ゴキブリ対策製品の種類 置き型、スプレー、燻煙・煙の3タイプ
ゴキブリ対策製品にはさまざまな種類があります。まずはその種類を解説します。
置き型タイプ
置き型のゴキブリ対策製品とは、エサを使ってゴキブリを集めたり、遠ざけたりするタイプの商品です。以下のタイプに分けることができます。
●殺虫剤設置タイプ
ベイト剤(毒のはいったクリーム状のエサ)でゴキブリをおびき寄せて、エサを食べさせることで殺虫するタイプです。
●捕獲設置タイプ
粘着力のあるシートで捕獲するタイプ。エサのにおいでおびき寄せ、シートでくっつけて捕獲します。
●忌避剤設置タイプ
ハーブなどの天然植物成分で忌避効果(寄りつかせない効果)を発揮するタイプ。ゴキブリが嫌うにおいを使って、侵入を防いだり遠ざけたります。
スプレー式駆除タイプ
スプレー式駆除タイプはゴキブリに直接吹きかけて退治するもの。以下のタイプに分けることができます。
●殺虫剤のエアゾール剤
殺虫剤入りのスプレータイプ。「イミプロトリン」という薬剤が使われていることが多く、殺虫成分と、ゴキブリをひっくり返させるノックダウン効果(仰転効果)でゴキブリを駆除します。
●冷却・泡スプレー
殺虫剤は入っていないタイプで、急激に冷やす冷却剤によって動きを止める、殺虫するものになります。
燻煙・霧タイプ
燻煙・霧を部屋の隅々まで⾏き渡らせて、隠れているゴキブリにも効果を発揮するタイプ。以下のタイプに分けることができます。
●煙タイプ
昔からあるタイプで、フタでこすって加熱スイッチを入れて煙を発生させるもの。よく煙が広がり、部屋の隅々まで行き渡ります。
●水タイプ
煙を発生させるときに水を使用します。煙タイプに比べて煙の量が少なく、においも少ないです。
●ノンスモーク(霧)タイプ
煙が発生するのではなく、霧を発生させて殺虫成分を部屋に行き渡らせます。
ゴキブリ対策製品の選び方 殺虫効果が高いタイプ、成分をチェック
害虫防除技術研究所所長の白井良和さんに、ゴキブリ対策製品を選ぶときのポイントを3つ教えていただきました。
「殺虫剤設置タイプ」がゴキブリ対策の基本 アパート、マンション、一軒家どれにもおすすめ
ゴキブリ対策の基本はベイト剤(毒のはいったクリーム状のエサ)です。ベイト剤有効成分の主流は「フィプロニル」で、ほかに「ヒドラメチルノン」、「ホウ酸」を使ったものがあります。
ベイト剤は、ゴキブリに「食べさせる」必要があり、ゴキブリが食いつきやすいもの、ゴキブリにとっておいしいものが、効果が高い製品になります。
長期間の使用に耐えるようにした製品は、長持ちするといってもゴキブリが食べないものであれば効果がありません。短期間でも新鮮でゴキブリが食べたくなるものが、ゴキブリを早く駆除できます。
捕獲設置タイプは粘着力をチェック
ゴキブリトラップは、シートの粘着力が強いほど捕獲できますが、ゴキブリが入ったり通ろうとするものである必要があります。
粘着シートの中央に誘引剤を置くもの、粘着剤が凹凸状に塗布されているものなど、数種のバリエーションがあります。2パック製品など、枚数が多いものを選ぶと、あちこちに置けます。
古くなったものは粘着力が弱まり、ほこりがつくことでも粘着力が弱まるため、入ってもゴキブリが逃げてしまいます。効果を維持するためには定期的に新しいものと交換することが重要です。
燻煙・霧タイプは有効成分に注目 化学薬品に敏感な人は注意
有効成分は「メトキサジアゾン」が主流で、さらに「フェノトリン」や「シフェノトリン」を配合してあるものが多いです。
蓋でこすったり、水に入れる、ボタンを押す、など、加熱開始スイッチの入れ方が数種ありますので、自分に合ったやりやすい方式のものを選びましょう。
強力なものは、オキサジアゾール系成分(メトキサジアゾン)、ピレスロイド系成分(フェノトリンやシフェノトリン)以外にカーバメート系成分(プロポクスル)も配合されています。
持続性がある半面、化学物質が長期間漂うことになりますので、敏感な方は注意が必要です。
害虫防除技術研究所所長からアドバイス
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
殺虫剤設置タイプ(ベイト剤)か捕獲設置タイプ(捕獲器)か燻煙・霧タイプ(燻煙剤)がおすすめです。
ゴキブリを見かけても少数で、殺虫成分を使いたくない方は捕獲器から始めるのが良いのですが、とにかく虫嫌い、ゴキブリ嫌いで、ゴキブリがなかに入った箱を置いておくことに耐えられない方もいらっしゃるでしょう。その場合は、ベイト剤が適しています。
燻煙剤も有効ですが、使用するためにはその部屋を数時間、または数日間不在にするのが効果的であり、殺虫剤成分に触れないためにも人が入らない方が良い、となるとなかなか気軽に使用できないものです。燻煙剤は準備して、計画的に使用できる場合に限られます。
ゴキブリ対策製品おすすめ10選 置き型と燻煙・霧タイプから厳選
上で紹介したゴキブリ対策製品の選び方のポイントをふまえて、害虫防除技術研究所所長の白井良和さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

