商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
折りたたみテーブルを選ぶポイント
それでは、折りたたみテーブルの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】素材
【2】耐荷重
【3】高さ調節機能
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材をチェック
素材によって向き不向きの場面はあります。アルミ製、スチール製、木製と種類はさまざまなので素材別の特徴を知って屋内・屋外のイメージを持ってみましょう。
【2】耐荷重をチェック
テーブル自体は軽量の方が持ち運びは便利ですが、安全面や、安定性からも荷重の確認は重要なポイントです。しっかりスペックを確認しましょう。
【3】高さ調節機能をチェック
一般的な折りたたみミニテーブルは、地べたに座ってちょうどいい高さに設計されていますが、高さ調節できると汎用性が高くなります。ビーズクッションやローチェアに合わせたい場合は高さ調整ができるものを選びましょう。
折りたたみテーブルおすすめ6選
ここからは実際に折りたたみ式のテーブルをご紹介していきます。
ハイタイプの折りたたみテーブル
軽量で折りたたみが可能なハイテーブル。天板の耐荷重が約3kgなのであまり重たいものは置けませんが、トースターやコーヒーメーカーなど軽めの家電であれば十分に使えます。木目調とホホワイトに塗装したスチールフレームなのでインテリアは選びません。
室内でも屋外でも使える4段階調整ができるテーブル
折りたたむと厚さ7.5cmにまでなる折りたたみテーブル。高さを4段階で調節できるのが魅力。操作も簡単でフレーム部についているボタンを押すだけです。天板は大きくありませんが、パソコンデスクや学習デスクとして、また作業用のテーブルとしても使えます。
5段階に高さが変えられる昇降式テーブル
この昇降式のテーブルは、高さを24.5~59cmまで5段階に調節可能です。床に座るときは低く、ソファーに座って作業をするときは高くするなど、場面に合わせて使えてとても便利です。テーブルを使わないときは厚さ8cmとスリムになるので、ベッド下などの空いたスペースに収納もできます。
天板はPVC加工が施されており、お手入れが簡単。気軽に使えますね。
あたたかみのあるナチュラル質感が魅力
多様なアウトドア用品を展開し、より楽しいアウトドアライフをサポートしてくれるキャプテンスタッグのミニテーブル。あたたかみを感じられる木製の折りたたみミニテーブルは、キャンプの雰囲気を格上げしてくれます。
アウトドア以外にも自宅のサイドテーブルとして利用してもおしゃれです。また、木製は使えば使うほど味が出てくるので愛着もわきます。
軽量で持ち運びがしやすい
本体重量は2.1kg。木製ながら軽量で持ち運びがしやすいおりたたみテーブルで女性でも簡単に持ち運べるので、移動に便利です。
ナチュラルテイストでおしゃれな見た目なのでお部屋のインテリアに馴染んでくれますよ。ストッパーで固定ができるので、通常の机として使ってもよいですよ。
おしゃれさと丈夫さを兼ね備えたテーブル
耐久性の高いパイン材が使われ折りたたみテーブル。ハイタイプのテーブルになりますが、しっかりとした重量と天板15kgまで耐荷重があるので、たくさん物を置いても倒れません。
ちょっとしたスペースを机にできるのでパソコンなどのデスクワークをしている方にはおすすめの商品です。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 一人暮らしのテーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの一人暮らしのテーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
折りたたみテーブルの活用方法
折りたたみテーブルは一般的にスペースを確保したい一人暮らしの方やアウトドアに出かける方などに人気の商品となっています。
それぞれのおすすめのテーブルは下記にて詳しく紹介をしているので、気になる方は是非チェックをしてみてください。
そのほかのテーブル関連の記事はこちら 【関連記事】
まとめ
折りたたみテーブルは場所を選ばずどこでも設置ができるので、スペースを上手く活用したい方にはとてもおすすめの商品です。
また、持ち運びもできるのでアウトドアなどでも最適ですよ。ぜひこの記事を参考に自分のお気に入りのテーブルをさがしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。