ゴキブリ対策製品の種類 置き型、スプレー、燻煙・煙の3タイプ
ゴキブリ対策製品にはさまざまな種類があります。まずはその種類を解説します。
「設置タイプ」は目的に合わせて選ぼう
置き型のゴキブリ対策製品とは、エサを使ってゴキブリを集めたり、遠ざけたりするタイプの商品です。以下のタイプに分けることができます。
屋内外で使用できる「殺虫剤設置タイプ」
ベイト剤(毒のはいったクリーム状のエサ)でゴキブリをおびき寄せて、エサを食べさせることで殺虫するタイプです。
より高い効果を狙うなら、価格はやや高めとなりますが「フィプロニル」を含んだ商品を選びましょう。また、ゴキブリが運んだ殺虫成分を、他のゴキブリが食べることで連鎖的な殺虫効果も期待できます。
使用する際は安全を考慮して幼児やペットが触れられない場所に設置するようにしましょう。
動き回らせず捕まえる「捕獲設置タイプ」
粘着力のあるシートで捕獲するタイプ。エサのにおいでおびき寄せ、シートでくっつけて捕獲します。
ゴキブリの通り道などに設置をし、野外から侵入してきたゴキブリを捕獲しましょう。しかしすでに室内で繁殖してしまっている場合、こちらのタイプだけですべての駆除は難しいので、燻煙剤などを併用するようにしましょう。
侵入を防ぎ遠ざける「忌避剤設置タイプ」
ハーブなどの天然植物成分で忌避効果(寄りつかせない効果)を発揮するタイプ。ゴキブリが嫌うにおいを使って、侵入を防いだり遠ざけたりします。
排水口・洗面所・キッチン付近など水を使う場所はゴキブリが侵入しやすいので、忌避剤設置タイプのものを設置するのがおすすめです。
「スプレー式駆除タイプ」は使う場所に応じて選ぼう
スプレー式駆除タイプはゴキブリに直接吹きかけて退治するもの。以下のタイプに分けることができます。
リビングでも使用できる「殺虫剤のエアゾール剤」
殺虫剤入りのスプレータイプ。このタイプにはピレスロイド系の成分や「イミプロトリン」という薬剤が使われていることが多く、殺虫成分と、ゴキブリをひっくり返させるノックダウン効果(仰転効果)でゴキブリを駆除します。
リビングや庭先などでゴキブリが現れた際に、一瞬で効果を発揮してくれるので殺虫スプレータイプは使いやすいのでおすすめです。
子どもがいる家庭には「冷却・泡スプレー」
殺虫剤は入っていないタイプで、急激に冷やす冷却剤によって動きを止める、殺虫するものになります。
殺虫成分が使用されていないため、場所を選ばずに使えて、小さいお子さんやペットがいる家庭でも抵抗なく使えます。泡で包み込んでゴキブリを退治する泡タイプスプレーは殺虫したゴキブリを見なくて済むため、ゴキブリの後処理が苦手な方におすすめです。
「燻煙・霧タイプ」は部屋に合わせて選ぼう
燻煙・霧を部屋の隅々まで⾏き渡らせて、隠れているゴキブリにも効果を発揮するタイプ。以下のタイプに分けることができます。
広い部屋に最適なのは「煙タイプ」
昔からあるタイプで、フタでこすって加熱スイッチを入れて煙を発生させるもの。よく煙が広がり、部屋の隅々まで行き渡ります。
ニオイが少ない「水タイプ」
煙を発生させるときに水を使用します。煙タイプに比べて煙の量が少なく、においも少ないです。
集合住宅でも使用可能な「ノンスモーク(霧)タイプ」
煙が発生するのではなく、霧を発生させて殺虫成分を部屋に行き渡らせます。
ゴキブリ対策製品の選び方 殺虫効果が高いタイプ、成分をチェック
ここからは、ゴキブリ対策製品を選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。ポイントは以下の3つです。
【1】「殺虫剤設置タイプ」がゴキブリ対策の基本
【2】捕獲設置タイプは粘着力をチェック
【3】燻煙・霧タイプは成分に注目
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】「殺虫剤設置タイプ」がゴキブリ対策の基本 アパート、マンション、一軒家どれにもおすすめ
ゴキブリ対策の基本はベイト剤(毒のはいったクリーム状のエサ)です。ベイト剤の主成分は「フィプロニル」で、ほかに「ヒドラメチルノン」、「ホウ酸」を使ったものがあります。
ベイト剤は、ゴキブリに「食べさせる」必要があり、ゴキブリが食いつきやすいもの、ゴキブリにとっておいしいものが、効果が高い製品になります。
長期間の使用に耐えるようにした製品は、長持ちするといってもゴキブリが食べないものであれば効果がありません。短期間でも新鮮でゴキブリが食べたくなるものが、ゴキブリを早く駆除できます。
【2】捕獲設置タイプは粘着力をチェック
ゴキブリトラップは、シートの粘着力が強いほど捕獲できますが、ゴキブリが入ったり通ろうとするものである必要があります。
粘着シートの中央に誘引剤を置くもの、粘着剤が凹凸状に塗布されているものなど、数種のバリエーションがあります。2パック製品など、枚数が多いものを選ぶと、あちこちに置けます。
古くなったものは粘着力が弱まり、ほこりがつくことでも粘着力が弱まるため、入ってもゴキブリが逃げてしまいます。効果を維持するためには定期的に新しいものと交換することが重要です。
【3】燻煙・霧タイプは成分に注目 化学薬品に敏感な人は注意
ゴキブリ対策製品の成分は「メトキサジアゾン」が主流で、さらに「フェノトリン」や「シフェノトリン」を配合してあるものが多いです。
蓋でこすったり、水に入れる、ボタンを押す、など、加熱開始スイッチの入れ方が数種類ありますので、自分に合ったやりやすい方式のものを選びましょう。
強力なものは、オキサジアゾール系成分(メトキサジアゾン)、ピレスロイド系成分(フェノトリンやシフェノトリン)以外にカーバメート系成分(プロポクスル)も配合されています。
持続性がある半面、化学物質が長期間漂うことになりますので、敏感な方は注意が必要です。
ゴキブリ対策製品を選ぶ際のアドバイス
殺虫剤設置タイプ(ベイト剤)か捕獲設置タイプ(捕獲器)か燻煙・霧タイプ(燻煙剤)がおすすめです。
ゴキブリを見かけても少数で、殺虫成分を使いたくない方は捕獲器から始めるのが良いのですが、とにかく虫嫌い、ゴキブリ嫌いで、ゴキブリがなかに入った箱を置いておくことに耐えられない方もいらっしゃるでしょう。その場合は、ベイト剤が適しています。
燻煙剤も有効ですが、使用するためにはその部屋を数時間、または数日間不在にするのが効果的であり、殺虫剤成分に触れないためにも人が入らない方が良い、となるとなかなか気軽に使用できないものです。燻煙剤は準備して、計画的に使用できる場合に限られます。

