ファブリック製ゲーミングチェアのおすすめ6選|人気のバウヒュッテ、AKRACINGなど厳選! オットマン付きも

 Dowinxゲーミングチェア/オフィスチェア/リクライニングチェア 伸縮可能のオットマン 通気性 ファブリック(布張地) LS-666801F(グレー&ブルー)
出典:Amazon

最近ではゲーマーたちのみならず、在宅ワークでもユーザーが増えつつあるゲーミングチェア。そのコックピットのような格好良さと機能性から、オフィスチェア代わりに使用する人も増えています。

なかでも、ファブリック製のゲーミングチェアは通気性も良く安いものから高級なものまで価格帯も幅広いため、ゲーマーを中心に人気を集めています。

この記事では、そんなファブリック製ゲーミングチェアの選び方とおすすめ商品をご紹介します。


目次

この記事を担当するエキスパート

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2022年04月08日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ファブリック素材とレザー素材はどちらがおすすめ?

ゲーミングチェア
ペイレスイメージズのロゴ

ゲーミングチェアの素材には、主にファブリック素材とレザー素材があります。では、どちらがおすすめなのでしょうか。

結論から言えば、ファブリック素材がおすすめです。たとえば、ゲームをする場合には汗を吸収しやすく通気性があるファブリック素材のほうが断然快適です。

ファブリック素材のメリット

ゲームをプレイ中の男性
ペイレスイメージズのロゴ

ファブリック素材のメリットとなるポイントは次の通りです。

劣化により表面が剥がれることがない。
通気性が良く蒸れにくい。
安いものから高級なものまで価格帯が選べる。

AKRACING(エーケーレーシング)やDXRacer(ディーエックスレーサー)といったゲーミングチェアに特化したメーカーから、Bauhutte(バウヒュッテ)といったゲーミング家具として展開するメーカーまで、複数メーカーがあります。なかには、類似品も見受けられますので、購入する際は通販サイトの口コミなども参考にして選んでみてください。

ゲーミングチェアの選び方 長時間のゲームや在宅ワークに

ゲーミングチェアはさまざまなメーカーから商品が販売されていて、機能も商品によって異なります。はじめて購入する人は迷ってしまうかもしれません。しかし、次の3つのポイントをおさえておくと、自分にぴったりの商品が選べます。それぞれのポイントについて見ていきましょう。

ゲーミングチェアの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】生地で選ぶ
【2】リクライニングの角度で選ぶ
【3】オプションパーツで選ぶ


詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。

ファブリック製ゲーミングチェアのおすすめ6選 材質・リクライニング角度・オプション機能もチェック!

ここからは、ファブリック製ゲーミングチェアをご紹介していきます。

Bauhutte(バウヒュッテ)『ゲーミングチェア プロシリーズ(RS-950RR)』

Bauhutte(バウヒュッテ)『ゲーミングチェアプロシリーズ(RS-950RR)』 Bauhutte(バウヒュッテ)『ゲーミングチェアプロシリーズ(RS-950RR)』 Bauhutte(バウヒュッテ)『ゲーミングチェアプロシリーズ(RS-950RR)』 Bauhutte(バウヒュッテ)『ゲーミングチェアプロシリーズ(RS-950RR)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

日本人にぴったりサイズのプロ仕様品

日本のゲーミング家具ブランド「Bauhutte」のプロ仕様の商品です。アームレスト位置がこまかく調節でき、クッションも人体構造にあわせた3Dタイプですので疲れにくく、長時間集中できます。

日本人の体型にあわせてつくられていて、154cm〜184cmの身長に対応。小柄な日本人の体にフィットするゲーミングチェアですので、ゲームに集中できて能率もアップしますね。

AKRACING(エーケーレーシング)『Wolf シリーズ(AKR-WOLF)』

AKRACING(エーケーレーシング)『Wolfシリーズ(AKR-WOLF)』 AKRACING(エーケーレーシング)『Wolfシリーズ(AKR-WOLF)』 AKRACING(エーケーレーシング)『Wolfシリーズ(AKR-WOLF)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

世界的メーカーの日本人向けコンパクトモデル

世界的なチェアメーカー「AKRACING」が日本人向けに設計したコンパクトモデルです。日本人の体格にあわせて座面の高さをやや低めに設定しています。小柄な人でも落ち着いて足を床につけられます。正しい姿勢を保ちやすい商品です。180度まで調節できるリクライニング機能がありますので、疲れたら座ったまま横になってください。思う存分リラックスできます。ゲームだけでなく、PC作業の効率もアップしますよ。

Dowinx『ゲーミングチェア(LS-666801F)』

Dowinx『ゲーミングチェア(LS-666801F)』 Dowinx『ゲーミングチェア(LS-666801F)』 Dowinx『ゲーミングチェア(LS-666801F)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

