タイヤラックの選び方 耐荷重・種類・機能性

Photo by Alexander Schimmeck on Unsplash
タイヤラックを選ぶときは、まず、自分の車についているタイヤのサイズに対応しているかどうかを確認しましょう。当然ですが、軽自動車と大型RV車ではタイヤのサイズは異なります。タイヤに対してラックが大きすぎても小さすぎても収納できなくなる点は考慮に入れておいてください。
ラックの耐荷重で選ぶ
タイヤラックがどれくらいの重さまで耐えられるかどうかも、選ぶうえで重要なポイントです。タイヤの重さは、車種やホイールをつけたまま収納するのかによっても異なりますが、最低でもこのくらいは耐えられたほうがいいという基準があるため、わかりやすくご説明します。
車1台分のタイヤを収納する場合
車1台分のタイヤということは、最多でタイヤ4本を保管することになります。軽自動車や普通車、SUVなど車種によって、タイヤの重さが異なります。軽自動車の場合、4本保管できるタイプであれば、最低でも50kgは耐荷重があったほうがいいでしょう。普通車の場合、4本で80kg以上の耐荷重が必要になります。タイヤのサイズを明確にしてから選択するといいでしょう。
車2台分のタイヤを収納する場合
車2台分のタイヤを保管するのであれば、160kg以上の耐荷重がある商品を選ぶといいでしょう。車を2台所有している場合、タイヤが4つ保管できるタイプのものをふたつ購入して並べて使うのもいいですが、2段重ねで8つのタイヤを保管できるタイプのものが便利です。この場合、地震などの災害時に倒れる危険性もありますので、注意が必要です。
ラックの種類で選ぶ
タイヤラックには、スタンダードな2段式ラックや、手で押してラックごと移動ができて便利な台車タイプなど、さまざまな形状のがあります。
そのなかでも、とくに便利でよく選ばれている2段式ラックと台車タイプについてかんたんにご説明します。
2段式ラック
名前のとおり、上段と下段にタイヤを保管できるラック。多くのタイヤを同時に保管できますので、2台以上の車を所有している人向きです。なかでもタイヤの大きさに合わせて、上段の高さが変えられるタイプは、違う大きさのタイヤを保管できて便利です。
足部分にキャスターがついていてかんたんに移動できるものもありますが、2段目にタイヤを持ち上げるにはそれなりの力が必要ですので、腕の力に自信がない人や持ち上げてくれる人がいない場合は1段式のラックを選んだほうがいいでしょう。
台車タイプ
足部分にキャスターがついていて、手前に台車のような手すりがあるタイプのタイヤラックです。基本的に1段のみで、比較的ラクに保管や移動ができるのが特徴です。ラックのパイプ部分にカバーがしてあるものを選べば、タイヤとラックが接触して傷むのを防げますよ。
機能性で選ぶ
タイヤラックには、キャスター付きで移動できるものから、必要に応じて伸縮できるものなど、さまざまな機能が搭載されています。タイヤラックの機能性も事前に確認しておくことで、使い勝手のいいタイヤラックを見つけることができますよ。
また、屋外で保管する場合は防サビ加工がなされているか、ステンレスなどサビない素材を使用しているかも重要なポイントです。
伸縮が可能か
タイヤラックのなかには、伸縮可能で横幅を増やせるものがあります。今は1台しか車を所有していないけれど、将来的に2台所有する可能性がある場合など、状況の変化に応じてラックの大きさを変えることができるので便利です。
キャスターがついているか
車を保管している場所とタイヤを保管している場所の間に少し距離がある場合は、キャスター付きのラックが便利。タイヤをつけ替えるときに、重たいタイヤをラックに乗せたまま車まで持っていくことができるのでラクですよ。先ほども紹介しましたが、手すり付きの台車タイプのラックなら、力の弱い人でもかんたんに移動が可能です。
パイプの固定方法も確認しておこう
ラックを組み立てるときに、パイプとパイプをどのように固定しているのかも確認しておくといいでしょう。タイヤはとにかく重いうえに、最低でも半年以上の長い間保管しておくことを考えると、組み立てが多少面倒でもネジを使ってしっかりとパイプを接続できるタイプを選んでおくと安心です。
専用のタイヤカバーが付いているものを選ぶ
タイヤラックには専用のカバーが付いていたり、別売で販売されている商品が多くあります。カバーを使うことで、タイヤもラックも直射日光や雨風による劣化から守ることができます。カバー下には紐がついていてキュッと締められるようになっていますので、強風などで飛ばされる心配も少ないですよ。
タイヤは平積みせず、カバーも併用して紫外線や雨から守ろう! フリーエディター&SUV生活研究家がアドバイス!
フリーエディター&SUV生活研究家
タイヤの保管で気をつけたいのが、「平積みにしない」ということ。それでなくても保管場所がないのに、平積みにしないというのは難しいものです。そこでタイヤラックの出番。タイヤラックなら縦に並べられますので、タイヤやホイールをいためることがありません。
保管するときは、必ずタイヤカバーを併用して、紫外線やホコリ・雨にさらされないようにしましょう。タイヤの寿命がグッと伸びます。それと保管中は、空気圧を1.5kPa(キロパスカル)程度まで落としておきましょう。
タイヤラックおすすめ17選 手押しタイプから伸縮タイプまで
手押しタイプから伸縮タイプまで、多様なタイヤラックのなかから、フリーエディター&SUV生活研究家と編集部がおすすめするタイヤラック17選をご紹介します。
フリーエディター&SUV生活研究家
最近は家電市場にも積極的に進出しているアイリスオーヤマだけあって、利便性や耐久性がじゅうぶんに考慮されたIRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『タイヤラック カバー付(KTL-590C)』。カバーが付いているのもうれしいポイントです。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『タイヤラック カバー付(KTL-590C)』