『害虫駆除110番』

クロアリ・ダニ・ムカデなどの害虫トラブルを即解決
日本全国受付対応中の害虫駆除110番!無料診断から最短30分で現場にスタッフが駆けつけます。駆除だけでなく、消臭・消毒作業も致します。
マンション・飲食店・工場などあらゆる施設に対応いたします。
ゴキブリ対策製品おすすめ9選 置き型と燻煙・霧タイプから厳選
上で紹介したゴキブリ対策製品の選び方のポイントをふまえて、害虫防除技術研究所所長の白井良和さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

有効成分が従来の3倍! 隠れた仲間もまとめて駆除
有効成分フィプロニルを高濃度で配合しており、量的にも従来の12個いり『ゴキファイタープロ』と比較して、容器1個あたり3倍になっています。
フィプロニルはとにかく速効性にすぐれ、実験条件下では1日以内に全滅するほどの速効性があります。フィプロニルと接したゴキブリが有効成分をあちこちにつけてまわって、直接有効成分に触れていないゴキブリも巻き込んでくれるので、ゴキブリを集団で駆除可能です。

定番モデル! 成虫から幼虫まで駆除可能!
今では定番商品となっているので、多くの店で販売されているのを見かけます。有効成分フィプロニルを0.05%配合していて、卵から成虫まで効果を発揮します。
1つの製品に18個入っており、さまざまな場所にたくさんおけるのが特徴です。黒色のキャップのような形で、あまり目立たないのも長所です。シンク下、冷蔵庫周辺など、暗いところに置くのがいいでしょう。

強力ホウ酸成分でゴキブリを確実に仕留めます!
有効成分ホウ酸を35%配合しています。ホウ酸含有製品として30年近いロングセラー製品です。
めくることができない強力な外装など、誤食防止のための対策も考えられていますが、ホウ酸なので幼児などの手が届かないように、設置場所には注意が必要です。
ホウ酸はフィプロニルに比べると、効果が出るのが遅いですが、高濃度のホウ酸により、人目につかない場所で脱水症状を起こさせてゴキブリを駆除できます。