パンチングレザー加工で暑い季節も蒸れにくい

こちらのゲーミングチェアは、通気性が良く、また耐久性があるのが強み、また、170度倒せるリクライニングにオットマン付きなので、ほぼフルフラットの状態で横になることができます。さらに、高級ソファのような「コイルスプリング」を採用しているため、座り心地抜群です。

GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』

GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』 GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』 GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』 GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』 GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』 GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』 GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』
出典:Amazon この商品を見るview item

ほかにはないU字型のヘッドレストが安定感バツグン

ナイロン製キャスターで床をきずつけにくく、動いても音が静かです。賃貸に住んでいて階下に住人がいる人も、遠慮することなく自由にゲーミングチェアで移動できます。

ほかにはない形のU字型のヘッドレストで頭全体をカバーし、首をしっかりホールドしますのでラクな姿勢をキープできますよ。ヘッドレストは取りはずしもでき、状況にあわせて使い分けられます。

エキスパートのおすすめ

ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』

ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』 ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』 ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』 ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』 ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』 ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』 ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』
出典:Amazon この商品を見るview item

おしゃれなデザインでテレワーク用にぴったり

お部屋のインテリアに違和感なくとけ込むナチュラルデザインが特徴です。ゲーミングチェアはブラックと原色といった色の組み合わせが多いですが、こちらシリーズはベージュをベースにした優しいカラー展開です。

ソファーにも使用される手触りのよいファブリック生地が気持ちよく、長時間快適に座り続けられます。リビングに置いても違和感のないデザインと機能の高さをあわせ持っています。

SeAGA(セアガ)『ゲーミングチェア(SeAGA-01)』

eスポーツ協会が監修! 初心者ゲーマーにおすすめ

eスポーツ協会が監修したシンプルなゲーミングチェアです。デザインもひかえめでどんな部屋にもフィットします。必要機能が装備されていますので、初心者ゲーマーにぴったりです。

メッシュ素材で通気性が高く、長時間座りっぱなしでもゲームに集中できます。「もっと本格的にゲームをやりたい」とゲーミングチェアをはじめて買う人に、こちらの商品をおすすめします。

「ファブリック製ゲーミングチェア」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Bauhutte(バウヒュッテ)『ゲーミングチェア プロシリーズ(RS-950RR)』
AKRACING(エーケーレーシング)『Wolf シリーズ(AKR-WOLF)』
Dowinx『ゲーミングチェア(LS-666801F)』
GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』
ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』
商品名 Bauhutte(バウヒュッテ)『ゲーミングチェア プロシリーズ(RS-950RR)』 AKRACING(エーケーレーシング)『Wolf シリーズ(AKR-WOLF)』 Dowinx『ゲーミングチェア(LS-666801F)』 GTRACING(ジーティーレーシング)『GT002-BLUE』 ITOKI(イトーキ)『クロスフォーカスチェア(YES-S-UB-AEL)』
商品情報
特徴 日本人にぴったりサイズのプロ仕様品 世界的メーカーの日本人向けコンパクトモデル パンチングレザー加工で暑い季節も蒸れにくい ほかにはないU字型のヘッドレストが安定感バツグン おしゃれなデザインでテレワーク用にぴったり
カラー ブラック、レッド、ブルー レッド、ホワイト、グレー、パープル グレー&ブルー ブラック、ホワイト、レッド、ピンク、オレンジ、ブルー ブラウン、ブルー、チャコール、グリーンなど
重量 21.1kg 25kg 21kg 20kg ファブリック
材質 ファブリック ファブリック ファブリック ファブリック PUレザー、高反発モールドウレタンフォーム、スチール、ポリウレタン
リクライニング角度 135度 180度 170度 135度 135度
オプションパーツ ヘッドレスト、ランバーサポート、アームレスト ヘッドレスト、ランバーサポート、アームレスト ヘッドレスト、ランバーサポート、アームレスト、フットレスト ヘッドレスト、ランバーサポート、アームレスト ヘッドレスト、ランバーサポート、アームレスト
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月22日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月22日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングチェアの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミングチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ゲーミングチェアランキング
楽天市場:ゲーミングチェアランキング
Yahoo!ショッピング:ゲーミングチェアランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ゲーミングチェア関連のおすすめ記事

用途で素材を選ぼう

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター

ゲーミングチェアを選ぶ際にまずチェックするポイントは素材です。大きく分けるとファブリック素材とレザー素材があり、それぞれ特徴が異なります。肌触りや座り心地で選ぶなら、通気性が良いファブリック素材がおすすめです。ただし、レザー素材にも高級感やクッション性といったメリットはたくさんあります。見た目や汚れの付きにくさを求めるならレザー素材も一考です。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部