ゲーミング座椅子とは ゲーマーに最適! 休憩や仮眠もできる
ゲーミング座椅子は長時間ゲームをするゲーマーのために開発された椅子のこと。指先や腕が動かしやすい位置に座れるため、コントローラーやキーボードなどの操作性も向上すると多くのゲーマーが使っています。
また、長い時間座っていても疲れにくく、正しい姿勢を保ってくれるさまざまな工夫がされており、椅子から移動しなくても休憩や仮眠ができるのも特徴です。
ゲーミング座椅子の選び方 プレイスタイルによるタイプ、生地、オプション機能、カラーなど
ゲーミング座椅子とひとことで言っても、形や素材など種類はさまざま。最近では肩こりや腰痛を予防する機能がついていたり、どんどん進化しています。ここではゲーミング座椅子の選び方について解説していきます。
こまかい違いによって座り心地にも大きく影響するので、ゲームする環境や自分の体にフィットするものを見つけていきましょう。
プレイスタイルに合うタイプで選ぶ バケットシート、ハイバック座椅子、前後2Wayなど
ゲームの種類というよりは、どんなスタイルでゲームをやりたいかによって、選ぶべきゲーミング座椅子が変わってきます。長時間がっつりやるのか、気軽にリラックスしてやるのか・・・など。ここでは3つのタイプをご紹介します。
バケットシートタイプ 長時間プレイも疲れにくい
長時間かっつりとゲームがしたい人におすすめなのがバケットシートタイプです。バケットシートタイプは、体を固定することでホールド感を生み出す形状になっているため、包み込まれるような感覚で、座り心地は抜群です。ヘッドレストやランバーサポートがついている製品が多く、骨盤の位置や背骨の角度を正しく保ってくれるため、腰痛を防ぐことができます。
普通の椅子とくらべると少し大きいですが、レーシングカーやJRのグリーン車、航空機などの座席で採用されているほど機能的で快適なものです。疲れにくいので、長時間プレイする方におすすめですよ。
ハイバック座椅子タイプ 楽な姿勢でリラックスしてプレイできる
くつろぎながらゲームを楽しみたい人には、「ハイバック座椅子タイプ」がおすすめです。ゲーム用の座椅子なのでヘッドレストやランバーサポートなど姿勢をサポートする機能は備えながら、基本的な作りは普通の座椅子とほぼ同じなので、圧迫感を感じることなく、あぐらでもかいてリラックスしながらゲームを楽しむことができます。座椅子タイプでしたら、ローインテリアに高さが合うので、ゲーミング椅子に合わせたテーブルを買わなくて済みます。
前後2Wayタイプ 短時間で気軽にプレイするなら
通常の座椅子とは見た目も使い方も違うのがこの前後2wayタイプのゲーミング座椅子です。背もたれの形状と高さに特徴があり、背もたれの幅が狭く高さも低くなっています。背もたれを体の正面で抱えるようにしてあぐらをかき、背もたれに両腕を載せてゲームができるので、腕が疲れることなくラクにプレイが続けられます。3DSやスマホなどの携帯機で遊ぶことが多い人にとくにおすすめのタイプです。
生地で選ぶ 通気性のいいメッシュ、高級感と耐久性のあるレザー
ゲーミング座椅子の生地は大きく分けて「メッシュ生地」と「レザー生地」の2パターンがあります。それぞれに特徴があるので、しっかり確認していきましょう。
通気性のいい「メッシュ生地」
長時間座っていると、椅子に密着する太ももの裏や背中は蒸れて汗をかくことがあります。蒸れたままにしておくと座椅子が臭くなったり、不快を感じてゲームや作業に集中できなかったりすることも。
椅子自体がメッシュ生地であれば、通気性がよくなるため蒸れにくくなります。とくに、暑くて汗をかきやすい夏場は、体の熱を逃がしてくれるメッシュ生地が活躍します。腕や首も汗でペタペタくっつかないので、ストレスなく座っていられますよ。よりゲームに集中したい方や汗をかきやすい方にはおすすめです。
上品で高級感がある「レザー生地」
高級感があり、耐久性が高いレザー生地。座り心地も安定感があるので、リラックスしながらゲームやデスクワークができます。高級感のある大きめの椅子があれば、部屋の雰囲気もガラッと変わりますよ。
また、飲みものをこぼしたときなど生地が染み込まず、すぐ拭き取ることがでるためお手入れがかんたんです。汚れなども取りやすいため、小さいお子さまがいるご家庭にもおすすめです。
オプション機能で選ぶ キャスター、台座回転、リクライニング、ヘッドレスト、ランバーサポート、アームレスト、フットレストなど
ゲーミング座椅子よってさまざまな追加機能があります。利便性の向上はもちろん、座り心地をよくすることもできるのでチェックしていきましょう。
ちょっとした移動に便利な「キャスター」つき
キャスターがついていれば、少し遠くにあるものを取るときに椅子から立ち上がらないで移動できます。また、大きなテーブルで作業するときも、横移動がすぐできるのは便利です。
キャスターは床をキズつける可能性があるので、素材に注目してください。フローリングではウレタン製、タイルなどの滑りやすい床ではゴム製のキャスターを使うとキズつきにくいです。もしくはチェアマットを敷きましょう。
立ち上がりがりがらくになる「台座回転タイプ」
あると便利な回転機能。台座が回転ができると、立ち上がりがらくになります。さらに、L字のテーブルでも体をねじる必要がなく、スムーズな動きをとることができます。
ただし、回転部分がついている分、座椅子自体の重さが重くなってしまうことがあります。
