USBスピーカーの特徴
パソコンのUSB端子に接続して音を再生するのがUSBスピーカーです。パソコンに内蔵されているスピーカーは出力が小さいので、音楽の再生には向いていません。
USBスピーカーなら出力が大きいため、音楽も迫力のある再生ができ、音声などもクリアに聞こえます。小型なのでディスプレイの両サイドに設置しやすいのも特徴。
パソコンからデジタルのまま信号を取り出し、スピーカー内部でアナログ変換するのでノイズのないクリアなサウンド再生ができます。
サラウンド効果について
サラウンドとは立体的な音響効果のことを指し、サラウンドを再現するためのスピーカー構成として「5.1ch」「3.1ch」「2.1ch」などがあります。これはスピーカーの数を示すもので、それぞれ以下のような構成です。
・5.1ch:フロント、センター、サラウンド、サブウーハー
・3.1ch:フロント、センター、サブウーハー
・2.1ch:フロントとサブウーハー
近年ではより少ないスピーカー構成でサラウンドを実現する「バーチャルサラウンド」といった機能を搭載したモデルなども増えました。
USBスピーカーの選び方
では、USBスピーカーはどのように選べばよいのでしょうか? 選び方のポイントを紹介していきます!
電源供給方式で選ぶ
まずは電源供給方式の違いからみていきましょう。基本方式は、USBバスパワー、ACアダプター、バッテリーの3つに分類されます。実際にどのようにな環境で利用するかをイメージして検討してみてください。
手軽に音を楽しむなら「USBバスパワータイプ」
アンプが内蔵されたスピーカーで音を出すためには電源が必要です。しかし、PCとは別に電源を確保するとなればそれだけケーブルも増えますし、場所もとります。
そこで便利なのがUSBバスパワータイプです。こちらは、PCのUSBから電源を供給できますのでアダプターなどが必要ありません。USBスピーカーを手軽に楽しみたい方におすすめ。
音質にこだわるなら「ACアダプタータイプ」
より出力や温室にこだわりたいのであれば、ACアダプターで電源を供給するタイプのものがおすすめです。USB給電のものはどうしても使用できる電力が限られますので、出力は小さめのものが中心です。それに対してACアダプタータイプであれば、電力の制限がありますのでより迫力あるサウンドを楽しめます。
外出先でも楽しめる「バッテリータイプ」
近年ではバッテリーが内蔵されたスピーカーも増えています。あらかじめ充電をしておくことによって、電源がない場所でも使用することができます。外出先など、電源のない場所で使用したいという方におすすめです。
好みの音質で選ぶ
スピーカー選びで外せないポイントのひとつが音質です。ここでは音質にこだわってUSBスピーカーを選ぶ際のポイントをご紹介します。
臨場感のある音が好みなら2.1ch以上がおすすめ
音響にもこだわるなら、サラウンドチャンネルの数が多い方がおすすめ。ワンランク上の音響を目指すなら、ウーハーを追加して重低音を強化した2.1chにしてみましょう。広いお部屋なら5.1chにするとホームシアターとしても満足する音響になります。
特にこだわりがないなら、2chが価格もリーズナブル、デザインのバリエーションも多いので、自分好みのモデルが見つけやすいです。
迫力のある音が好みならアンプのW数で確認
USBスピーカーを選ぶときのポイントは、出力をチェックすること。出力は音量に関係する重要なスペックですので確認してください。
スペック表記には「10W+10W」のように出ていますが、パソコンで作業しながらスピーカーの近くで聞くなら5W程度でもじゅうぶんです。
室内で音楽を楽しみたいなら、10Wぐらいの出力が必要でしょう。
高音質重視ならハイレゾ対応の製品も
PCの基板上にあるサウンドチップや拡張カードのサウンドカードで再生のためのDA変換(※)を行うと、PC内部のノイズの影響を受けやすくなります。
しかし、USBスピーカーのなかでもDA変換機能を内蔵している高価格帯の機種は、この変換をノイズの少ないスピーカー側で行えるので、音声信号の劣化を最小限に抑えることができます。
なかでも高音質の製品では「ハイレゾ」の基準を満たす96kHz/24bit以上の精度でDA変換をスピーカー内蔵で行うようになっています。
高音質重視ならハイレゾ対応の製品も視野に入れてください。
※DA変換:スピーカーで音楽を鳴らすために、デジタル信号をアナログに変換すること。
使う場所もポイント
スピーカーを使用する場所に合わせたサイズやデザインを選ぶことも重要です。USBスピーカーはPCとセットで使用されることが多いので、デザインに統一性を持たせるのもおすすめ。
また、デスクのスペースが限られているのであればできるだコンパクトなサイズのものを選ぶようにしましょう。
USB以外の端子も選択肢に
USB音声入力に対応しているスピーカーの魅力は、なんといってもUSBケーブルを繋げば、どこでも楽しめる手軽さ、スッキリした配線ではないでしょうか。スマホなどのUSBケーブルが接続できない機器でも使用したいなら、イヤホンジャックの有無、Bluetooth・Wi-Fi対応しているかの事前確認を忘れずに。
なお、本体でボリュームコントロールや電源のオン・オフ操作、設置用の留め具やリモコンが付属しているモデルもあります。
USBスピーカーのおすすめメーカー
USBスピーカーはさまざまなメーカーから販売されています。どれがいいのか悩んでしまうという方は、メーカーで選ぶのもひとつの方法です。ここでは、人気メーカーをいくつか紹介します。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)
USBスピーカーのみでなく、PCの周辺機器メーカーとして知られるサンワサプライ。コンパクトなサイズで使い勝手のいいモデルが数多くラインナップされています。特にUSBで接続するだけですぐに使えるタイプのものが多い傾向にあるのが特徴。価格帯も幅広くさまざまなモデルがあります。
ロジクール(Logicool)
マウスやキーボードといったPCの周辺機器で世界的なシェアを誇るロジクールもさまざまなUSBスピーカーを販売しています。コンパクトでシンプルなものから、本格的なサラウンドを楽しめるモデルまで幅広いラインアップなのが魅力。メーカー独自の最新技術を導入しているモデルが多いという点もポイントです。
ジェイビーエル(JBL)
世界的スピーカーメーカーとして知られているのがJBLです。コンパクトでスタイリッシュなデザインのモデルが数多くラインナップされています。また、USBのみでなくBluetoothなどさまざまな接続方式に対応しているものが多いという点も特徴です。
ボーズ(Bose)
確かな音質で世界的に高い人気を誇るオーディオ機器メーカーです。USBスピーカーも音質にこだわったものが多く、迫力ある豊かなサウンドを楽しむことができます。音楽はもちろんのこと、映画を臨場感ある音で楽しみたいという方にもおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
USBスピーカーおすすめ15選
ここからは、USBスピーカーのおすすめ製品を紹介します!
ロジクール 『PCスピーカー パソコン用 Z120BW』


