出典:Amazon
耐荷重 | 120kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | カバー付き |
対応タイヤサイズ | 幅235mm以下、直径500~675mm |
材質 | パイプ:塩化ビニル樹脂被覆鋼管スチールパイプ、ジョイントパーツ:ABS樹脂・ポリアセタール、カバー:ポリエステル |
本体サイズ | (約)幅59×奥行36×高さ127cm |
フリーエディター&SUV生活研究家
BONFORM(ボンフォーム)『タイヤラック 台車タイプ(7250-40)』は、カート式でタイヤの入れ替えをするときにクルマまでラクに運ぶことができます。サイズの大きなSUV用タイヤも収納できます。

BONFORM(ボンフォーム)『タイヤラック 台車タイプ(7250-40)』

出典:楽天市場
耐荷重 | 120kg |
---|---|
種類 | 台車式 |
機能性 | キャスター付き、カバー付き |
対応タイヤサイズ | 幅245mm以下、直径69cm以下 |
材質 | スチール |
本体サイズ | 幅70~100×奥行35×高さ73cm |
フリーエディター&SUV生活研究家
あるようで無かったのが、タイヤを転がしたまま収納できるラック。青木製作所『タイヤラック(AMEX-C05S)』は、タイヤの入れ替え時の憂鬱(ゆううつ)な作業をなくすことができます。

青木製作所『タイヤラック(AMEX-C05S)』














出典:Amazon
耐荷重 | - |
---|---|
種類 | Z式 |
機能性 | - |
対応タイヤサイズ | 軽自動車用155/165 |
材質 | ZAM材 |
本体サイズ | 幅77×奥行47×高さ49cm |
YouTen(ユーテン)『タイヤラック キャスター付き(YT-TYL)』














出典:Amazon
耐荷重 | 300kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | キャスター付き |
対応タイヤサイズ | (約)幅245mm以下、直径725mm以下 |
材質 | - |
本体サイズ | (約)幅110×奥行38.5×高さ118cm |
ミヤグチ企販『薄型タイヤラック』














出典:Amazon
耐荷重 | 約40kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | キャスター付き、カバー付き、2段階調節(下段のみ) |
対応タイヤサイズ | 幅218mm以下 |
材質 | 本体:スチールパイプ・エポキシ樹脂粉体塗装、カバー:ポリエステル(撥水加工) |
本体サイズ | (約)幅26.8×奥行45×高さ114cm(キャスター含む) |
コーナン『コーナン オリジナル タイヤラックL RV車用(KG07-7236)』






出典:Amazon
耐荷重 | 約120kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | - |
対応タイヤサイズ | (約)幅290mm以下、直径675~805mm以下 |
材質 | ステンレス |
本体サイズ | (約)幅70×奥行45×高さ147cm |
足立製作所『2WAYタイヤラック・カバー付き 伸縮式(NA-109)』

