【お菓子研究家が選ぶ】ホットチョコレートのおすすめ5選|スティックタイプやスプーンタイプなど!

【お菓子研究家が選ぶ】ホットチョコレートのおすすめ5選|スティックタイプやスプーンタイプなど!

冬になると飲みたくなる甘いホットチョコレート。寒い日はとくに、手のひらから伝わる温かさとチョコレートの甘い香りに心が落ち着きます。

さまざまな商品がありますが、自分にぴったりのホットチョコレートはどれなのか迷うこともありますね。この記事では、お菓子研究科に取材し、ホットチョコレートの選び方と人気商品を紹介します!お好みの甘さのホットチョコレートを見つけてみましょう。


目次

この記事を担当するエキスパート

お菓子・パン・ジャム研究家
飯田 順子
結婚後かねてから大好きだったお菓子・パンの研究をスタート。 専門書を片手にお菓子を作り続け、パティシエの講習会にも参加し、独自のレシピを開発。1998年よりお菓子・パン・料理教室を主宰。 スィーツファンを集めて都内の有名パティスリー巡りやフランスへのスィーツツアーを定期的に開催する一方で、毎年フランスで研修を重ね、リッツエスコフィエやベルエコンセイユで本格的に学ぶ。 現地のパティシエやマダムからの取材をもとにプロのテクニックと家庭菓子への造詣を深める。著書多数。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、ペット
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2019年04月19日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ホットチョコレートの選び方 甘さや原材料をチェック!

 

お菓子研究家の飯田順子さんに、ホットチョコレートを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

カカオが多いものか甘味が強いものかで選ぶ

 

本格的なホットチョコレートが楽しめる。

一般的にホットチョコレートは、ココアより濃厚なチョコレートの成分(カカオバター)が多いものを指しますが、厳密な規定はありません。

海外から輸入された商品は味が濃厚で、日本製よりも甘い傾向にあります。カカオ分が多いものは、チョコの風味も増しますがその分苦みも増し、ミルクチョコを使った商品は甘くなります。

お菓子・パン・ジャム研究家:飯田 順子

お菓子・パン・ジャム研究家

どちらがよいかはお好みですので、ネットの口コミやレビューを参考にされたり、悩んだときはまずは少量のものから試してみるのもよいと思います。

原材料や製法などこだわりで選ぶ

 

ホットチョコレートの原料であるカカオ豆は、有機栽培やフェアトレード(発展途上国で生産されたものを公正価格で継続的に取り引き)のもの、こだわりの製法で作られたものなどがあります。

市販商品のほとんどは、甘みを調整された状態で売られていて、使われている甘味料は、大半が砂糖です。なかには、はちみつやココナッツシュガー、有機黒砂糖を使用したものもあります。

また、ダイエットや美容のために飲む方向けに、砂糖や乳成分を含んでいないものも。これは純ココアと呼ばれるもので、100%カカオパウダーのみ。甘みはありません。

その場合、自分で味の調整をしなくてはなりませんが、好みにできるのが利点です。手軽にいつも同じ味を楽しみたい方は、あらかじめ甘みがついている商品がよいでしょう。

作りやすさで選ぶ

 

市販されているホットチョコレートは、大体が粉末状になっていて、お得な大袋入りや、個包装タイプもあります。お湯やホットミルクで手軽にといて飲むものがほとんどですが、溶きかたによってはダマになったり、味わいが粉っぽくなったりする場合がありますのでよく混ぜてください。

本格的に作るには、少量のお湯やミルクと一緒に鍋で温めながら練るという方法がありますが、面倒に感じられるかもしれません。

そんなときは、ホットミルクにそのまま混ぜるスティックタイプのものや、ポーションタイプのものが便利です。外出先やオフィスで手軽に作ることができます。いつでも好きな場所で飲むことができるのは魅力的ですね。

ホットチョコレートおすすめ5選! お菓子研究家がセレクト

ここまでに紹介したホットチョコレートの選び方のポイントをふまえて、実際にお菓子研究家の飯田順子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。編集部が選んだ、通販サイトで人気のホットチョコレートもご紹介します。

ハーダース『チョコレートドリンク』

ハーダース『チョコレートドリンク』 ハーダース『チョコレートドリンク』 ハーダース『チョコレートドリンク』 ハーダース『チョコレートドリンク』 ハーダース『チョコレートドリンク』 ハーダース『チョコレートドリンク』 ハーダース『チョコレートドリンク』
出典:Amazon この商品を見るview item

液状なので簡単に溶けて美味しい!

液状のチョコレートが入ったスティックタイプ。ホットでもアイスでも、お菓子作りにも簡単に使えて便利。海外製品なので、甘さを求める方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

SwissMiss(スイスミス)『ミルクチョコレート』

SwissMiss(スイスミス)『ミルクチョコレート』 SwissMiss(スイスミス)『ミルクチョコレート』 SwissMiss(スイスミス)『ミルクチョコレート』 SwissMiss(スイスミス)『ミルクチョコレート』
出典:Amazon この商品を見るview item
お菓子・パン・ジャム研究家:飯田 順子

お菓子・パン・ジャム研究家

日常使いのコスパのよさと作りやすさは抜群!

