ストレートチップシューズについて
ストレートチップシューズとは、足の甲部分に横一線の切り替えが入った革靴のことです。革靴のなかでもフォーマルなタイプに分類され、ビジネスはもちろん、冠婚葬祭にも使えます。また、そのシンプルなデザインからカジュアルにふだん使いする人も。どんな服装にも合わせやすく、1足あればコーディネートの引き締め役として大活躍です。
ストレートチップシューズの選び方
スタイリスト・高橋禎美さんに取材をして、ストレートチップの選び方のポイントを教えていただきました。羽根の種類やデザイン、ソールをよくチェックすることが大切です。ぜひストレートチップ選びの参考にしてください。
「羽根」で選ぶ
羽根とは靴紐を通す部分のことです。ふだんあまり意識しないかもしれませんが、羽根には「内羽根式」と「外羽根式」の2種類があります。
「内羽根式」は冠婚葬祭にも○
内羽根式とは、靴紐を通す羽根部分が内側に入った革靴のことです。冠婚葬祭など、よりフォーマルな場面では、外羽根式よりも内羽根式の革靴が好まれています。すっきりとしたデザインがきちんとした印象に繋がるため、就職活動で使用するのもいいでしょう。
服装のルールやマナーに迷ったときは、内羽根式でブラックのストレートチップシューズを選びましょう。
カジュアルな印象の「外羽根式」
外羽根式は、靴紐を通す羽根部分がアッパーの外に取り付けられた革靴です。羽根部分を外に開くことができる分、内羽根式よりも履きやすいのが特徴です。カジュアルな印象になるため、かしこまった場面では使用を避けるのが無難です。
通勤用やふだん使いとして、気軽にストレートチップを購入してみたいという方は、使いやすい外羽根式がぴったりです。
豊富な「デザイン」で選ぶ
革靴の定番、ストレートチップは豊富なデザインが特徴です。シンプルなデザインのぶん、カラーや装飾にこだわっている革靴もあります。
フォーマルな場面で使うのであれば、ブラックのベーシックなタイプが無難です。ビジネスシーンやふだん使い用としての1足であれば、ブラウンやネイビー系、装飾のついているものなどを選ぶと、周りと差をつけることができます。
レザーやラバーなど「ソールの種類」で選ぶ
革靴の靴底は、ほとんどが「レザーソール」か「ラバーソール」の2種類となっています。よりフォーマルな場面に履いていくのであれば、レザーソールがいいでしょう。革が履くほどになじんでいくのを感じられます。
雨の日もすべりにくく、実用的なのはラバーソールです。仕事で外出することが多い方などは、防水性のあるラバーソールを選ぶといいでしょう。
革靴代表モデルをシーンに合わせて材質や仕様を選ぶ スタイリストがアドバイス
革靴好きなら一足は持っていたい正統派の靴で、フォーマルの場で重用されています。選ぶポイントのひとつは素材です。本体の素材は本革から合成皮革までさまざまです。また底材も革底のほかにラバータイプもあります。
仕様もポイントです。内羽根の造りはドレッシーな印象で正装の場にふさわしいモデルです。仕事でスーツ合わせに着用するなら羽根は外付けでよいでしょう。黒、茶はビジネスシーンにおすすめです。
ストレートチップのおすすめ商品
ここからはストレートチップがおすすめの14ブランドとそのブランドから31商品をご紹介します。
REGAL(リーガル)
シンプルで履きやすいデザインで人気となっている「REGAL」。創業から100年以上の歴史を持ち、品質やコストパフォーマンスの高さをつねに追求しているのがブランドの魅力です。
ベーシックなデザインなので、ビジネスシーンに使用するとぴったり。はじめての革靴に挑戦する、革靴初心者にも踏み込みやすい1足でしょう。
REGAL『(25ARBE)』は細身のフォルムとシンプルなストレートステッチが美しいのが特徴です。価格が抑えめでコストパフォーマンスがよいのも魅力です。正装に合わせる革靴を探している方におすすめです。

軽いキズなら元どおり スクラッチレザーを採用
フォーマルシーンにも使える内羽根式を取り入れたストレートチップシューズ。とくに、引っ掻きキズくらいであればもとに戻してしまう「スクラッチレザー」を採用しているところが魅力です。
ヒールが約32mmと、一般的な革靴よりも高めになっているのもポイント。メンズ用ですが、エレガントで上品な履きこなしができる1足です。
水が浸透しにくい特殊素材を使用