ゴキブリを捕まえて駆除するロングセラー商品
アース製薬が1973年に販売開始したロングセラー商品です。殺虫剤を使用することなく、ゴキブリ退治ができるものです。
数匹のゴキブリが台所で発生していて、その数匹を退治すれば被害がなくなる、という場合に有効です。継続的にゴキブリが出没している場合は、ベイト剤などほかの対策製品も併用しましょう。
チューブで粘着剤を塗っていた記憶のある中高年の方々が剥離紙をめくるだけになった本商品を使うと、かんたんになったものだと感じるかもしれませんね。

設置用テープでゴキブリのルートを狙い撃ちできる
有効成分フィプロニルを配合しています。固定するための粘着テープがついており、垂直に設置することもカンタンです。酵母(イースト)配合で食いつきのよさが向上しています。
誘引して食べさせて効果が出るものですので、この製品近くで、エアゾールなどが入っているゴキブリ用の殺虫スプレーを使用しないようにしましょう。中身はゴキブリの「エサ」ですので、余った製品は袋に入れて密封し、乾燥を防ぎましょう。

薬剤を食べていないゴキブリまで駆除できます
ゴキブリ駆除において実績ある有効成分ヒドラメチルノンを配合しています。害虫駆除業者でも、ベイト剤としてヒドラメチルノンが多く使われてきました。
20年以上前、この商品を含むいくつかの商品は「二次殺虫効果(ゴキブリ連鎖駆除効果)」があることが発表され、この有効成分を食べたゴキブリの糞によっても、さらに殺虫効果が期待できます。新誘引成分のイーストも配合され、ベイト剤にとって重要な、食いつきをよくするよう設計されています。

ボタンひとつで火災報知器を気にせず使える霧タイプ
メトキサジアゾン、フェノトリン、d・d-T-シフェノトリンと、3つの有効成分が入っていて、ゴキブリを強力に殺虫します。
ボタンを押すだけでカンタンに使用開始できます。また、発生するのは「霧」であり煙でも熱でもないため、火災報知器が感知することはありません。
細かい霧タイプであり、シリーズ最強の殺虫成分で、お部屋の隅々の手の届かないところまで入り込んでくれます。

シリーズ最強の効き目! 水を使った燻煙タイプ
d・d-T-シフェノトリン(ピレスロイド系)、メトキサジアゾン(オキサジアゾール系)、プロポクスル(カーバメート系)の3種の有効成分で、ゴキブリを強力に殺虫します。
ほかの生物は、使用する場所から避難させておきましょう。水につけて加熱し、蒸散を開始するタイプです。使用直後は刺激性があると書かれてありますので、換気のために散布したくん煙後の部屋に入る際は注意しましょう。
おどろきの駆除率94.7%!
飲食店やホテルなど業務用ゴキブリ駆除剤の家庭用サイズです。ゴキブリの生態を利用して、食いつきのよい半生タイプのエサを使用しています。
プロも使う信頼性の高い製品で、大手居酒屋チェーンでの計測によると、駆除率はなんと94.7%! 置き型タイプで、煙やニオイなどは発生しません。退治したらそのまま捨てられるので、いやなゴキブリの姿を見ることも回避できます。
「ゴキブリ対策製品」のおすすめ商品の比較一覧表
関連アイテムもチェック 【関連記事】
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゴキブリ対策製品の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのゴキブリ対策製品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゴキブリ対策製品を使いこなして安心なお家に
本記事ではいくつかゴキブリ対策製品のおすすめ商品を紹介しました。家の広さや、生活スタイルに合わせていくつかのグッズを使い分けるようにするとさらに効果的です。
普段からゴキブリが寄り付かないように、水回りの清掃、ごみの処理、開封した商品を出しっぱなしにしないなどの心がけも大切です。今回紹介した選び方や商品を上手に使用して、ゴキブリがいない家にしていきましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修了。 京都大学農学部昆虫学研究室で農業害虫コナガを研究、殺虫剤メーカーでゴキブリベイト剤の開発に携わった後、富山医科薬科大学大学院医学系研究科に在籍し、蚊の誘引に関する研究で医学博士号を取得。 害虫防除技術研究所を2001年に設立。害虫駆除会社にて、ゴキブリ、ネズミ、ハチ、蚊などの害虫・害獣駆除に従事し、有限会社モストップを2003年に設立。 蚊をはじめとする害虫忌避剤、蚊捕獲器の評価試験や、出版、各メディアへの情報提供を行っている。著書に「蚊の対策がわかる 蚊の教科書」「蚊のチェックポイント71」、共著に「蚊のはなし」などがある。