ウォレットチェーンの魅力はおしゃれなところ
ウォレットチェーンは、その名前のとおり、財布とベルト・ベルトループなどをつなげるチェーンのことです。財布とつなげば紛失の可能性を低減させるほか、近年ではそれ以外にもウォレットチェーンだけだったり、キーケースとつなげたりするケースも。
また、なにより見た目がおしゃれに仕上がることから、メンズのファッションアイテムとして人気です。最近では、以前流行していたときのような派手なハードタイプだけではなく、大人の男性向けのシンプルなウォレットチェーンを取り扱うブランドも増えているため、自分好みの商品を選ぶことができます。
ウォレットチェーンの選び方
ウォレットチェーンを選ぶときは、いくつかのポイントをチェックしてみましょう。スタイリスト・高橋禎美さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのウォレットチェーンを選ぶために参考にしてみてくださいね。
長さはコーデや身長などに合わせる
ウォレットチェーンの長さは、選ぶときの重要なポイントのひとつ。長さはウォレットチェーンの存在感を左右します。
もちろんデザインや素材にもよりますが、さり気なくつけたいときは短めタイプを、コーディネートのアクセントにしたいなら長めにするのを選択肢に。また、自分の身長の長さに合うかのチェックも大切です。
長めのものは多少のもたつきが出るため、それが気になるときは短めタイプを選ぶのもいいでしょう。
多様なデザインから自分好みを見つける
近年、ウォレットチェーンを取り扱うブランドやメーカーからは、多様なデザインの商品が販売されています。
たとえば太めのチェーンでドクロ・動物をかたどったようなインパクトのあるウォレットチェーンから、細いチェーンで落ち着いた皮製などのシンプルなタイプまで、そのデザインはさまざま。自分のファッションやコーディネートに合うものを見つけられます。
外れにくさと取り外しやすさに注目
ウォレットチェーンの留め具は取り外しやすいほうがストレスになりませんが、釣り針のような引っ掛けるだけのタイプだと、やや外れやすいというデメリットがあります。
財布やキーケースなどとつなげることを考えると、慣れていない人はしっかり留められるタイプが無難でしょう。ウォレットチェーンの留め具には、ナスカンやリング、クリップ、釣り針などが採用されているものが多いです。そのようななかでもナスカンタイプは、着脱がスムーズで、かんたんに外れにくいためおすすめです。
長さと太さ、重さ、チェーンデザインで好みを探す スタイリスト 高橋禎美がアドバイス
スタイリスト
チェーンにはさまざまな種類があります。財布を繋ぐのはおもにベルトやベルトループです。ストリート系スタイルとして存在感を出したいなら長めのものを、さりげなく使いたいなら短めを選ぶといいですね。
また、チェーンの太さやデザインによって重さも変わってきます。ドクロなどのモチーフ使いのものもありますので、好みで選びましょう。ウォレットチェーンとネックレスや指輪を同じモチーフにすると統一感がでて、一層おしゃれです。
ウォレットチェーンのおすすめブランド
ウォレットチェーンのなかでも人気がある3つの高級ブランドについてご紹介します。何にしようか迷ったときは、注目度が高いブランドのウォレットチェーンから選ぶのもひとつの選択肢です。
クロムハーツ
クロムハーツは、流行に敏感な若者などからの支持が高い、アメリカ生まれの人気アクセサリーブランド。クロムハーツのシルバーアイテムは品質のいいシルバー925素材と、普遍的で独創性のあるデザインが特徴です。高級ブランドで値段は安価ではありませんが、ずっと使える一生ものです。
クロムハーツのウォレットチェーンは、独特なチェーンデザインやモチーフ付きなどがラインナップされています。
ガボラトリー
ガボラトリーは、クロムハーツと並んで世界中のセレブから愛されるアクセサリーブランドのひとつ。ガボール・ナギーが1988年に設立、その後の1999年の逝去後は彼の家族や弟子たちが、遺志を引き継いで、外注はおこなわず全ての工程を工房内で進めるスタイルを続けています。
アニマルや笑顔のスカルモチーフなどの特徴的なデザインのアイテムが多く、ウォレットチェーンもオリジナリティあふれるアイテムが手に入ります。
クレイジーピッグ
スカルモチーフが好きな方は、ぜひクレイジーピッグをチェックしてみてください。1992年にイギリスで設立されたクレイジーピッグは、ひとつひとつのアイテムを工房内で手作りするスタイルを現在も続けています。
繊細で独創的なデザインのアイテムが多く、ウォレットチェーンでもそれは同様。フックやクリップ部分など、細部までこだわったオリジナル性が高いアイテムを購入できます。クオリティが高いスカルモチーフはもちろん、おしゃれなチェーンデザインにも注目です。
