手軽に編みものができる編み機
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
「編み機」とは、その名のとおり編みものができる機械のこと。かぎ針や編み棒を使って手編みで行なう編みものを、機械を使ってかんたんに作ることができます。完成の速度も手編みよりも速く、どんどん作りたくなってしまうかも。
一般的なメリヤス編みや一目ゴム編みから模様編み、モチーフ編み、組みひもまで編み機の種類もいろいろ。「手編みは苦手」という方も編み機なら大丈夫かもしれません。ぜひ参考にしてみてくださいね。
編み機を選ぶポイント 雑貨アーティストが解説
編み機は、作るものによってもさまざまなタイプがあります。それぞれの特徴や注意点をしっかり見ていきましょう。
作りたいものによって選ぶ
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
編み機はその構造から、編み上がりの形状がそれぞれ違ったものになります。大きく分けると2タイプ。面で編み上がるタイプと、筒状に編み上がるタイプです。
面で編み上がるものはおもにマフラーなどに、筒状に編み上がるタイプはニット帽や靴下などに向いています。また、編み機の大きさによって作れる作品もそれぞれ。まずはどんなものを作ってみたいのかをイメージしてみましょう。
毛糸の太さと編み針をチェック
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
編み機には、それぞれ適した毛糸の太さがあり、機種によっては専用の糸で編むものもあります。毛糸の太さによって作品の印象も変わってきますので、使用できる毛糸の太さもチェックしておくといいですね。
編み機によっては編み針が必要なものもありますが、国外メーカーのものを除き、基本的には付属品として専用編み針がセットされているものです。編み上がったものは、余分に残しておいた毛糸を使って付属のとじ針でとじて作品を完成させます。
編み方で選ぶ
編み機によって、編み方も異なるもの。どのように編んでいくのか、それぞれ説明していきます。
かんたんに編めるハンドルタイプ
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
くるくるとハンドルを回すだけで、どんどんと編むことができるハンドル式。作品の完成までの速さは、やはり一番です。
円形の機械の構造から筒状のものはもちろん、機種によっては左右に折り返して一枚の面、平編みに編むことができるものもあります。これらふたつの編み方を使えば、ルームシューズ などもかんたんに作ることができ、作品の幅が広がりそうです。
自分で毛糸をかけていくタイプ
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
もうひとつのタイプが本体のピン(突起)の部分に毛糸をかけて、引き抜き、かけて、引き抜きを繰り返し編み進んでいくタイプ。小さいころ、リリアンを編んだ経験のある人はイメージしやすいかもしれませんね。
作業は大まかに指ですくって引き抜くタイプと、付属の編み針ですくって引き抜くタイプの2種類。どちらも単純作業なので難しいことはなく、コツをつかんでしまえば、リズムに乗ってどんどんと作れそうです。
子ども向けならおもちゃも
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
子ども向けのおもちゃの編み機もありますが、子ども用といいながら、なかなかあなどれないもの。子どもだけでなく大人でも充分楽しめます。
糸のセッティングやハンドルの回し方、編み方のコツなど大人が手助けする必要がありますが、作る楽しさは充分に味わってもらえるはず。ブレスレットやマフラーなど親子でおそろいの作品を作れば、会話も弾みそうですね。
付属品の確認も忘れずに
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
日本のメーカーのほとんどは、必要なものは付属品としてそろえていて、すぐにはじめられるようになっています。ただし外国製のものになると、必要なものが付属品としてついていないことも。
ネットショップならすでに購入された方のコメントを参考にすることや、メーカーへの問い合わせも可能です。購入前に確認しておくようにしましょう。
日本語の説明があるとラク
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
国外メーカーの商品は、説明書がついていないものや英語の説明書だけのものもあります。初心者でも説明書を見なくてもわかりそうな単純な編み機ならいいのですが、購入前に日本語の説明書がついているか確認することは大切です。
ついていない場合でも、ネット上に作り方の動画などがあることも。自分が理解できるものがあるかどうかを探してみるのも、ひとつの方法です。
編み機のおすすめ11選 雑貨アーティストが選ぶ!
ここからは、おすすめの編み機を11商品ご紹介します。特徴や選び方をもとに、自分のほしいものを見つけてみてくださいね。

クロバー『ワンダーリリアン(58-789)』








出典:Amazon
制作物 | ブレスレット、ぬいぐるみ など |
---|---|
毛糸の太さ | - |
編み針 | かぎ針 |
付属品 | 3本ピンディスク、6本ピンディスク、編み針 |
日本語の説明 | メーカーホームページに動画あり |

