ルアー回収機の選び方 根がかりしても安心!
ルアー回収機にはさまざまな大きさ、機能を持ったものがあります。
あなたがどんな場所で釣りをするかによって、選ぶべきルアー回収機は異なります。ルアー回収機を選ぶとき、どんな点に注意していけばいいかを説明します。
使う場所や使い方に合わせて選ぶ
ルアー回収機には伸縮する棒の先にルアーを引っ掛ける金具がついているスティックタイプと、ロープを使ってルアーを回収するロープタイプの2種類の商品があります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについてまとめました。
スティックタイプ:初心者でもかんたんに回収可能。頑固な根がかりにも
スティックの先で直接ルアーをひっかけたあと引っ張るタイプの回収機。なかなか取れない根がかりにも対応し、釣り初心者でもかんたんに回収することが可能です。
デメリットとしては、目視ができて棒が届く範囲でないと回収ができないことと、長く棒を伸ばせるぶん本体重量が重くなり、持ち運び&取り回しにくい点があげられます。おかっぱり(陸から釣ること)での使用に適しています。
ロープタイプ:水深が深い場所や遠くにあっても回収できる
長く伸ばせるロープの先に重りとチェーン、回収用のフックがついている回収機。釣り糸に重りと金具をつけて使います。
目視できない場所や水深の深い場所、遠くにあるルアーを回収可能。一方、操作が難しく初心者が使うのは厳しいのと、回収する場所によって重りを変える必要があります。ボートでの釣りや、水深の深い場所のルアー回収向きです。
回収がスムーズにできる機能で選ぶ
ルアー回収機を選ぶとき、金具でルアーを引っ掛ける以外の機能も、ルアーの回収率や使い勝手のよさにも関わってくる部分なのでしっかりと確認しておきたいところ。
ここでは、ロープタイプとスティックタイプ、あると便利な機能をそれぞれご紹介します。
ロープタイプ:リールがついているか確認
ルアーを金具でキャッチしたあと、リールで素早くロープを引き寄せられるかどうかも重要なポイント。ロープタイプの回収機にリールがついていれば、素早く確実にルアーを回収することができますよ。
リールを使えば、ロープを引き寄せたときに絡まる心配もありません。
スティックタイプ:スライド式だと持ち運びしやすい
スティックタイプの回収機を選ぶときは、スライドさせて伸縮可能なものを選ぶと持ち運びがしやすく便利です。
現在販売されているスティックタイプの回収機のほとんどがスライド式ですが、大きく伸ばせる回収機はそのぶん重くなり扱いづらくなりますので、注意しましょう。
サイズ・重さで選ぶ
釣り初心者や、ルアー回収機をつかったことがない方は、なるべく軽いものを選びましょう。根がかりして取れなくなってしまったルアーを回収する作業は、思った以上に時間がかかることもあり根気が必要です。
重いものを選んでしまうと、腕が疲れてしまったり、入り組んだ場所に引っかかってしまったルアーを取り除くのが困難になってしまったりといった懸念があります。
先端の見た目もチェック
ルアーが根がかりしている場所がはっきり見えなくてもルアーの回収は可能ではありますが、深い場所や入り組んだ場所に根がかりしたルアーをとるならば、金具の先端が見えやすいものを選んだほうがいいでしょう。
金具部分が明るい色のものや、暗い場所でも光る蓄光素材を使用しているものを使うと、ある程度深い場所や暗い場所でも金具の先端が見えるので回収しやすいですよ。
ルアー回収機おすすめ10選 人気のダイワ、ベルモントなど
スティックタイプからロープタイプまで、使い勝手のいいルアー回収機のなかから、ワイルドライフクリエーターと編集部がおすすめ商品を厳選しました。ニーズにあったアイテムを見つけてみてくださいね。
水底にあるルアーもガッツリ引っ掛けて回収!
15mまで離れた場所にあるルアーが回収できるロープタイプの回収機。釣り糸に重りと金具をつけてルアー部分まで移動させるので、水深が深いところや見えない部分に根がかりしたルアーも回収することができます。
リールつきでロープをすばやく引き寄せられます。本体も小さいので携帯しやすいですよ。船釣りや湖などで釣りをすることが多い方は、ひとつ備えておくと安心できる商品です。
うっかり水に落としたルアーを回収するならコレ!
根がかりで取れなくなってしまったルアーを引っ掛けて取るのではなく、うっかり水面にルアーを落としたときや、遠くの水面に浮かぶルアーを回収するルアー回収機。磁石タイプとパラソルタイプ、ふたつのキャッチャーつきです。
磁石タイプは水底に落ちてしまったルアーを取り、水に浮くパラソルタイプは水面に浮遊しているルアーを引っ掛けて回収します。うっかりルアーを落としまうことが多い方向けの商品です。
全長が長いから遠くのルアーも回収可能!
全長約4.75mまで伸びて、仕舞寸法も1.5mと大きめのスティックタイプ。ヘッド部分は渦巻状の金色の金具で、水のなかに入っても見やすいですよ。サビにくいアルミとステンレスを使用しているので劣化しにくいのもうれしいポイント。
長さがあるぶん持ち運びしづらく少し重いのが難点ですが、川釣りなどで向こう岸にある岩場や、目視できる位置で根がかりしたときにあると重宝します。

