Cat7とそれ以前の規格は何が違うの?
Cat7の前の規格としてはCat5e、Cat6、Cat6Aが一般的でした。Cat5e、Cat6の最大通信速度が1Gbps、Gat6Aの最大通信速度は10Gbpsである事が特徴です。
Cat7の最大通信速度は10Gbpsとなっており、通信速度においてはCat6Aと同じです。
ただし、伝送帯域はCat6Aの500MHzに対して、Cat7の伝送帯域は600MHzとなっています。
また、Cat7はシールドによるノイズ耐性が強く、産業用としての仕様が想定されています。ただし、厳密にはCat6AまでのRJ45コネクタではなくGG45コネクタ、あるいはTERAコネクタであること、接地が必要なことなどから、家庭用での使用は難しいものがあります。
一般家庭や小規模事業者などが今までのCat6などと同様に使えるように、厳密には規格外となる、RJ45コネクタのCat7LANケーブルが市販されていますので、それでしたら簡単に使用する事ができます。
LANケーブルの選び方を紹介!
LANケーブルを選ぶときのポイントをご紹介します。どのLANケーブルにするか検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【1】通信速度、カテゴリーで選ぶ
【2】コネクターの耐久性で選ぶ
【3】芯線の太さ・種類で選ぶ
【4】形状で選ぶ
【5】長さで選ぶ
【6】使用用途で選ぶ
Cat7のLANケーブルのおすすめ4選|スタンダードタイプ
ここまでご紹介したLANケーブルの選び方のポイントをふまえてLANケーブルを紹介します。
ノイズに強い高品質なCat7対応スタンダードタイ
10GBASE完全対応し、ノイズに強い高品質なCat7対応スタンダードタイプのLANケーブルです。CAT7ケーブルは各4対のペアと外周をそれぞれシールドする「二重シールド」構造をしているため、複数のLANケーブルを束ねた状態での使用が可能です。
エイリアンクロストークを防ぐ二重シールド構造
ケーブルプラグ内のより戻しを極限まで抑えることにより、10ギガビットイーサネットでの実用動作を確立した、Cat7対応のスタンダードタイプのLANケーブルです。ギガビット以上での通信を行う際に、複数本のケーブルを束ねると互いに干渉し、著しく性能が低下して発生する通信エラー「エイリアンクロストーク(ANEXT)」を防ぐ二重シールド構造を採用している点もポイントです。
新素材とプロテクタがツメが折れるのを防ぐ!
耐久性が高い新素材と爪折れ防止のプロテクタ付きという、ツメの折れにくさを追求したダブル構造になっています。1,000回の屈曲検査を合格しており、通常の使用ではまず折れません。
さらにサビに強く信号劣化を抑える金メッキシールドプラグを採用しており、長期間にわたりLANポートをしっかり固定できます。
600MHzまでの高周波帯域まで対応!
Cat7準拠のLANケーブルなので、安定した高速通信や速度アップを希望している人にぴったりです。Cat6の2倍位以上の高周波帯域まで対応しており、二重シールド構造によりノイズ干渉による通信エラーも防ぎます。
高速通信が必要なオンラインゲームをプレイするのにも適したLANケーブルでしょう。
Cat7のLANケーブルのおすすめ3選|フラット・スリムタイプ
ここではフラット・スリムタイプのLANケーブルをご紹介します。フラット・スリムタイプは狭いドアの下にも通せたり巻き取れたりと、使い勝手がいいですよ。
耐ノイズ性能は保ちながら薄さ1.9mm
10GBASEに完全対応したCat7対応、ウルトラフラットのLANケーブルです。耐ノイズ性能は保ちながら、薄さ1.9mmを実現。カーペットの下や細いすき間にスッキリ配線できるのがうれしいですね。ラグのツメが折れるのを防ぐ、ツメ折れ防止カバー付きなのもポイント。
十字介在をなくしたツイストペアケーブル仕様
10ギガビットイーサネット「10GBASE-T」に完全準拠した、Cat7対応のスリムタイプのLANケーブルです。直径わずか4.1mmのスリムタイプなので狭い場所や隙間でもなんなく配線できます。十字介在をなくしたツイストペアケーブル仕様なので、やわらかく取り回しが簡単なのもポイントです。
錆を抑える金メッキのシールドコネクター採用
厚さ約2.1mmのフラットケーブルで、カーペットや扉の下などにかんたんに配線できます。CAT7準拠となっているため、CAT6の2.4倍の高速伝送を実現しています。
また、錆を抑える金メッキのシールドコネクターを採用しており、ツメには弾力性のあるプラスチックのラッチカバー付きで安心して利用できます。
「LANケーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする LANケーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのLANケーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
LANケーブル使用時の注意点
LANケーブルを使用する上での注意点として、以下の4つに対する対処法紹介します。
・差し込み口に刺さらない
・接続できない
・認識しない
LANケーブルを差し込みたいデバイスと端子が接続できない、または端子が付属されていないことがあります。その場合は、変換器やUSBポートに差し込める有線LANアダプターを使うことで使用することが可能になります。
・長さが足りない
長さが足りない時は延長ケーブルを使いましょう。ただ延長できる長さにも限界があるため、配置を考えることもポイントです。
LANケーブルに関連する記事のご紹介
ノイズ耐性や通信エラーに対して強みを発揮するCat7
Cat7のLANケーブルのおすすめ商品はいかがでしたでしょうか?
市販されているCat7対応のLANケーブルは、最大通信速度はCat6Aなど変わりません。その代わりノイズ耐性や通信エラーを防ぐ二重シールド構造をしているのが一般的です。
Cat7の特性を良く理解して、必要に応じて使用するのが賢い選択でしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。