出典:Amazon
耐荷重 | 120kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | 伸縮可、キャスター付き、カバー付き |
対応タイヤサイズ | (約)幅280mm以下、外径730mm以下 |
材質 | スチール(アクリル塗装)、スチール(クロムメッキ)、ポリエステル |
本体サイズ | (約)キャスター使用時:幅85~118×奥行46×高さ123cm、アジャスター使用時:幅85~118×奥行45×高さ117cm |
武田コーポレーション『タイヤ収納ラック』








出典:Amazon
耐荷重 | 120Kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | - |
対応タイヤサイズ | 幅290mm以下、直径675~805mm以下 |
材質 | ステンレスグラッド、PP樹脂 |
本体サイズ | 幅73×奥行46×高さ148.5cm |
川口工器『スロープ付きタイヤラック カバー付(ST-559)』


















出典:Amazon
耐荷重 | 80kg |
---|---|
種類 | 1段式 |
機能性 | スロープ付き、カバー付き |
対応タイヤサイズ | 幅195mm以下、直径650mm以下 |
材質 | 本体:スチール(メラミン樹脂焼付塗装)、カバー:ポリエステル |
本体サイズ | (約)幅95.5×奥行38×高さ61cm |
大自工業『メルテック タイヤラック(TR-4)』












出典:Amazon
耐荷重 | 80kg |
---|---|
種類 | 横置き式 |
機能性 | キャスター付き、カバー付き |
対応タイヤサイズ | 幅215mm以下、直径690mm以下 |
材質 | 本体:スチール、タイヤカバー:PE、固定パーツ:ABS、PP、スチール |
本体サイズ | (約)幅46.5××奥行46.5×高さ106mm |
cretom ( クレトム ) 『伸縮タイヤキャリー(WA-10)』

出典:Amazon
耐荷重 | 120kg |
---|---|
種類 | 横置き式 |
機能性 | 伸縮、キャスター付き |
対応タイヤサイズ | 幅233mm以下、直径647mm以下 |
材質 | 鉄、耐寒樹脂 |
本体サイズ | 幅42~66×高さ10cm |
北島『タイヤラック(TY-1)』






出典:Amazon
耐荷重 | - |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | - |
対応タイヤサイズ | 奥行250mmパイプ:幅205mm以下、直径15インチ以下 ほか |
材質 | スチール |
本体サイズ | 幅132×奥行27~32×高さ92cm |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『タイヤガレージ 普通自動車用(M-9639)』

出典:Amazon
耐荷重 | 120kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | - |
対応タイヤサイズ | 幅155~233mm、直径523~672mm |
材質 | パイプ:鉄(焼付塗装)、ジョイントパーツ:ABS樹脂、ネジ:ステンレス鋼 |
本体サイズ | (約)幅58.5×奥行43.5×高さ116cm |
コンパル『タイヤスタンド 補強型 RV車用』

出典:Amazon
耐荷重 | 120kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | - |
対応タイヤサイズ | 幅234~290mm、直径674~804mm |
材質 | - |
本体サイズ | 幅71×奥行45×高さ135cm |
トラスコ中山『TRUSCO M3型中量棚 3段+タイヤ1段(M3-6573Y1)』

出典:Amazon
耐荷重 | 300kg(1段につき) |
---|---|
種類 | 3段+1段式 |
機能性 | - |
対応タイヤサイズ | - |
材質 | スチール |
本体サイズ | 幅150×奥行72.1×高さ180cm |
後藤『タイヤラック S』






出典:楽天市場
耐荷重 | 約120kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | - |
対応タイヤサイズ | (約)幅215mm以下、直径500~660mm |
材質 | スチール(メラミン焼付塗装) |
本体サイズ | (約)幅51×奥行41×高さ97cm(アジャスター含む) |
遠藤ワークス『日本製 タイヤラック(EX001-001)』






出典:楽天市場
耐荷重 | 200kg |
---|---|
種類 | 2段式 |
機能性 | キャスター付き |
対応タイヤサイズ | 直径740mm以下 |
材質 | スチール(アクリル塗装) |
本体サイズ | (約)幅92.5×奥行40×高さ126.5cm |
「タイヤラック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タイヤラックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタイヤラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
タイヤラックに関連するほかの商品情報はこちら
編集部からひと言
タイヤは高価なうえに劣化もしやすく、保管する環境によって使うことができる年数や期間が変わってきます。高いお金を払って購入したタイヤは、できるだけ長く大切に使っていきたいですよね。
このページを参考に、あなたにとって使いやすいタイヤラックを見つけてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。