有線タイプのPS4コントローラーとは?
PS4のコントローラーは有線タイプと無線タイプの2つにわけられています。有線タイプのPS4コントローラーはコントローラーと電源ケーブルが一体になっているコントローラーの事です。
ケーブルの長さの範囲内でしかプレイができない為、体制などが限られ少しプレイが窮屈に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが電池切れの心配がなのが魅力的。また、自分好みにカスタマイズもできる商品もあるので、FPSゲームや長時間ゲームをたのしみたい方におすすめですよ。
PS4コントローラーの選び方
その他、PS4のコントローラーを選ぶときは、下記のポイントにも気をつける必要があります。
・機能で選ぶ
・形状・重さで選ぶ
こちらのポイントについては下記の記事で詳しく説明しているので是非チェックしてみてください。
「有線タイプ PS4コントローラー」のおすすめ商品の比較一覧表
有線タイプのPS4コントローラーおすすめ4選
ここからは実際に有線タイプのPS4コントローラーのおすすめ商品をご紹介していきます。
コンパクトで子どもでも使いやすい
充電切れを気にしなくていい有線タイプのコントローラーです。軽くて持ちやすいコンパクトなデザインで、子どもでも使いやすくなっているのが特徴。タッチパッドボタンも搭載されていてコンパクトながら必要な機能を備えています。
カラー展開も豊富で、5色のなかから好きな色を選ぶことができます。価格も手ごろなので、複数人でプレイするとき用のサブコントローラーとして購入するのもおすすめです。
モジュール移動や感度が自由自在でカスタム性抜群
公式ライセンスを取得しているので安心して使用できます。モジュールの位置をゲーム中でも調整可能。さらに、アナログスティックの感度レベルも自由にカスタマイズできるので、自分に合うコントローラーを作り上げられますよ。
振動の強さを調整できるのもポイント。0〜100%の間で調節できるので、ゲームのジャンルに合わせてセッティングをすることができます。

SWITCHでも使える小さいコントローラー
重量が約93gと軽く、非常にコンパクトなサイズのコントローラー。コロンとした形がかわいく女性や子どもなど手が小さい方でも使いやすい仕様になっています。PS4だけでなくNintendo SwitchやPCゲームなどでも使用できるのでとても便利ですよ。
3mのロングケーブルも嬉しいポイントです。テレビモニターから離れている場所でも快適にゲームができますね。
カスタム自在! プロ仕様の本格パッド
プロゲーマー向けに作られた本格コントローラーでカスタマイズ性、機能性にすぐれています。左手のアナログスティックとD-Padの配置入れ替えができ、自分に合った設定にすることが可能。
PCで構成ソフトウエアをダウンロードすることによって、ボタンの再マッピングやアナログスティックの感度、トリガーが反応する深さの調整もできます。12時間以上の連続使用が可能なのも魅力です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PS4コントローラーの売れ筋をチェック
AmazonでのPS4コントローラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のPS4関連記事はこちら
公式ライセンス品を選べば安心
有線タイプのPS4コントローラーのおすすめをご紹介しました。いろいろな種類が販売されていますが、公式ライセンスを受けているコントローラーは安定した稼働が保証されています。安心してゲームをしたい人は公式ライセンス品を選ぶのもよいですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。