出典:Amazon

JBL(ジェービーエル) 『JBL Pebbles』


















出典:Amazon
ロジクール『Bluetooth 2.1ch ワイヤレススピーカー Z407』
















出典:Amazon
サンワサプライ『USBスピーカー MM-SPU10BK』






















出典:Amazon
サンワサプライ『PCスピーカー 400-SP091』












出典:Amazon
Razer(レイザー)『Nommo Chroma RZ05-02460100-R3A1』
















出典:Amazon
サンワサプライ 『USBスピーカー(ブラック) MM-SPU7BK』






















出典:Amazon
サンワサプライ『ハイパワーUSBスピーカー MM-SPU9BK』


























出典:Amazon

エレコム『MS-P08UBK』














出典:Amazon

サンワサプライ『400-SP067』


















出典:Amazon

YAMAHA『NX-N500』












出典:Amazon
Wi-Fiまで対応のアンプ内蔵スピーカー
USBスピーカー前提で設計されたスピーカーではありませんが、Wi-Fiオーディオでは初のアンプ。USB DAC内蔵で、USBスピーカーとしても使えてしまう高音質スピーカーがYAMAHAの『NX-N500』です。
PCデスク上の設置には向かないブックシェルフ型のパワードスピーカーですが、PCと直結すればハイレゾのなかの上位仕様となる384kHz/24bitまで対応と規格外の高音質。
さらにWi-Fi内蔵でネットワーク再生やSpotifyの音楽配信にも対応と多機能です。PCとUSB接続で使いつつ、他の方法でも音楽を聞けるスピーカーとして考えると面白い存在です。
サンワサプライ『USBスピーカー(MM-SPU8BK)』
















出典:Amazon
サンワサプライ『USBサウンドバーススピーカー(MM-SPU17BK)』


















出典:Amazon
kaysuda『USBスピーカーフォン(SP200U)』

出典:Yahoo!ショッピング
サンワサプライ『Web会議小型スピーカー(MM-MC28)』


























出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USBスピーカーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのUSBスピーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのスピーカー関連の記事はこちら
まとめ
USBスピーカーを探している人のほとんどは、PCの内蔵スピーカーを使っていたり、モニタ内蔵スピーカーを使っていたりと、音質に不満のある人が多いです。そんな人がちょっと改善したいなら、まずは2,000円程度からUSBスピーカーを探してみてください。
USBスピーカー、PCスピーカーは定番ジャンルで競争も激しいので、極端に省スペースを狙ったモデルでなければ2,000円程度でも十分音質アップを狙えます。
当分買い換えなくていいような決定版的スピーカーが欲しい人は、さらに予算を出して、自身が重視するものが何なのかを決めて、探し出してください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
オーディオ&ビジュアル専門誌『AV REVIEW』『プレミアムヘッドホンガイドマガジン』や、モノ雑誌『家電批評』『MONOQLO』『GoodsPress』『MonoMax』『DIME』『日経トレンディ』等、Webでは『Phileweb』『日経トレンディネット』『価格.comマガジン』『@DIME』『&GP』等の媒体で、レビュー、解説で活躍する1979年生まれの若手評論家。 日々、新製品発表会や欧米のIT・家電関連イベントを取材しデジタル家電のトレンドにも精通。 高価なハイエンドの機器だけでなく、格安・コスパ志向、ライフスタイル志向の製品までもカバー。 AV家電製品の取材歴が長い事もあり、製品はスペックで判断するだけでなく、実機に触れてクオリティをチェックした上でのレコメンドを心がけている。2009年より音元出版主催のオーディオビジュアルアワード「VGP」審査員。