デパートや輸入食料品店でよく見かけるロングセラー商品。おすすめポイントはなんといってもコスパのよさ!1箱に60杯分入っており、リーズナブルな価格。たっぷりと長く楽しめます。個包装になっているので、わざわざスプーンで計ることなく手軽に作れます。

お湯を注ぐだけで濃厚なホットチョコレートが完成。仕事の合間にほっとひと息つきたいときなどに便利です。若干甘めなので、小さいお子さんのいらっしゃるご家庭や甘いものが好きな方におすすめです。マシュマロ入りもあります。

エキスパートのおすすめ

ブラウンシュガーファースト『有機ホットチョコレートオリジナル』

ブラウンシュガーファースト『有機ホットチョコレートオリジナル』 ブラウンシュガーファースト『有機ホットチョコレートオリジナル』 ブラウンシュガーファースト『有機ホットチョコレートオリジナル』 ブラウンシュガーファースト『有機ホットチョコレートオリジナル』
出典:Amazon この商品を見るview item
お菓子・パン・ジャム研究家:飯田 順子

お菓子・パン・ジャム研究家

体に優しいホットチョコレート!ダイエット中もOK

有機カカオパウダー、有機ココナッツシュガーを使用し、有機JAS認定を受けている商品です。白砂糖や食品添加物を使用していないため、小さなお子さまにも安心しておすすめできます。

ココナッツシュガーは糖質が低く、甘さ控えめですので、甘いのが苦手な方やカロリーを控えめにしたい方にぴったり。

1瓶5杯程度ですので、他の商品と比べるとコスパはよくないのですが、その分こだわりの原材料でできていますので、健康を気にされている方や、美容のために飲まれる方にはぜひ試していただきたい商品です。

ココナッツの優しい味わいは好き嫌いが分かれるのですが、ハマるとくせになるナチュラルな味わいです。

※楽天・Yahooは3個セットです

エキスパートのおすすめ

エッセーレ『チョカオ』

お菓子・パン・ジャム研究家:飯田 順子

お菓子・パン・ジャム研究家

カカオのコクととろみ感が絶妙!アイスもおすすめ

本格的なイタリア版ホットチョコレート「チョコラータ」が簡単に作れる商品です。粉末状ですが粉っぽくなく、溶けやすくてとろみのある仕上がりになるのが特徴。コクのある風味で、なめらかな口当たりがおいしく、本格的なチョコレートドリンクがお好きな方におすすめです。

夏は冷蔵庫で冷やして、アイスチョコレートにしてもおいしくいただけます。ヨーロッパスタイルの、ちょっと濃厚な「飲むチョコレート」の味わいです。

エキスパートのおすすめ

CLIPPER(クリッパー)『フェアトレード ドリンキング チョコレート』

お菓子・パン・ジャム研究家:飯田 順子

お菓子・パン・ジャム研究家

お洒落なパッケージが目を引く日本人好みの味

クリッパーは、隠れたチョコ大国であるドイツの商品ですが、日本でも輸入食料品店やデパート、インターネットなどで手に入れられます。

原材料はココアパウダー、ココアバター、砂糖といったシンプルなものでくどさがなく、日本人好みの甘さ控えめな味わいが人気の商品です。

フェアトレード商品を購入することにより、発展途上国への社会貢献もできるというのも魅力のひとつ。おしゃれなパッケージや味わい、内容量からバランスのよいおすすめの商品です。

「ホットチョコレート」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ハーダース『チョコレートドリンク』
SwissMiss(スイスミス)『ミルクチョコレート』
ブラウンシュガーファースト『有機ホットチョコレートオリジナル』
エッセーレ『チョカオ』
CLIPPER(クリッパー)『フェアトレード ドリンキング チョコレート』
商品名 ハーダース『チョコレートドリンク』 SwissMiss(スイスミス)『ミルクチョコレート』 ブラウンシュガーファースト『有機ホットチョコレートオリジナル』 エッセーレ『チョカオ』 CLIPPER(クリッパー)『フェアトレード ドリンキング チョコレート』
商品情報
特徴 液状なので簡単に溶けて美味しい! 日常使いのコスパのよさと作りやすさは抜群! 体に優しいホットチョコレート!ダイエット中もOK カカオのコクととろみ感が絶妙!アイスもおすすめ お洒落なパッケージが目を引く日本人好みの味
原材料 砂糖、グルコースシロップ、ホエイパウダー、ココアパウダー、ほか 有機ココアパウダー、有機ココナッツシュガー、有機シナモン、有機カルダモン、ほか 砂糖、脱脂ココアパウダー、コーンスターチ ほか 砂糖、ココアパウダー
内容量 30g×20本入り 1,680g(28g×60袋) 80g 500g 250g
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホットチョコレートの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのホットチョコレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ホットチョコレートランキング
楽天市場:ココア・チョコレートドリンクランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ホットチョコレートの作り方 お菓子研究家からのアドバイス

 
お菓子・パン・ジャム研究家:飯田 順子

お菓子・パン・ジャム研究家

ホットチョコレートといっても、濃厚なチョコレートタイプや甘さ控えめなものまでさまざまです。

原料となるココアは、ポリフェノールや食物繊維が豊富で美容や健康によいといわれていますので、積極的に摂取したいですね。しかし、糖質も高いため、飲み過ぎにはくれぐれも注意しましょう。

夏でも冷やして飲めるタイプがありますので、冷たいアイスチョコレートとしても楽しめます。

ホットチョコレートにアレンジでシナモンを加えたり、豆乳で作ったり、生クリームを添えたりと、好みのホットチョコレートを試してみてはいかがでしょうか。ぜひおいしいホットチョコレートを味わってみてくださいね!

ホットチョコレートで温まってみては?

ホットチョコレートのおすすめ記事はいかがでしたか? 甘さや原材料などこだわるポイントはたくさんあります。また、パウダータイプ、スティックタイプ、スプーンタイプなど種類も豊富です。ぜひ、この冬はお気に入りの味のホットチョコレートをいくつか試して見つけてみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button