新聞ストッカーの選び方 失敗しない!サイズ、持ち運び、デザイン、素材がポイント
整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんに、新聞ストッカーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
置く場所と収納量によりサイズを選ぶ
整理収納アドバイザー、キッチン収納コンサルタント
新聞ストッカーを購入するときは、まずはあらかじめどこに置くかを考えておきましょう。設置スペースにふさわしいサイズを選ぶことで、「購入しても置き場所に困る……」といったことが防げます。
次に、新聞のゴミ出し頻度で容量(サイズ)を選びましょう。長期間保管する場合は大容量のタイプを、月に1回の頻度で捨てるのであれば、1カ月分の新聞が収納できる容量のストッカーを選ぶとよいでしょう。新聞だけでなく雑誌等も入れたいという場合は、それぞれ別個に収納できる積み重ねタイプがおすすめです。
持ち運びや移動のしやすさをチェック
移動のしやすさをチェックしておけば、お掃除がより快適になります。
持ち手があると持ち運びが簡単
大容量タイプの新聞ストッカーを選ぶ場合には、持ち手がついているかどうかも合わせてチェックしておくといいでしょう。新聞ストッカーに持ち手がついていれば、新聞の量が増えても手軽に持ち上げて移動することができます。
また、持ち手が付いているタイプは、室内を掃除するときもすぐに移動させられるので便利です。
キャスター付きなら移動しやすい
整理収納アドバイザー、キッチン収納コンサルタント
新聞や雑誌を月単位で収納しているとかなりの重量になり、掃除で移動させるときにかなりの負担となります。選ぶときにはストッカーを移動させやすいかもチェックするようにしましょう。
キャスター付きでサッと動かしやすい新聞ストッカーや、取っ手が付いていて持ち運びしやすい小さなストッカーもおすすめです。
ゴミ出しのとき紐が縛りやすいか 紐をそのまま掛けられるタイプが便利
整理収納アドバイザー、キッチン収納コンサルタント
新聞や雑誌をゴミに出すときは、ひもで結んで出す方がほとんどだと思います。たまった新聞をまとめるのは実に面倒な作業で、時間がかかることもありますよね。最近ではかんたんに紐を通しやすくした構造のストッカーも多く販売されています。
単に新聞をストックするだけでなく、ゴミ出しの際にいかにかんたんに結束できるかも新聞ストッカー選びの重要なポイントになります。
積み重ねができるタイプもおすすめ
積み重ねるタイプの新聞ストッカーは、できるだけ置き場所を取られたくないという方に適しています。新聞と雑誌をわけておきたいという方にもピッタリでしょう。
新聞ストッカーを積み上げた状態でサイドテーブルとして使えるタイプもあるので、用途の幅も広がります。新聞や雑誌を購入する機会が多いという方にもピッタリです。
インテリアにあう素材か、そして耐荷重もチェック!
整理収納アドバイザー、キッチン収納コンサルタント
家のリビングなどに置く場合は、インテリアにマッチする素材やデザインを考慮した新聞ストッカーを選べば生活感を前面に出さずに済みます。
新聞ストッカーの素材には、木や布、スチール、プラスティック等があり、カラーを上手に選べば目立ちにくくなります。大容量の新聞ストッカーが欲しいなら、耐久性のあるスチール製などの素材を選べば長く使えます。そして新聞ストッカーには耐荷重があります。荷重を超えて使用することはおすすめしませんので、事前に耐荷重もチェックして購入しましょう。
新聞ストッカーのおすすめ14選 【評判の人気ブランド・メーカー】山崎実業、ランドマーク、蝶プラ工業、東洋ケースほか
上で紹介した新聞ストッカーの選び方のポイントをふまえて、整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
紐のかけ方、紐の通し方まで考えて作られたものや置くだけでおしゃれになるタイプなどさまざまな種類があります。ぜひ、お気に入りの新聞ストッカー選びの参考にしてみてください。

『スチール製新聞ストッカー』












出典:Amazon
サイズ | 幅26×奥行33×高さ43cm |
---|---|
材質 | スチール(メラミン樹脂焼付塗装) |
重量 | 1.3kg |
耐荷重 | - |

ランドマーク(KAGLAB)『アジアン家具 スタッキングボックス 3段


















出典:Amazon
サイズ | 外寸:幅35×奥行26×高さ59cm 内寸:大 24×33×27cm、中 24×33×17cm、小 24×33×9cm |
---|---|
材質 | チーク無垢材(ラッカー塗装) |
重量 | - |
耐荷重 | - |