ゴアテックスメンブレインという特殊な素材を使用したストレートチップシューズです。ゴアテックスメンブレインは、防水性があり、雨の日でも靴の中に水が浸透しにくいのが特徴。移動の多いビジネスマンにもぴったりです。
カラーはブラックとブラウンの2色展開。ブラウンのつま先にはシャドウフィニッシュが施してあり、ブラックの革靴とは一味違ったおしゃれさを楽しむことができます。
ALDEN(オールデン)
アメリカで創業した「ALDEN」は、アメリカで評価の高い紳士靴ブランドです。日本でも、革靴好きの方にはよく知られているブランドでしょう。
ALDENの人気は、その履き心地のよさにあります。1足の革靴を作るのに数多くの工程を費やすことが、品質の高さに繋がっています。アメリカらしい、ダイナミックでがっちりとした革靴が好みの方におすすめです。
履くたびに足になじんでいくレザー
ALDENのオーソドックスなストレートチップシューズです。ビジネスシーンはもちろん、ふだん使いとしても上品な印象の1足です。
きめが細かく、柔らかな履き心地の上質なカーフスキンレザーを使用しているのがポイント。履き続けるとだんだん足になじんでいきます。革を育てるつもりで、なん年も履いていくのにぴったりです。
冠婚葬祭などにも使用可能な革靴
アッパーからソールまで、一面にレザーを使用した1足です。内羽根式のレザーソールは、冠婚葬祭などかしこまった場面で使用するにもぴったり。
ALDENのなかでも小さめのハンプトンラストという木型を使用して、革靴を作っています。足の甲がとくに広い人だと窮屈に感じる可能性があるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
KATHARINE HAMNETT LONDON(キャサリンハムネットロンドン)
イギリスで人気のファッションブランド「キャサリンハムネット」。革靴だけでなく、財布や時計、雑貨まで、トータルで取りそろえているブランドです。
ブランド設立者のキャサリン・ハムネットは、社会派デザイナーとして知られています。イギリスらしいクラシカルなイメージを、革新的なデザイナーがうまくアレンジした作品が魅力です。
ロングノーズの豊富なカラー展開がおしゃれな革靴
キャリンハムネットらしい、つま先のロングノーズが特徴的な1足。切り替え部分も、1本線ではなく途中で枝わかれしているのが個性的で、おしゃれな印象です。
カラーはブラック、ダークブラウン、ブラウンの3色展開。ブラックやダークブラウンは、落ち着いた印象でビジネスシーンにぴったり。日常使いとしてブラウンを取り入れると、シンプルなコーディネートも華やかになるでしょう。
職人によるアンティーク仕上げがポイント
上品な牛革に、職人がアンティーク仕上げを施しているストレートチップシューズ。つま先が丸みを帯びているラウンドトゥは、優しい印象になります。
おしゃれな見た目が魅力的ですが、軽量のソールを取り入れているのもポイント。軽量のEVAソールは、歩きやすくラフに履けるため、長時間の移動用としてもぴったりの革靴です。
選ぶカラーで使用シーンを選べる
シンプルな内羽根式のストレートチップシューズ。キャサリンハムネットのなかでも、スタンダードなタイプの革靴です。レザーソールを使用しているので、ブラックを選べばフォーマルシーンにも使える1足となるでしょう。
ビジネスシーンとは別の2足目、3足目として購入を考えている方には、ブラウンやダークブラウンのカラーがおすすめです。
「SCOTCH CRAIN」の革靴は、日本人の足にあったものを考えて作られています。世界から厳選して取り寄せたレザーを使用して作る革靴は、高い品質と美しい見た目が特徴です。
上質な革の素材、製法へのこだわり、職人の手によるていねいな縫合などが、日本人が履きやすい人気の革靴となっている理由のひとつでしょう。
CHURCH’S(チャーチ)
靴作りの町として知られる、イギリス・ノーザンプトンで創業したのが『CHURCH'S」です。本場英国の革靴ファンの男性にとって、CHURCH'Sは憧れの革靴とも言えるでしょう。
こだわりの品質をたもつため、CHURCH'Sの革靴は、1足につき約250もの工程を経て作られています。ていねいに作られた本格派の革靴を求めている方にぴったりです。
シンプルで気軽に履きやすい革靴
イギリス人大使や政治家が履いていたことから、「CONSUL(領事)」と名前をつけられたストレートチップシューズです。装飾のないシンプルなデザインから、誰でも履きやすい気軽さが感じられます。