ウォレットチェーンのおすすめ19選 スタイリスト高橋禎美さんと編集部が選んだ
それでは、ウォレットチェーンのおすすめ商品をご紹介します。さまざまなブランドや価格帯、デザインのものをそれぞれピックアップ。予算が合う好みのものを見つけてください。
スタイリスト
クロムハーツ『マルチボール チェーン ショート ワンクリップ』はクールなチェーンを探している方におすすめです。人気なため高価なだけにクロムハーツはおしゃれです。自分へのご褒美に、プレゼントに。

スタイリスト
FUNNY『レザー ウォレットレーン』は皮革の温かみを感じるタイプです。金属のハードな冷たさの印象が柔らかくなり、普段着にも抵抗なく使えます。カジュアルスタイルに合わせるチェーンを探す人におすすめ。

編み込みタイプの上質な皮革チェーン
こちらは、おしゃれな革製ウォレットチェーンです。美しく編み込まれた革は、それだけで高いデザイン性を持ち、コーディネートに華を添えてくれます。シンプルさも持ち合わせているため、落ち着いた雰囲気のウォレットチェーンを探している方にもぴったり。
長さは約51cmで、どんなファッションにも合わせやすい長さです。
スタイリスト
クレイジーピッグ『 WALLET CHAIN(1051)』はそのボリューム感からコーディネートのメインになります。存在感のあるチェーンを探す方におすすめです。ドクロモチーフも無骨でクールです。
ガボラトリー『Skull On Cross Oval W/Crown Keeper & 2Panther Heads & Old Skulls With Braided Leather Chain』
上品なデザインでデイリーでも使いやすく
落ち着いた雰囲気の牛革製ウォレットチェーンは、大人の男性にもぴったり。コルボのRidgeシリーズの皮革と真鍮は、使えば使うほどしなやかになり、風合いも増していきます。
パーツは3つに分けられ、いろいろな使い方ができるのはもちろん、自分が使いやすくアレンジすることもできます。本確定な革製ウォレットチェーンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
コルボオリジナル皮革で経年変化を楽しむ
curiousシリーズのウォレットチェーンは、薄く柔らかなコルボオリジナルの皮革素材を採用しています。革の特徴のひとつである経年によって生じる光沢や色味、肌合いなどの変化を楽しみましょう。
金具には、ベルト掛フックやナスカン、リングなどが付いているため、いろいろな使い方ができて便利。長さは約53.5cmと、Ridgeシリーズよりも少し短いタイプになります。
「ウォレットチェーン」のおすすめ商品の比較一覧表
ウォレットチェーンを使ったおすすめコーディネート
それでは、実際にウォレットチェーンを使ったコーディネートの例をご紹介していきます。
ライダースジャケット シルバー系ウォレットチェーンでシンプルにまとめる
ライダースジャケットを着るときは、ボトムスもその色や質感に合わせれば、シンプルなシルバーアイテムのウォレットチェーンでも一躍コーデの主役に。主張しすぎず、おとなしすぎず、こなれ感のあるスタイルに仕上がります。
また、インナーや靴もブラックやモノトーンなどの落ち着いた色合いで揃えてみるのもいいでしょう。
ワイドパンツコーデ 長めのチェーンやワンポイント入りでアクセントに
たっぷりとしたワイドパンツ着用の大人のカジュアルスタイルには、少し長めのウォレットチェーンでアピールしてみてはいかがでしょう。
シンプルなタイプはもちろん、たとえば大きめなモチーフやリングがついたものなど、こだわりのデザインのウォレットチェーンを導入してみるのも選択肢に。コーディネートのアクセントにもなるようなワンポイントを入ることで、おしゃれ度もアップしますよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウォレットチェーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウォレットチェーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カフスボタンやサスペンダーの記事はこちら! 【関連記事】
コーデのアクセントに取り入れてみよう
近年のウォレットチェーンは、各ブランドがいろいろなタイプのものを販売しているため、自分好みのものもきっと見つかります。またデザイン・素材によってもだいぶ印象が変わるため、若者だけではなく大人の男性でも利用しやすいタイプが増えているのも特徴です。
長さや留め具の使いやすさなどもチェックしつつ、おしゃれで機能的なウォレットチェーンを見つけましょう。ウォレットチェーンを使ったファッションをぜひ楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。