中学生におすすめの詩集18選
中学生に読んでもらいたい詩集19選をご紹介します。教科書でおなじみの詩人のものからポップな作風のものまで、幅広いラインナップをそろえました。
どの詩集も読んでよかったと思えるものばかりです。あなたにぴったりの詩集が見つかりますよ。
ストレートな表現に感動! ゆっくり読みたい詩集
ストレートな表現で心にスッと入ってくる詩集。多感な若者の揺れ動く心が、繊細な言葉で描かれています。天才的な詩人ならではの独特の表現ではありますが、理解・共感できるという人も多いですね。
中原中也の詩は、教科書でも頻繁に掲載されています。若くして亡くなった中原中也の詩は、やはり若い世代により強く訴えるものがあるのでしょう。
短歌をおもしろおかしく楽しもう
鬼才とも呼ばれる歌人・笹公人の短歌集です。この短歌集がほかと違うのは、短歌のイメージをくつがえすようなブッ飛んだ世界観。テレパシーやUFO召喚などの能力を持つ家族の日常を、ユーモアたっぷりにつづっています。
短歌と聞いて難しそうと感じる人に、ぜひ手に取ってもらいたい一冊。クスッと笑いながら、こんな短歌もあるんだということを教えてくれますよ。ちなみにこの歌集の世界観をもとに、テレビドラマ化もされました。
やっぱり最初は外国の古典から
世界のさまざまな詩人・作家の詩が掲載されています。ドイツのゲーテやハイネ、フランスのボードレール、アメリカのホイットマンなど、名だたる詩人・作家が勢ぞろい。ステキなカラーの挿絵入りで、詩の美しい世界がより広がりますよ。
まずは外国の古典的な詩集を読みたいという人も多いのではないでしょうか。世界的・歴史的な詩人たちの詩は、時代を越えて現代人の心に刺さるのでぜひ読んでみてください。
「中学生におすすめの詩集」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中学生詩集の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの中学生詩集の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
中学生におすすめな詩集の選び方
それでは、中学生におすすめな詩集の基本的な選び方をみていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】目的で選ぶ
【2】授業で気になった教科書に載っている詩人の作品を選ぶ
【3】好みのイラストや挿絵で選んでも!
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】目的で選ぶ
あなたが詩を読むとき、どんな目的で読んでいるでしょうか。つらいときや落ち込んでいるときに、なぐさめになる詩を読んで元気になる人もいます。また詩を読むことで、感受性が豊かになるでしょう。
また「詩を書きたい」という人もいますよね。詩集を読むことで、言葉の効果的な扱い方を学ぶことができます。ボキャブラリーを増やすこともできるでしょう。なぜ詩を読みたいのかを明確にし、目的に合った詩集を選んでくださいね。
▼悩みや気分に合った詩集を選んでリフレッシュ
中学生のころはいろいろと悩んだり、感情が揺れ動いたりしますよね。友人関係・テストの成績・部活・恋愛など、悩みを抱えることもたくさんあるでしょう。人前では元気にふるまっていても、内心疲れていることもあるかもしれません。
そんなときは詩集を読んでみてください。自分の悩みや今の気持ちにぴったりの詩を読むと、詩につづられた言葉が自分の心を支えてくれて、落ち込んだ気分をリフレッシュさせてくれますよ。
▼自分も詩を書けるようになりたい!
短い言葉で思いのたけをぶつける詩を、自分で書いてみたいという人もいるのではないでしょうか。詩のなかで言葉をどのように扱っているのかを知る勉強になりますし、もちろんボキャブラリーを増やすこともできます。
教科書で扱っているような文学的な詩集もいいですし、最近の詩集はよりダイレクトに思いをぶつけた最先端のものもあります。どちらもそれぞれよさがありますので、読み比べてみるのもおもしろいですよ。
▼英語の勉強をしたい人に! 英語版の詩集も
文章という視点で考えると、とても短い文でできている詩。英語でかかれた詩を読むというのは、英語の勉強にもとても役立ちます。
小説では長すぎてウンザリという人も、短い詩なら単語数が少なくて読みやすいでしょう。外国人の原詩だけではなく、日本人の詩を英訳したものも多いですよ。
【2】授業で気になった教科書に載っている詩人の作品を選ぶ
授業は退屈でも、教科書に載っている詩に心をひかれたことはありませんか。もしそうなら、その詩人の作品を選ぶのもいいですよ。教科書でなじみがあるので、親しみを持って読み進められます。
明治から現代までたくさんの詩人・作家が名詩を残しています。教科書に載っている詩は、そのなかから選りすぐったもの。教科書を読んでピンときた詩は、ぜひその詩人をチェックしてみてください。
また最近では、実在した文豪や詩人をキャラクター化したマンガやアニメ、ゲームも。『文豪とアルケミスト』『文豪ストレイドッグス』『月に吼えらんねえ』といった作品からも、彼らがどのような作品を残したのか知ることができますよ。
【3】好みのイラストや挿絵で選んでも!
活字ばかりでは疲れるという人は、気に入ったイラストで選ぶのもいいでしょう。詩の内容に合った美しいイラストやキュートな挿絵で彩られた、さまざまな詩集があります。
好みのイラストといっしょに詩を見ると、より鮮やかに心に響いてきます。好きな絵と詩で構成されていれば、ぱらぱらとページをめくるだけで幸せですよね。
はじめて詩集を読む人にアドバイス
詩の多くは、青春のなかで生まれた言葉による表現。とくに自由律の詩が流行した時代は、世界中で若い詩人たちが新しい芸術表現に体当たりでぶつかっていました。現代でも、ロックバンドのバックで自分の詩を朗読したりする詩人も。詩を読み始めるのに中学生はとてもいい時期。とっかかりとしては名前を知っている人の詩集、古典を集めたアンソロジーなどがおすすめです。短歌や俳句から入るのも、読みやすくておもしろいでしょう。
【関連記事】中学生詩集に関連するほかの商品情報はこちら
詩人やイラストなど、自分の好きなポイントを見極めよう
この記事では、中学生におすすめの詩集をご紹介しました。
気分に合う詩など目的で選ぶ・教科書に載っていた詩人で選ぶ・気に入ったイラストや挿絵で選ぶなど、自分に合った詩集を選びましょう。
あなたのほしい詩集を選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。