ルアー回収機の選び方 根がかりしても安心!
ルアー回収機にはさまざまな大きさ、機能を持ったものがあります。
あなたがどんな場所で釣りをするかによって、選ぶべきルアー回収機は異なります。ルアー回収機を選ぶとき、どんな点に注意していけばいいかをかんたんに説明します。
使う場所や使い方に合わせて選ぶ
ルアー回収機には伸縮する棒の先にルアーを引っ掛ける金具がついているスティックタイプと、ロープを使ってルアーを回収するロープタイプの2種類の商品があります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについてまとめました。
スティックタイプ:初心者でもかんたんに回収可能。頑固な根がかりにも
スティックの先で直接ルアーをひっかけたあと引っ張るタイプの回収機。なかなか取れない根がかりにも対応し、釣り初心者でもかんたんに回収することが可能です。
デメリットとしては、目視ができて棒が届く範囲でないと回収ができないことと、長く棒を伸ばせるぶん本体重量が重くなり、持ち運び&取り回しにくい点があげられます。おかっぱり(陸から釣ること)での使用に適しています。
ロープタイプ:水深が深い場所や遠くにあっても回収できる
長く伸ばせるロープの先に重りとチェーン、回収用のフックがついている回収機。釣り糸に重りと金具をつけて使います。
目視できない場所や水深の深い場所、遠くにあるルアーを回収可能。一方、操作が難しく初心者が使うのは厳しいのと、回収する場所によって重りを変える必要があります。ボートでの釣りや、水深の深い場所のルアー回収向きです。
回収できる範囲も確認を
ルアーが根がかりする場所は、釣り場所や寝楽魚によって位置や状況が変化します。そのため、スティックやロープが届く範囲が、自分の釣りに適しているエリアと覚えておきましょう。
もし、複雑に岩が入り組んだ磯で釣りをするなら、威力の強いスティックタイプにしましょう。また、ボートに乗って釣るなら、重りでルアーを動かし、ひっかけるロープタイプがおすすめ。
釣りと言って海釣り、川釣り、磯や堤防、渓流、ボートや船に乗ってとそのスタイルはさまざまなので、釣りを行う場所に合わせて使い分けができると便利です。
回収がスムーズにできる機能で選ぶ
ルアー回収機を選ぶとき、金具でルアーを引っ掛ける以外の機能も、ルアーの回収率や使い勝手のよさにも関わってくる部分なのでしっかりと確認しておきたいところ。
ここでは、ロープタイプとスティックタイプ、あると便利な機能をそれぞれご紹介します。
ロープタイプ:リールがついているか確認
ルアーを金具でキャッチしたあと、リールで素早くロープを引き寄せられるかどうかも重要なポイント。ロープタイプの回収機にリールがついていれば、素早く確実にルアーを回収することができますよ。
リールを使えば、ロープを引き寄せたときに絡まる心配もありません。
スティックタイプ:スライド式だと持ち運びしやすい
スティックタイプの回収機を選ぶときは、スライドさせて伸縮可能なものを選ぶと持ち運びがしやすく便利です。
現在販売されているスティックタイプの回収機のほとんどがスライド式ですが、大きく伸ばせる回収機はそのぶん重くなり扱いづらくなりますので、注意しましょう。
サイズ・重さで選ぶ
釣り初心者や、ルアー回収機をつかったことがない方は、なるべく軽いものを選びましょう。根がかりして取れなくなってしまったルアーを回収する作業は、思った以上に時間がかかることもあり根気が必要です。
重いものを選んでしまうと、腕が疲れてしまったり、入り組んだ場所に引っかかってしまったルアーを取り除くのが困難になってしまったりといった懸念があります。
先端の見た目もチェック
ルアーが根がかりしている場所がはっきり見えなくてもルアーの回収は可能ではありますが、深い場所や入り組んだ場所に根がかりしたルアーをとるならば、金具の先端が見えやすいものを選んだほうがいいでしょう。
金具部分が明るい色のものや、暗い場所でも光る蓄光素材を使用しているものを使うと、ある程度深い場所や暗い場所でも金具の先端が見えるので回収しやすいですよ。
ルアー回収機を選ぶときの重要なポイント ワイルドライフクリエーターからのアドバイス
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
軽快に動き回りたい磯釣り、源流域への釣行へ持っていくお気に入りのルアー。ルアーは決して安いアイテムではないので回収したいですよね。もちろん残置することで野生動物や自然への影響を増やしてしまいます。
釣りのマナーとしても揃えたいアイテム。自分が行くエリアのサイズを把握して取り回しのいいものを選ぶのがおすすめです。
ルアー回収機おすすめ11選 磁石の力でルアーを引き寄せる、コンパクトで持ち運びしやすいなど
スティックタイプからロープタイプまで、使い勝手のいいルアー回収機のなかから、ワイルドライフクリエーターと編集部がおすすめ商品を厳選しました。ニーズにあったアイテムを見つけてみてくださいね。
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
S&Nインターナショナル『LUUBA UNO』は磁石で吸い上げるようにスナップリングを引き上げるので回収も容易です。収納も考えた作りで初心者も扱いやすいですね。タックルバックにひとつあるととても便利です。