レザーソールの靴底には、CHURCH'Sのブランド名が刻印してあります。裏側からもおしゃれさを感じる1足です。
JALAN SRIWIJAYA(ジャランスリワヤ)
「JALAN SRIWIJAYA」は、インドネシアで2003年に創業した若いブランドです。値段が高いイメージのある革靴ですが、安価で質の高い革靴を購入できることで、日本でも人気となっています。
最後のアウトソール縫い以外は、すべて手縫いで行なうという製法を貫き、革靴を作り続けています。そのほかにもこだわりの素材を使用して、軽い履き心地の革靴を実現しているのが特徴です。
JALAN SRIWIJAYA『ストレートチップ
つま先のノーズ部分がやや長めで、紳士的な印象の強いストレートチップシューズ。アッパーのレザーはフランス製を、靴底のダイナイトソールはイギリス製のものを使用し、素材にこだわった履いていて疲れにくい1足です。
アッパー、中底、ウェルトを熟練の職人が手で縫いつけているのもポイント。足にしっかりフィットした履き心地を体験することができます。
着脱のしやすいダブルモンクタイプ
レースアップではなく、ダブルモンクのつま先に切り替えの入ったストレートチップシューズ。ダブルモンクは、足の外側についたボタンで足を固定し、レースアップよりも着脱しやすいのが特徴です。
レースアップのスタンダードな革靴に飽きた方は、デザインの違う革靴に挑戦してみるのもいいでしょう。ダブルモンクは、スーツにはもちろん、カジュアルなパンツスタイルにもよく合います。
Crockett&Jones(クロケット&ジョーンズ)
「Crockett&Jones」は、イギリス靴の聖地と言われているノーサンプトンで創業しました。創業から130年以上の伝統を守り、世界中から愛される革靴を作り続けています。
Crockett&Jonesの特徴として、世界でもっとも多くの木型を有していることが挙げられます。さまざまな木型を使用して作った、バリエーション豊かな革靴から、自分好みのこだわりの1足を見つけることができるでしょう。
ロングノーズと細いスクエアトゥでおしゃれに
ややロングノーズ気味で、細いスクエアトゥになっているつま先が特徴のストレートチップシューズ。アッパーに使用した、上質でやわらかなレザーは、履き続けることで段々と足になじんでいくのを感じることができます。
上品な光沢の革靴は、派手になりすぎず冠婚葬祭にもぴったり。1足持っていれば、いざというときにも重宝するスタンダードな革靴です。
モダンでスタイリッシュなダブルモンク
着脱のしやすいダブルモンクと合わせたストレートチップシューズ。つま先のノーズが長めになっているので、足元が印象的に映ります。
モダンでスタイリッシュなデザインなので、20〜30代の若い男性にも取り入れやすい革靴です。カジュアルな服装に合わせてふだん使いしても、シンプルなコーディネートが映え大活躍の1足でしょう。
John Lobb(ジョンロブ)
ロンドンやパリで作っていた紳士靴が世界中に広まり、人気となった「John Lobb」。「革靴の王様」として知られ、日本でも憧れる人が多いブランドです。
質の高いサービスにこだわり、はじめはオーダーメイドによる受注生産のみでしたが、現在は既成靴の販売も行なっています。美しいシルエットが作り出す高級感あふれる革靴を求めている方におすすめのブランドです。
憧れの革靴はとっておきの日に
天然皮革を使用した、本格派におすすめのストレートチップシューズ。王道のクラシックスタイルに、繊細なつま先の切り替えがエレガントな印象を残します。
専用の木製シューツリーやシューズバッグが付属しているのもポイント。とっておきの日に履く靴として、大切に使っていく宝物にしてもいいでしょう。
靴底までレザーソールで統一
上質なレザーを使用したJohn Lobbの定番モデル。靴底もレザーソールで統一され、高級感のあるストレートチップシューズになっています。
内羽根式でレザーソールのため、結婚式などかしこまったところへ履いていくのもいいでしょう。迷ったときは、ブラックの王道スタイルを選べば、フォーマルなシーンから日常使いまで、トータルで使用することができます。
Cole Haan(コールハーン)
シカゴで創業し、現在はニューヨークを拠点としている、アメリカの総合ファッションブランド「Cole Haan」。革靴だけでなく、トータルでファッションアイテムを販売しています。