SHOP SHIMATARO『ニットクイックルーム 丸型ルーム(4573117620349)』












出典:Amazon
制作物 | 帽子、マフラー など |
---|---|
毛糸の太さ | - |
編み針 | かぎ針、とじ針 |
付属品 | 編み針、フック、説明書 |
日本語の説明 | 日本語説明書あり、ショップホームページに動画あり |

SHOP SHIMATARO『ニットクイックルーム 長方形型(4573117620356)』








出典:Amazon
制作物 | マフラー、コースター、テーブルクロス など |
---|---|
毛糸の太さ | - |
編み針 | かぎ針、とじ針 |
付属品 | 編み針、フック、説明書 |
日本語の説明 | 日本語説明書あり、ショップホームページに動画あり |

メガハウス『あみゅあみゅデザイナー』

出典:Amazon
制作物 | 手袋、イヤーマフ、ルームシューズ、レッグウォーマー、ぬいぐるみ など |
---|---|
毛糸の太さ | - |
編み針 | かぎ針、とじ針 |
付属品 | かぎ針、とじ針、わた、毛糸(大×2、小×2)、イヤーマフ用カチューシャ芯、イヤーマフ用耳あて芯×2 ほか |
日本語の説明 | メーカーホームページに動画あり |

学研ステイフル『ニッティングルーム スターターキット』
















出典:Amazon
制作物 | 帽子、マフラー、リボン、ペット用小物 など |
---|---|
毛糸の太さ | 極太毛糸 |
編み針 | とじ針 |
付属品 | 拡張ブロック×8、とじ針、バール、フック、毛糸、編み方ガイドBOOK |
日本語の説明 | YouTubeに専用チャンネルあり |

ハマナカ『アンデミルミルTOP(H205-586)』

出典:楽天市場
制作物 | 帽子、マフラー など |
---|---|
毛糸の太さ | 超極太毛糸 |
編み針 | - |
付属品 | - |
日本語の説明 | メーカーホームページに動画あり |

シー・シー・ピー『ASOBIATION からふるくみくる』














出典:Amazon
制作物 | ブレスレット など |
---|---|
毛糸の太さ | - |
編み針 | - |
付属品 | ボビン×88、留め具×10、エンドキャップ×10、レシピカード、サイズメジャー、ほつれ止めシール、取扱説明書 |
日本語の説明 | 取扱説明書、メーカーホームページに動画あり |

クロバー『花あみルーム(57-965)』






出典:楽天市場
制作物 | 花モチーフ、コサージュ、バッグ、ビスチェ など |
---|---|
毛糸の太さ | - |
編み針 | とじ針 |
付属品 | 丸枠(大・中・小)、四角枠(大・小)、六角枠、中心ピン、台、フタ、とじ針 |
日本語の説明 | メーカーホームページに動画あり |

アディ『編み機 エクスプレス22』

出典:Amazon
制作物 | 帽子、マフラー、靴下、ぬいぐるみ など |
---|---|
毛糸の太さ | 合太、極太、超極太 |
編み針 | かぎ針、とじ針 |
付属品 | 固定用テーブル留め具、替え針、とじ針 |
日本語の説明 | - |

ドレスイン『おしゃれニット工房 あみむめも(GK-370)』

出典:Amazon
制作物 | マフラー、靴下、バッグ など |
---|---|
毛糸の太さ | 中細~超極太 |
編み針 | 棒針、とじ針 |
付属品 | 編みだし板×2、取りつけ金具×2、段数計、取扱説明書、使い方DVD ほか |
日本語の説明 | 取扱説明書、DVD |

ドレスイン『おしゃれニット工房 いとぼうちえ(KI-150)』




出典:楽天市場
制作物 | ニット小物、セーター、カーディガン など |
---|---|
毛糸の太さ | 中細~超極太 |
編み針 | 棒針、とじ針 |
付属品 | 編みだし板×3、取りつけ金具×2、段数計、取扱説明書、使い方DVD ほか |
日本語の説明 | 取扱説明書、DVD |
「編み機」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 編み機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの編み機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの編みもの関連アイテムをお探しの方はこちら
子どもから大人まで楽しめる編み機!
こうやっていろいろ編み機を見てみると、どれも楽しそうで挑戦してみたいものばかりですね。最近はどの編み機も動画でセッティング方法や編み方が紹介されているので、購入後だけでなく購入前に見てみると、自分に向いているものかどうかの判断に役立つかもしれません。
ぜひ自分に合った編み機を選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。