フマキラー『ゴキファイタープロX 6個入』












出典:Amazon
タイプ | 置き型 |
---|---|
有効範囲 | 9畳 |
有効期間 | 1年 |
香り | なし |

アース製薬『ブラックキャップ 18個入』
















出典:Amazon
タイプ | 置き型 |
---|---|
有効範囲 | 10平方メートルあたり1~2個 |
有効期間 | 1年間 |
香り | -- |

KINCHO『コンバットハンター 12個入』














出典:Amazon
タイプ | 置き型 |
---|---|
有効範囲 | 10平方メートル(約6畳)につき2~4個を設置する |
有効期間 | 約6カ月 |
香り | -- |

KINCHO『コンバット 4個入』












出典:Amazon
タイプ | 置き型 |
---|---|
有効範囲 | 10平方メートル(約6畳)につき1~2個を設置する |
有効期間 | 約6カ月 |
香り | -- |

アース製薬『アースゴキブリホウ酸ダンゴ コンクゴキンジャム』










出典:Amazon
タイプ | 置き型 |
---|---|
有効範囲 | 40平方メートル程度/箱 |
有効期間 | 約6カ月 |
香り | -- |

アース製薬『ごきぶりホイホイ+デコボコシート 2個パック』
















出典:Amazon
タイプ | 置き型 |
---|---|
有効範囲 | -- |
有効期間 | 約1カ月 |
香り | -- |

レック『バルサン プロEX ノンスモーク霧タイプ 2個パック』










出典:Amazon
タイプ | 霧タイプ |
---|---|
有効範囲 | 6-10畳用/12-20畳用 |
有効期間 | -- |
香り | ハーブミントの香り |

アース製薬『アースレッド プロα 6~8畳用 3個入』


















出典:Amazon
タイプ | くん煙タイプ |
---|---|
有効範囲 | 10g缶:6~8畳あたりに1缶、20g缶:12~16畳あたりに1缶 |
有効期間 | -- |
香り | なし |
ミュー『ゴキちゃんグッバイ プラス BOXタイプ』








出典:Amazon
タイプ | 置き型 |
---|---|
有効範囲 | ‐‐ |
有効期間 | 6カ月(冷凍保存の場合2年間) |
香り | なし |
リサイクリーン松山『ゴキマスター ゴキブリ駆除』












出典:Amazon
タイプ | 置き型 |
---|---|
有効範囲 | 約20㎡平方メートル(1.2LDK) |
有効期間 | 約6カ月 |
香り | ‐‐ |
「ゴキブリ対策製品」のおすすめ商品の比較一覧表
スプレー式駆除タイプのおすすめはこちら
「ゴキブリスプレー」をお探しの方は、こちらの記事へ
殺虫剤の専門家である害虫防除技術研究所の白井良和さんへの取材をもとに、おすすめのゴキブリスプレーをご紹介いたします。 殺虫効果の高さをアピールするものや一定期間持続して効果を発揮すると宣伝されているものから、殺虫成分を含まないものまでさまざまな商品が市販されていますので、この記事を参考にして、...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゴキブリ対策製品の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのゴキブリ対策製品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(マイナビおすすめナビ編集部 関口信太郎)
※2020/11/25 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修了。 京都大学農学部昆虫学研究室で農業害虫コナガを研究、殺虫剤メーカーでゴキブリベイト剤の開発に携わった後、富山医科薬科大学大学院医学系研究科に在籍し、蚊の誘引に関する研究で医学博士号を取得。 害虫防除技術研究所を2001年に設立。害虫駆除会社にて、ゴキブリ、ネズミ、ハチ、蚊などの害虫・害獣駆除に従事し、有限会社モストップを2003年に設立。 蚊をはじめとする害虫忌避剤、蚊捕獲器の評価試験や、出版、各メディアへの情報提供を行っている。著書に「蚊の対策がわかる 蚊の教科書」「蚊のチェックポイント71」、共著に「蚊のはなし」などがある。