Cole Haanの革靴は、ほかのブランドとは少し違ったテイストのものが多いのが特徴。スニーカーの機能性を兼ね備えた革靴など、快適さや多様性を追求したモデルもあります。
Cole Haan『ジェファーソン グランド 2.0 キャップ オックスフォード 』は、外羽根モデル。装飾性のあるステッチがきれいでスタイリッシュです。スーツにもキレイ目のカジュアルにも合います。

カジュアルやドレススタイルで華やかに
甲の切り替えや生地と生地の縫い合わせ部分に特徴的なパイピングのしてあるストレートチップシューズ。かかとまで続くパイピングが、おしゃれでエレガントな雰囲気になっています。
外羽根式の革靴は、かしこまった場面では使用しない方が無難です。カジュアルに日常使いしたり、ドレススタイルに合わせたりと、華やかな場面で使用する1足にしましょう。
アッパーにはウォータープルーフ仕様
牛革を使用したシンプルでスタンダードなストレートチップシューズ。靴底にはラバーソールを使用し、天候の悪い日でもすべりにくさを実感できます。
広いアッパー部分には、ウォータープルーフ仕様を施しています。シンプルかつおしゃれな見た目で、機能性を兼ね備えた革靴は、はじめての1足として挑戦するのにも使いやすいでしょう。
Grenson(グレンソン)
革靴の本場・イギリスで創業した「Grenson」。多くの革靴メーカーが取り入れているグッドイヤーウェルト製法を、世界ではじめて形にしたことで知られているブランドです。
イギリスのクラシカルなスタイルを守り続け、クオリティの高い革靴を作っているブランドです。また、「リペア」の精神を大切にし、本当にいいものをずっと使い続ける、といったことにも力を入れています。
全面のパイピングがマニッシュな雰囲気
甲の切り替えや生地と生地の繋ぎ目、つま先にまでパイピングの施されたストレートチップシューズ。英国靴らしい上品でマニッシュな雰囲気がよくあらわれています。
つま先からかかとまで装飾が施されているため、カジュアルなふだん使い用として使用するといいでしょう。ブラックとダークブラウンの落ち着いたカラーの革靴のため、どんなスタイルにもぴったりの1足です。
Paraboot(パラブーツ)
フランス創業の「Paraboot」は、100年以上の歴史を持つブランドです。元々は登山用の靴やブーツを製造していたことを活かし、重厚感のあるデザインの革靴を作り続けています。
自社製品のソールを自ら製造しているのは、唯一Parabootのみであり、耐久性と高い機能性を兼ね備えた革靴が人気となっています。
丸みのあるエレガントなダブルモンク
過去に廃盤になっては復活を繰り返している、ParabootのWILLIAM。ボリュームのあるダブルモンクが、足元に存在感を与えてくれます。
丸みのあるエレガントなイメージの革靴は、シンプルなパンツスタイルによく合います。お気に入りのソックスと合わせても、華やかできれいにまとめてくれる1足でしょう。
Paraboot『CLEMENCEAU』
やわらかくすべりにくい独自のソールを使用
重厚感のあるどっしりとした印象の革靴が多いParabootのなかでは、すっきりとしたシャープなタイプのストレートチップシューズ。ほかのシリーズが重くて苦手な方には、おすすめの革靴です。
Paraboot独自のソールは、やわらかくすべりにくいのが特徴。雨の日はもちろん、ふだんのビジネスシーンにも使えるスタンダードな革靴です。
YANKO(ヤンコ)
スペインのマヨルカ島にあった工房からスタートしたのが「YANKO」です。YANKOの登場を皮切りにして、スペインのほかの靴メーカーも世界に商品を売り出していくようになりました。
車のタイヤにも使われる「カウチョ」と呼ばれる天然ゴムを使用して、ラバーソールを作っているのが特徴です。すべりにくく、耐久性の高いソールとして人気となっています。
吸湿性・通気性のいい本革アウトソール
内羽根式でスタンダードなタイプのストレートチップシューズ。多くの本格派革靴メーカーも使用する、グッドイヤー製法で作られた革靴は、履くたびに足にフィットする感覚を楽しめます。
本革のアウトソールは、吸湿性・通気性がよく、1年を通して快適に履くことができます。1足あれば、季節やシーンを問わず、どんなときにも使える万能革靴です。