ちょっとした休憩や仮眠もできる「リクライニング機能」
リクライニング機能がついていれば、寝ながらゲームをしたり、疲れたときにベッドに移動しなくても仮眠をとることが可能です。ゲームの合間にでゆっくりくつろぎたいのであれば、可動範囲が150~180度まである製品をおすすめします。
リクライニングに連動してアームレストの角度が変わる製品や、ロッキング機能のある製品もあります。快適性がグッと上がるので要チェックです。製品によって可動範囲が違い、180度までリクライニングできるものも。また、数段階に分かれているものと無段階のものがあるので、自分の使用する。
また、携帯ゲーム機などをプレイする際には、前後の区別なく座れるタイプが快適でしょう。
頭と首を支えてくれる「ヘッドレスト機能」
体重の約10%の重さがあると言われている頭をヘッドレストが支えてくれるので、首への負担を減らし、肩こりを防止してくれます。首を支えるだけでなく、疲れにくい姿勢をキープしてくれるのもポイント。
休息や仮眠をとるときにも役に立つので、とくにおすすめのオプションです。付属している製品が多いですが、付属していない場合もあるので確認してください。
腰の疲れを軽減する「ランバーサポート」
ランバーサポートとは、ゲーミング座椅子の腰の部分についているクッションのこと。椅子と腰の隙間を埋めてくれ、腰に負担のかからない姿勢をサポートしてくれるので、長時間座っても疲れにくくなります。
ほとんどのゲーミング座椅子に付属していることが多いですが、形や生地など種類はさまざま。単体でも多くの種類が販売されているので、付属してきたランバーサポートが合わない場合は、自分の体にフィットする形のものに買い替えるとよいでしょう。取り外し可能なタイプは普通の椅子でも使えるため、慢性的な腰痛に悩まされている方にもおすすめです。
腕が固定できる「アームレスト」「フットレスト」
アームレストがあれば、腕や手首を固定できるので、ゲームやデスクワークがしやすくなります。多くの座椅子についていますが、取り外しができるものや高さ、位置が変えられるものも。体型や姿勢に合わせて調整できれば、とても快適にゲームができますよ。
Nintendo Switchのようにコントローラーを振るタイプのゲーム機など、ゲームによってはアームレストがあるとやりづらいものもあります。自分がよくプレイするゲームを加味して選んでくださいね。
フットレストは、足をらくな角度で固定してくれます。普通に座るのとくらべて、血の巡りがよくなるため足がむくんだり、痛くなりません。長時間プレイする方におすすめです。リクライニングと一緒に使えば、足を伸ばして寝れますよ。
格納式のフットレストがついている製品もあります。別で購入する必要がなく、折りたためて収納場所いらずなのでおすすめです。
カラーもチェックしよう インテリアとしておしゃれにコーディネート
ゲーミング座椅子は置いてると存在感があるため、お部屋の雰囲気も左右します。好みで選ぶのもよいですが、インテリアに合わせるのもよいでしょう。
赤や青など派手な色の製品が多く、お部屋のコントラストとして使うのもよいですが、黒やベージュなどの落ち着いた色でインテリアに統一感を出すこともできますよ。定番のカラーは売り切れする場合もありますのでチェックしてから購入するようにしましょう。
素材やサイズにも注目 ゲームキャスターからのアドバイス
ゲームキャスター
私のゲーミング座椅子の選び方のポイントは「素材」、そして「サイズ」です。まず「素材」についてですが、私はメッシュ素材のチェアをおすすめします。革の光沢・高級感は魅力的ですが通気性や物持ちを意識するならメッシュに軍配が上がるでしょう。
次に、「サイズ」については「今のデスクにひっかからない大きさかどうか」、つまりは自分のPC周りの環境との相性です。自分はアームレストタイプの座椅子を導入した際、サイズの関係でデスクの収納テーブルを取り外した経験があります。買ったあとに困ったことにならないようサイズもしっかりチェックしましょう!
ゲーミング座椅子のおすすめ11選 バウヒュッテ、AKRacing、タンスのゲンほか、人気メーカーから厳選
ゲーミング座椅子にはいろいろな選び方があります。座り心地なのか機能なのか、あなたのこだわりポイントを決めて考えてみるとさらに選びやすくなりますよ。
ここからは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングで購入できるおすすめゲーミング座椅子をご紹介いたします。それぞれの特徴やおすすめポイントも紹介しているので、あなたにぴったりのゲーミング座椅子を見つけてみてくださいね。
ゲームキャスター
AKRacingの『極坐(ぎょくざ)V2(Gyokuza V2 Gaming Floor Chair)』は、高身長の方でも、ゲームプレイ時の腰や腕の負担の軽減がかなり期待できます。ゲームプレイ以外でも、リクライニングでくつろげるので幅広く使用できます。
「少し座面が固い?」といった印象をもつBauhutte (バウヒュッテ)の『プロシリーズ(LOC-950RR)』ですが、前後スライドなど自分好みに幅広くカスタマイズできる仕様はそういった点を差し引いてもあまりある利点です。
GALAXHEROの『ゲーミング座椅子(MF0040)』は、しっかりと背中・腰の負担を軽減しており、ゲーミング座椅子としての機能を果たしながらもコストパフォーマンスが高い点が特徴的。