不動技研『ニュースキャスター F-2346』














出典:Amazon
サイズ | 約 幅32.5×奥行26.6×高さ36cm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン |
重量 | - |
耐荷重 | - |

蝶プラ工業『らくらく新聞しばり』






出典:Amazon
サイズ | 約幅32.3×奥行25.8×高さ41.5cm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン |
重量 | 約1kg |
耐荷重 | 約9kg |

JUTE BASKET『収納バスケット 新聞ストッカー 』






出典:Amazon
サイズ | 約 幅25×奥行25.5×高さ32cm |
---|---|
材質 | 麻 |
重量 | - |
耐荷重 | - |

BREA『木箱 収納ボックス ふた付き』








出典:Amazon
サイズ | 約 幅34.4×奥行27.5×高さ22.2cm(板の厚みなどで、多少の誤差が出る場合があります) |
---|---|
材質 | シナ合板、シナベニヤ |
重量 | - |
耐荷重 | - |

山崎実業『ニューズラック タワー』








出典:Amazon
サイズ | 約 幅35×奥行27.5×高さ35cm |
---|---|
材質 | スチール(粉体塗装) |
重量 | 約1.45kg |
耐荷重 | - |
山崎実業『Tower(タワー)キャスター付きニューズラック』














出典:Amazon
サイズ | 幅33×奥行26×高さ33.5cm |
---|---|
材質 | 本体:スチール(粉体塗装)、 キャスター:ナイロン |
重量 | ‐ |
耐荷重 | 10kg |
KIRIGEN『新聞ストッカー』














出典:Amazon
サイズ | 幅33.7×奥行27×高さ36ccm |
---|---|
材質 | 天然木(桐) |
重量 | ‐ |
耐荷重 | ‐ |
東洋ケース 『新聞・雑誌収納ボックス シサック 新聞ストッカー ベージュ(CQ-NP-IV)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅33×奥行25×高さ28cm |
---|---|
材質 | 不織布、芯材:紙 |
重量 | 約0.44kg |
耐荷重 | 約5kg |
イーサプライ『新聞ストッカー ラック キャスター付き(EEX-CBS01-2)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅31.4×奥行24.2×高さ44.8cm |
---|---|
材質 | スチール |
重量 | 1.9kg |
耐荷重 | 約12kg |
TONBO(トンボ)『新聞 雑誌収納 新聞ストッカー(07172-2)』








出典:Amazon
サイズ | 幅36.5×奥行28.5×高さ36.5cm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン |
重量 | 0.795kg |
耐荷重 | - |
SKB『ラタン 新聞・雑誌ストッカー (TMR-10IV)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅42.5×奥行33.5×高さ65.4cm(キャスター含んだサイズ) |
---|---|
材質 | フレーム:スチール(粉体塗装) かご:ラタン(籐) |
重量 | 3kg |
耐荷重 | - |
石丸合成樹脂『からふるしんぶん楽っくプラス』

出典:Amazon
サイズ | 幅33×奥行27×高さ39.5cm(キャスター含む) |
---|---|
材質 | ベース・フレーム:ポリプロピレン、キャスター:ナイロン |
重量 | 0.65kg |
耐荷重 | 約30kg |
「新聞ストッカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 新聞ストッカーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの新聞ストッカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
整理収納アドバイザーからアドバイス 新聞のストックだけ? 使用用途も明確に!
整理収納アドバイザー、キッチン収納コンサルタント
暮らしにあった新聞ストッカーを選ぶ
新聞ストッカーは幅広いタイプがあり、新聞や雑誌のような特定サイズの紙類をストックするためのものと、新聞以外にも雑貨やおもちゃ等も収納できるもの、サイドテーブルの役割まで果たす多機能ストッカーがあります。
新聞のストックを目的とするのはもちろんですが、部屋のスペースが限られているなど、ストッカーに別の役割を兼用させたいと考えているなら、欲しい用途をはっきりさせてからストッカーを選ぶことをおすすめします。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:thailand777、掲載:マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
※2020/12/06 コンテンツを追加更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
整理収納作業をはじめ、キッチンショールームでの収納コーディネート、収納セミナー講師、企業の収納コンサルタントなど幅広く活躍。 喋る仕事もしていることから、収納セミナーは分かりやすく聞きやすいと好評。また、お片づけが好きになる!「収納ラベル」もプロデュースしている。