フィット感重視の木型とグリップ力のあるソール
本格的なストレートチップシューズには珍しい、スエード素材を使用しています。ノーズが長めのダブルモンクが、カジュアルすぎず大人っぽい印象に見せてくれます。
フィット感を重視した木型とグリップ力のあるソールを使用しているので、雨の日などどんなときでも履きやすく、快適な生活をサポートしてくれるアイテムです。
Edward Green(エドワードグリーン)
100年以上の歴史を持つ「Edward Green」は、本場・イギリスでも高い評価を得ている革靴ブランドです。大手ブランドの吸収の波に乗らず、独立したまま長年のノウハウを継承しています。
上質な革靴を作ることを第一に、現在まで手作業で製作を続けています。上質な素材とていねいな作業によって作られた革靴は、同業の靴職人からも一目置かれるほどです。
Edward Green『BERKELEY E202』は老舗の正統派のモデルです。革ひものホール脇に施したスワンネックという美しい流線のステッチが特徴です。本物を選びたい方におすすめしたい逸品です。

クッション性のあるレザーソールが履きやすい
全体的に丸みを帯びたやわらかな印象のストレートチップシューズ。装飾の少ないシンプルなデザインなので、カジュアルからフォーマルなシーンまで幅広く使用することができます。
甲の部分に膨らみがあり、広く余裕のあるのがポイント。クッション性に富んだレザーソールと合わせて、履きやすさを感じることのできる革靴でしょう。
Edward Green『CHELSEA/82E』
すっきりとシャープな印象のベーシックタイプ
クラシカルでベーシックなタイプのストレートチップシューズ。すっきりとしたシャープな印象なので、細身のスーツやパンツによく合います。
カラーは使いやすい定番のブラックとこなれたおしゃれ感を演出できるダークオークの2色展開。事前に利用シーンをしっかり想像してから、カラーを選ぶようにするといいでしょう。
SANDERS(サンダース)
革靴の聖地、イギリス・ノーザンプトンで創業した実力派メーカーの「SANDERS」。伝統的なグッドイヤーウェルト製法を使用して、革靴を製造しています。
素材へのこだわりが強く、天然パーツの素材を多用しているのが特徴です。見た目の重厚感とは異なり、履きやすく歩きやすいところも人気の理由のひとつとなっています。
油分や水分の染み込みにくいガラスレザー
SANDERSの日本限定コレクションとして作られたストレートチップシューズです。ソールのでこぼこはグリップ力が高く、雨の日でもすべりにくいのがポイント。
樹脂加工を施したガラスレザーを使用し、革に油分や水分が染み込みにくくなっています。そのため革を痛めにくく、長期間きれいな状態で使っていける革靴です。
キメのこまかいしっとりとした感触のレザーを使用
つま先の切り替え部分には3本のステッチがあり、かわいらしい印象のストレートチップシューズ。丸みを帯びたつま先や太めのシューレースは、スニーカーのような気軽さを感じられます。
生後6カ月以内の仔牛の革を使用し、キメのこまやかさやしっとりとした感触が特徴。靴の色やシューレースの色を楽しみながら履いていける革靴です。
「ストレートチップ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ストレートチップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのストレートチップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのおすすめ記事はこちら! 【関連記事】
おすすめの革靴情報やお手入れに関することなど、ぜひチェックしてみてください。
ルールやマナーに合わせストレートチップを履きこなそう
今回は、革靴のなかでも「ストレートチップ」についてご紹介してきました。シンプルなデザインの多いストレートチップのなかにも、各ブランドのこだわりがつまった商品を紹介できたかと思います。また、ベーシックでフォーマルなシーンにも使えるストレートチップですが、デザインによっては避けた方が無難なものもあります。事前に使用シーンをしっかり考えてから革靴を購入し、ルールやマナーに合わせた履き方を押さえるようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。