AKRacing『ゲーミング座椅子 極坐(ぎょくざ)V2(Gyokuza V2 Gaming Floor Chair)』












出典:Amazon
タイプ | バケットシート |
---|---|
生地 | PUレザー |
ヘッドレスト | ◯ |
アームレスト | ◯ |
フットレスト | × |
ランバーサポート | ◯ |

Bauhutte (バウヒュッテ)『ゲーミング座椅子 プロシリーズ(LOC-950RR)』


























出典:Amazon
タイプ | バケットシート |
---|---|
生地 | ポリエステル100% |
ヘッドレスト | ◯ |
アームレスト | ◯ |
フットレスト | × |
ランバーサポート | ◯ |

GALAXHERO『ゲーミング座椅子(MF0040)』






出典:楽天市場
タイプ | バケットシート |
---|---|
生地 | ポリエステル |
ヘッドレスト | ◯ |
アームレスト | ◯ |
フットレスト | × |
ランバーサポート | ◯ |
サンワダイレクト『ゲーミング座椅子(150-SNCF005)』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | バケットシート |
---|---|
生地 | PUレザー |
ヘッドレスト | ◯ |
アームレスト | ◯ |
フットレスト | × |
ランバーサポート | ◯ |
cyberlife(サイバーライフ)『座椅子 ゲームチェア ソリッド(solid-or)』
















