Cat6Aとそれ以前の規格は何が違うの?
Cat6Aの前の規格としてはCat5e、Cat6が一般的でした。いずれも最大通信速度が1Gbpsである事が特徴です。これは一般家庭などで使うには十分な通信速度です。
しかし、Cat6Aの最大通信速度は10Gbpsとなっており、理論上とはいえ、Cat6などの10倍以上の通信速度が可能ということです。
LANケーブルの選び方を紹介!
LANケーブルを選ぶときのポイントをご紹介します。どのLANケーブルにするか検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【1】通信速度、カテゴリーで選ぶ
【2】コネクターの耐久性で選ぶ
【3】芯線の太さ・種類で選ぶ
【4】形状で選ぶ
【5】長さで選ぶ
【6】使用用途で選ぶ
Cat6AのLANケーブルのおすすめ5選|スタンダードタイプ
ここまでご紹介したLANケーブルの選び方のポイントをふまえてLANケーブルを紹介します。
シールドによりノイズに強いSTP仕様が特徴
10ギガビットイーサネット完全対応した、ノイズに強いSTP仕様が特徴のスタンダードタイプのCat6AのLANケーブルです。対応温度範囲は-40℃から85℃と、あらゆる環境からケーブルを守ります。ツイストペアケーブルでありながら、さらにシールドでカバーしているのでノイズに強いのもポイントです。
1000回の屈曲試験に合格したつめ折れ防止性能
CAT6Aに対応したLANケーブルです。ツメ折れ防止プロテクタと、屈曲に対する耐久性が高い素材のコネクターのダブル構造でLANケーブルを破損や損傷から守ります。スリムコネクターのため、ルーターなどで隣接するポートに干渉することがないので安心ですね。
曲げても折れないツメとツメ折れ防止カバー
ツメが折れない三重構造コネクタ採用した、超高速10ギガビットイーサネットに完全対応したCat6AのスタンダードLANケーブルです。曲げても折れないナイロン製ツメと弾力性に優れたポリ塩化ビニル製のツメ折れ防止カバーが、通信の信頼性を高めています。
メーカーが「絶対にツメが折れない!」とPR
プロテクタと新素材コネクタ採用のダブル構造で、メーカーが「通常の使用環境では絶対にツメが折れない!」とPRするほどのツメ折れ防止性能を持つ、スタンダードタイプのCat6AのLANケーブルです。ツメ折れ防止カバーでケーブルの脱落が防げ、長期にわたってしっかりとLANポートに固定できるのもポイントです。
耐候性・耐水性を高めた二重外被の屋外用ケーブル
屋外用のCat6AのスタンダードタイプのLANケーブルです。耐候性・耐水性を高めた二重外被の屋外用ですのでどんな場所でもLANケーブルを這わすことができます。難燃性素材を使用しているので、火災の延焼原因にもなりにくいのもポイント。ケーブル内の十字介在が信号線同士の電波干渉を防いで通信を大幅に安定させます。
Cat6AのLANケーブルのおすすめ5選|フラット・スリムタイプ
ここではフラット・スリムタイプのLANケーブルをご紹介します。フラット・スリムタイプは狭いドアの下にも通せたり巻き取れたりと、使い勝手がいいですよ。
薄さは1.4mm、どこに配線しても邪魔にならない
光ブロードバンドに最適な超高速1Gbpsのギガビットイーサネットに対応したフラットケーブルです。カーペットの下やドアの隙間などに配線する際に邪魔にならないよう、フラットな形状になっているのが特徴です。薄さは1.4mmなのでどこに配線しても邪魔になることはないでしょう。
ツメおれ防止カバーが付いている点もポイントです。
取り回ししやすい直径3.5mmのスリムケーブル
直径わずか約3.5mmの非常にスリムなLANケーブルで、狭いすき間にも問題なく通せるため引き回しに役立ちます。プラグのツメの保護カバー付きで、ギガビット対応でカテゴリー6A規格に準拠しています。
ビジネスでもプライベートでも、あらゆるインターネットを快適に利用できるでしょう。
抜き挿しがしやすく持ちやすいコネクターデザイン
180度曲げても折れない素材のツメを採用した、フラットタイプ、Cat6AのLANケーブルです。また、抜き挿しがしやすく持ちやすいコネクターデザインな点もポイント。オフィスや自宅で頻繁にパソコンのLANケーブルを抜き挿しをする方におすすめです。
アルミテープで強化しているので加重や屈曲に強い
窓やドアのすきまを通して配線ができるCat6AのLANケーブルです。屋外も対応しているので、外を通して部屋から部屋へLANケーブルを這わせたい場合も活躍します。薄さは約1.5mmなので壁に穴を開けずにすきまを通すことができるでしょう。アルミテープで強化しているので加重や屈曲に強く、窓を閉めた状態でも使えるのがうれしいですね。
ケーブルプラグ部の金メッキ加工がサビに強い
ウルトラスリムタイプのCat6AのLANケーブルです。ケーブルのプラグ部が金メッキ加工されているため、サビなどに強く、経年劣化しにくいのもポイント。
「LANケーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする LANケーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのLANケーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
LANケーブル使用時の注意点
LANケーブルを使用する上での注意点として、以下の4つに対する対処法紹介します。
・差し込み口に刺さらない
・接続できない
・認識しない
LANケーブルを差し込みたいデバイスと端子が接続できない、または端子が付属されていないことがあります。その場合は、変換器やUSBポートに差し込める有線LANアダプターを使うことで使用することが可能になります。
・長さが足りない
長さが足りない時は延長ケーブルを使いましょう。ただ延長できる長さにも限界があるため、配置を考えることもポイントです。
LANケーブルに関連する記事のご紹介
一般的にはCat6Aまでの規格で十分
Cat6AのLANケーブルのおすすめ商品はいかがでしたでしょうか?
Cat6AはCat6などにくらべて10Gbpsという格段に速い最大通信速度を誇ります。これはインターネットの通信速度はもちろん、家庭内やオフィス内での高速通信を考えても十分に早すぎる通信速度と言えますので、一般的にはCat6AのLANケーブルをそろえれば十分と言えるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。