豊かな顔パーツが楽しい、変わり種商品
近年の「仮面ライダー」シリーズは、俳優陣の怪演による個性豊かな人間キャラクターも人気の理由のひとつ。なかでも本商品は『仮面ライダーエグゼイド』で強烈なインパクトを残した悪役「檀黎斗」をモデルとしています。
最大の特徴は、劇中の名シーンそのままの表情を浮かべた多彩な顔パーツ。一般に立体化が難しいとされる人間キャラクターですが、役を演じた岩永徹也氏の監修によりコミカルな魅力がしっかりと表現されています。単体で遊んでも、ほかのフィギュアと組み合わせてもおもしろい商品です。

バイクとのセットで、ディスプレイの幅が広がる
最近ではバイクを持たない仮面ライダーも増えていますが、劇中で頻繁にバイクを使用するキャラクターならやはりセットで揃えたいもの。もちろん乗せて遊んでもいいですが、バイク単体で飾るのもひとつの楽しみかたでしょう。
とくに本商品の場合、エンジン部分の構造まで細かく再現された「レッドランバス」は付属品として扱うにはもったいないクオリティの高さを誇ります。発売時期としては比較的古めの商品ですが、今購入してもきっと満足できるはずです。
▼S.I.C.シリーズ5選





▼RAHシリーズ5選





▼その他のシリーズ5選


直近の「セイバー」を軸にラインナップ
「CONVERGE KAMEN RIDER」シリーズ第20弾の主役は、令和二作目『仮面ライダーセイバー』。進化した主人公の姿である「仮面ライダーセイバー クリムゾンドラゴン」に加え、とくに人気の高いサブキャラクター2種がアソートされています。
その他のラインナップも、劇中での強さが印象に残る「仮面ライダーゼロワン メタルクラスタホッパー」や待望の商品化である「仮面ライダーゼクロス」など、マニアックながらファンにはうれしい仮面ライダーがそろっています。高額ブランドではなかなか発売されないコアなキャラクターのフィギュアを手軽に集められるのも、「CONVERGE」のようなブランドの魅力といえるでしょう。



「仮面ライダーフィギュア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 仮面ライダーフィギュアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの仮面ライダーフィギュアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フィギュアの保存方法もチェック!
購入したフィギュアを長持ちさせる上では、「日光」「湿度」「風通し」の三つに注意が必要です。直射日光はフィギュアを変色させてしまうほか、高温多湿の環境もフィギュアの劣化を早め、風通しの悪い場所では「可塑剤」が原因でフィギュアの表面がベタついてしまう場合があります。
フィギュアを劣化の原因から守る手段としては、ディスプレイケースに入れて飾るのがとくに効果的です。紫外線をカットする加工が施されたものであれば、日光の当たりやすい場所でもしっかりとフィギュアを守ってくれるはずです。もちろん、風通しを考慮して定期的に掃除を行なうことも忘れないようにしましょう。
その他の関連記事もチェック!
お気に入りの仮面ライダーのフィギュアを見つけよう!
数ある仮面ライダーのフィギュアからお気に入りを見つけるコツは、自分がどんな風にフィギュアを楽しみたいかを知ること。ポージングや遊びの幅を重視するのであれば高額商品でも構いませんが、コレクションすること自体が目的なのであれば食玩などの低価格のブランドでもじゅうぶんに楽しむことができるはずです。
また、お気に入りの仮面ライダーの商品が手に入りにくい場合は、一度別のブランドで同じキャラクターの商品がないか探してみることをおすすめします。もしかすると、もっとできやコストパフォーマンスの優れた商品に出会えるかもしれません!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
仙台在住。大手広告会社を退社後、フリーのライターとして活動を開始。アニメ・特撮・映画・文学・国内外におけるゲーム史・海外のインターネット文化に関して造詣が深く、趣味はプラモデル・ガレージキット制作とフィギュア収集。特にアニメロボットに関する立体物の所持数は1000体以上にのぼり、中にはプレミアにより現在の取引価格が10万円を超えるものもある。