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
根がかりならBelmont(ベルモント)『ルアーリターン245(MR-046)』が便利。丈夫でコンパクトなモデルでデイパックにも収まるサイズは魅力ですね。プールや落ち込みにかかってしまったルアーを回収するのにもちょうどいいサイズです。源流志向の方はもちろん、海ならテトラやロックリーフの多いポイントにも向いています。

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
Evergreen(エバーグリーン)『B-TRUE スライドシャフト400』は視認性がよく、コイルフックで回収が劇的にラクになるアイテム。うまくフックを掛けられないストレスから解放されるならこの値段はありですね。長く保持しているのがつらいという方にも、コイルで回収時間を短くできるのでおすすめす。

「ルアー回収機」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング ルアー回収機のTOP5!
ご紹介した商品のなかからワイルドライフクリエーターの荒井裕介さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
5位 タカ産業『レスキューテポドン(A-0028)』
4位 Belmont(ベルモント)『ルアーリターン245(MR-046)』
3位 Daiwa(ダイワ)『ルアーキャッチャー』
2位 S&Nインターナショナル『LUUBA UNO』
1位 Evergreen(エバーグリーン)『B-TRUE スライドシャフト400』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ルアー回収機の売れ筋をチェック
Amazonでのルアー回収機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ルアー回収機の作り方 自作でコスト削減
使用頻度が少ないルアー回収機にお金をかけたくない方は、ホームセンターや釣具店、100均などで材料を調達して自作してしまいましょう。自宅で眠っている使わない竿、針金ハンガー、金属チェーンなどでルアー回収機を作ることができます。
関連記事はこちら
ルアーの量が増えてくるとどうしても必要になるのが専用のケースです。いきなり大型のタックルボックスを買うのもよいですが、小分け用にいくつか入れられる小型のものがあると、あとあと持ち出し用に使えて便利です。この記事では実釣にぴったりの小型ルアーケースについて、釣りライターの中山一弘さんに選び方のコ...
フィッシングベストは、万一の落水時に身を守ってくれる浮力をもったベスト。また、たくさんの収納ポケットの付いた便利アイテムです。ここでは、釣りライターの中山一弘さんと編集部で厳選したフィッシングベストのおすすめと選び方のポイントをご紹介します。後半に通販サイトの売れ筋ランキングもありますので、口...
まとめ
ルアー回収機を使うことで、ルアーのロスが減り、ストレスが少なくなるうえに経済的負担も減らすことができます。
このページを参考に、自分の用途に合ったルアー回収機を見つけて、ルアー釣りをさらに楽しんでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。