コンパクトで持ち運びしやすい! 渓流釣り向き
国内産でとても丈夫なスティックタイプのルアー回収機。引っ張り強度もかなり強く、ルアーまで届きさえすれば高確率で回収可能です。
収納時はコンパクトになり、カバンのなかに入れても場所を圧迫しません。水中の根がかりというよりは、渓流釣りのときの岩場やテトラポットなどでの根がかりに適しています。持ち運びがラクで、近場の根がかりに対応したルアー回収機がほしい方にぴったりです。
根がかりならBelmont(ベルモント)『ルアーリターン245(MR-046)』が便利。丈夫でコンパクトなモデルでデイパックにも収まるサイズは魅力ですね。プールや落ち込みにかかってしまったルアーを回収するのにもちょうどいいサイズです。源流志向の方はもちろん、海ならテトラやロックリーフの多いポイントにも向いています。

磁石の力でルアーを引き寄せて回収!
釣り糸に重りをくくりつけるロープタイプのルアー回収機です。チェーンや金具でルアーをひっかけて回収するロープタイプの回収機とはことなり、重りの先端についている磁石でスナップをくっつけることでルアーを回収します。
重りを収納する金具があるから、カバンのなかで持ち運びもしやすいですよ。ひっかけて回収するタイプのルアー回収機が苦手な方や、スナップスイベルを常用している方向けのひと品です。
S&Nインターナショナル『LUUBA UNO』は磁石で吸い上げるようにスナップリングを引き上げるので回収も容易です。収納も考えた作りで初心者も扱いやすいですね。タックルバックにひとつあるととても便利です。

長い・軽い・コンパクト! 高性能でずっと使える
全長4mまで伸びるうえに、重量が軽くて取り回しがしやすいです。収縮サイズも51cmで場所も取らず持ち運びもラク。
キャッチャー部分はコイル状になり、先が曲がっているため釣り糸を引っ掛けやすい点もポイントです。シャフト部分は蛍光色なので、どこにスティックを伸ばしているかも一目瞭然。ルアー初心者や、使いやすさにこだわった回収機がほしい方にぴったりです。
Evergreen(エバーグリーン)『B-TRUE スライドシャフト400』は視認性がよく、コイルフックで回収が劇的にラクになるアイテム。うまくフックを掛けられないストレスから解放されるならこの値段はありですね。長く保持しているのがつらいという方にも、コイルで回収時間を短くできるのでおすすめす。
深いところに根がかりしたルアー回収向き!
重りの上部が蛍光色で、手の届かない場所からみても見やすいデザイン。4本の丈夫なチェーンが根がかりしたルアーを絡めとります。重りが約225gと重く、深いところに根がかりしたルアーも回収可能です。
糸の長さも12mと長く、スティックタイプでは届かない、取れないルアーを回収できるルアー回収機がほしい方に適しています。
深いところに根がかりしたルアーもしっかり回収!
引っ張り強度が20kgと、根がかりしたルアーを力強くとってくれるパワフルな回収機です。金具の先の鋭いフックが、スプリットリングやアイ、スナップにしっかりと引っ掛けて離しません。
ロープの長さも20mあり、遠方&水深の深い部分で根がかりしているルアーも引っ掛けて回収可能。角度があったほうが回収率はアップするため、水深の深いところで根がかりすることが多い方に適しています。
水に浮かんでいるルアー回収はこれにおまかせ!
ルアーを飛ばしてしまったり、フローティングミノーなど水面で使うルアーを船からうっかり落としてしまったりした経験がある方もいるのでは? そんなときにあると便利なのがこのパラソル型の回収機。
回収機を釣り糸に結び付けて、水面に浮いているルアーを回収することが可能です。小さめのルアーを回収するのに適したショートタイプと、大きめのルアーに対応したロングタイプがあります。
全長5.9m!長さのあるスティックタイプの回収機
ふたつの太めのフックで根がかりしたルアーをはさんで回収。全長5.9mまで伸びて遠くのルアーも回収可能です。収納時は約78cmまで小さくなり、持ち運びもしやすく便利です。
カーボン&ステンレス素材でサビにくく軽量なので、取り回しもラクで長く使えますよ。長く伸びて使いやすいスティックタイプのルアー回収機がほしい方に適しています。
「ルアー回収機」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ルアー回収機の売れ筋をチェック
Amazonでのルアー回収機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一緒にチェックしたいアイテム ルアーケース、ハードルアー
エキスパートからのアドバイス
軽快に動き回りたい磯釣り、源流域への釣行へ持っていくお気に入りのルアー。ルアーは決して安いアイテムではないので回収したいですよね。もちろん残置することで野生動物や自然への影響を増やしてしまいます。
釣りのマナーとしても揃えたいアイテム。自分が行くエリアのサイズを把握して取り回しのいいものを選ぶのがおすすめです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。