出典:Amazon
タイプ | 座椅子 |
---|---|
生地 | ポリエステル |
ヘッドレスト | × |
アームレスト | ◯ |
フットレスト | × |
ランバーサポート | × |
CYBERGROUND(サイバーグラウンド)『Ex-T Sports(15110004)』

出典:楽天市場
タイプ | 座椅子 |
---|---|
生地 | PVC&メッシュ生地 |
ヘッドレスト | ◯ |
アームレスト | × |
フットレスト | × |
ランバーサポート | × |
サンワダイレクト『ゲーミング高座椅子(150-SNCF006)』


















出典:Amazon
タイプ | バケットシート |
---|---|
生地 | PUレザー |
ヘッドレスト | ◯ |
アームレスト | ◯ |
フットレスト | ◯ |
ランバーサポート | ◯ |
タンスのゲン『ゲーミング座椅子(1521003700)』


















出典:Amazon
タイプ | 座椅子 |
---|---|
生地 | ポリエステル100% |
ヘッドレスト | × |
アームレスト | ◯ |
フットレスト | × |
ランバーサポート | × |
Fantasista A『ゲーミング座椅子(SPDK-8165)』
















出典:Amazon
タイプ | バケットシート |
---|---|
生地 | PUレザー |
ヘッドレスト | ◯ |
アームレスト | ◯ |
フットレスト | × |
ランバーサポート | ◯ |
GTRACING『ゲーミング座椅子』












出典:Amazon
タイプ | バケットシート |
---|---|
生地 | PUレザー |
ヘッドレスト | 〇 |
アームレスト | 〇 |
フットレスト | - |
ランバーサポート | 〇 |
Bauhutte (バウヒュッテ)『ゲーミングソファチェア』
![バウヒュッテBauhutteBC-GX-350-WHゲーミングソファ座椅子[W660xD730〜1320xH270〜920mm]ホワイト](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
タイプ | 座椅子 |
---|---|
生地 | ファブリック |
ヘッドレスト | 〇 |
アームレスト | 〇 |
フットレスト | - |
ランバーサポート | 〇 |
「ゲーミング座椅子」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミング座椅子の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミング座椅子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのゲーミングPC関連アイテムはこちら 【関連記事】
座り心地は形状や生地の違いで決まる ゲーミング座椅子の「ここがポイント」
ここまでゲーミング座椅子の選び方やおすすめ商品を紹介しました。長時間のデスクワークやゲームを快適にしてくれるゲーミング座椅子。形状や生地の違いで座り心地がとても変わります。
この記事で紹介した選び方などを参考に、あなたのゲームスタイルにぴったりのゲーミング座椅子を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/06 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
ゲームキャスター・MC・NA・コミュニケーションコンサルタント。 東京タワーDJ・ディズニーチャンネルのお兄さん・MCを経て、2015年TokyoGameShowから各ブースのMC・実況を担当。 代表的な競技シーン実況はカードゲーム「Gwent世界大会」、FPSゲームは「OverWatch W杯」。 配信放送では「Hearth Stone」またサッカー元日本代表前園真聖さんをゲストに迎えて「NBA2K19」のバラエティ配信MC等幅広く活動。 「ゲームで皆が楽しい」をコンセプトに、笑顔の役に立ちたいとゲーミングステージに立っている。 ゲーム以外では「承認力」をテーマに上司と部下のコミュニケーションコンサルティングを企業講義。 大手電機会社より受託、製品のプロモーションディレクター(販売士)。 他にもVP・企業展示会ナレーター、ステージMCと稼働中! 今回のエキスパート取材案件も二つ返事で受託、今後も時間の許す限り楽しく自分と仕事を広げていく予定。 趣味は「バスケットボール・読書・ゲーム・断捨離・QOL向上の模索・美味しいお店探し」 モットーは「面白そうな事は全てやる」