「レディース向けスマートウォッチ」のおすすめ商品の比較一覧表
レディーススマートウォッチを選ぶポイント
まずは女性向けのスマートウォッチの選び方をチェックしていきましょう。カメラ・ガジェットライター/エディターの水澤 敬さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの女性向けスマートウォッチを選ぶために参考にしてみてくださいね。
手持ちのスマホに対応しているOSか確認
スマートウォッチで気をつけたいのは、手持ちのスマホに連携して使えるかどうかです。連携できれば通話そのものや通知を受け取ることも可能で、さまざまなデータをスマホで確認できます。
Apple製品のiOSと連携して使える「Watch OS」や、Androidに対応している「Wear OS by Google」などがあります。ほかにも各企業が開発したOSを搭載したスマートウォッチもありますので、購入するときにチェックしてみてください。
スマートウォッチの用途から選ぶ
スマートウォッチは機種によって搭載されている機能はさまざまです。血圧や心拍数、睡眠時間を測定して記録できるものや、GPSを利用して走行距離などのランニング情報を記録できるものがあります。かざすだけで電子決済ができるものや、女性の生理周期を管理できるものも。
ライフスタイルに合った機能を持つレディース向けスマートウォッチを選んでください。
デザインやブランドをチェック
スマートウォッチはアップルなどのブランドのほかに、ファッションを扱うブランドから販売されている場合もあります。ファッションブランドのレディース向けスマートウォッチは華奢でコーディネイトしやすいものが多いのが魅力です。
デザインを重視するのであればぜひファッションブランドのスマートウォッチもチェックしてみてください。
レディース向けスマートウォッチはデザイン重視! 【カメラ・ガジェットライター/エディター】がアドバイス
カメラ・ガジェットライター/エディター
レディース向けスマートウォッチなら、まずはデザイン重視で選ぶとよいでしょう。
最近ではファッションブランドからもスマートウォッチが販売されていますので、ファッションに見合ったモノを選ぶと愛着を持って使えますよ。
レディース向けスマートウォッチおすすめ25選 カメラ・ガジェットライター/エディターの水澤敬さんと編集部が選んだ
レディース向けスマートウォッチのおすすめ商品をご紹介します。デザインや機能などをチェックして、自分にぴったりな商品を見つけてください。
カメラ・ガジェットライター/エディター
『Apple Watch Series7』は、iPhoneと連動で電話を受けたり、メッセージや決済なども可能です。心電図や血中酸素濃度の計測、睡眠の質を管理する機能など、ヘルスケアも管理できます。

カメラ・ガジェットライター/エディター
まるでブレスレットのようなデザインの『Fitbit Luxe』は、ストレスケアマネジメント機能が特徴となっています。アプリと連動することで、健康状態の変化や傾向をチェックできるのも魅力です。

カメラ・ガジェットライター/エディター
一見するとゴツい印象を受ける『Suunto 9 Peak』ですが、フィンランドの時計ブランドとして世界的に知られているSuuntoの製品です。アウトドアに強く、GPS機能も搭載しています。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レディース向けスマートウォッチの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレディース向けスマートウォッチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スマートウォッチをうまくつかってよりよい生活に
レディース向けスマートウォッチには主張しすぎないシンプルなデザインから、アクセサリー替わりにもなる華やかなものまでさまざま。着信などの通知など基本的な機能はもちろんのこと、エクササイズだけでなく月経周期を記録できるものもあります。
あわただしい毎日を過ごす女性は、スマートウォッチを上手に取り入れることでよりよい生活を手に入れることができます。自分のライフスタイルに合ったスマートウォッチをぜひ見つけてみてください。
スマートウォッチの関連記事はこちら
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大学卒業後、専門紙記者を経てカメラ雑誌など紙媒体の編集者を歴任。 15年以上、編集者として経験を積み、2017年フリーライターに転身。 現在はWeb媒体を中心に企画から取材、撮影、編集などマルチに活動中。 得意ジャンルはカメラ・写真、ガジェット全般。 著作に『「ボカロP」になる本』(工学社・ペンネーム「タック二階堂」名義)がある。