老眼向け目薬の選び方
まずは老眼向けの目薬の選び方をチェックしていきましょう。医療ライターの西村テツジさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの老眼向けの目薬を選ぶために参考にしてみてください。
症状に合わせる
老眼は病気ではなく、年齢を重ねるにつれて起こる現象のひとつで、だれにでも起こる目の老化現象。疲れ目や目のかすみは老眼の初期症状の場合があります。自分に該当する症状に合わせた目薬を選ぶようにしましょう。
疲れ目
私たちの眼球は近くを見たり遠くを見たりするときに、水晶体が厚さを変えてピントを調節する機能をもっています。年齢を重ねると水晶体の弾力性が失われ、かたくなりピント調節機能が低下します。ピントが適切に調節できなくなる状態が老眼です。
老眼の症状のひとつである疲れ目は、近くが見えづらい状態を放置して近くを見続けることで起こります。
老眼による疲れ目を緩和するなら末梢神経の修復作用をもつビタミンB12、目の新陳代謝を高めるタウリン、目の組織修復や角膜の組織機能を高めるパンテノール、目の組織の呼吸をうながすL-アスパラギン酸カリウム、疲労した末梢神経の機能を高めるビタミンB6などが配合された目薬を探してみましょう。
目がかすむ
目を酷使し続けたりじゅうぶんな栄養や休息を取らずにいたりするとピント調節機能が一時的に低下して「目がかすむ」という症状が現れます。目のかすみも老眼の症状のひとつです。
老眼は年齢を重ねることで引き起こされる現象のため、かすみ目を治すことはできません。しかし、ピント調節機能の低下による一時的なものや、目やにがたまることで起こるかすみは緩和できる可能性があります。
目のかすみを緩和するならピント調節機能をサポートするネオスチグミンメチル硫酸塩やビタミンB12、血行をうながしてくれる天然型ビタミンEが配合された目薬を選びましょう。
ドライアイ
ドライアイは涙の量が不足したり、涙の質と量のバランスが崩れたりすることで引き起こされる目の乾燥です。涙は目を保護する役割をもっていますが、涙の量は50代以上になると加齢によって20代のころより約4割減少するといわれています。
また、エアコンやパソコンの使用、コンタクトレンズの装着によっても涙は蒸発するため、ドライアイになりやすい環境に身を置いている人も注意が必要です。
ドライアイを緩和するためには角膜の保護や保水の役割を果たすコンドロイチン硫酸エステルナトリウム、涙の量を安定化させて目のかすみを緩和するビタミンAが配合された目薬を探してください。
刺激が少ない目薬を選ぶ
老眼向けの目薬を探すときは、刺激が少ないかどうかにも注目しましょう。
ソフトコンタクト使用の人は防腐剤の種類を確認
ソフトコンタクトレンズをふだんから使用している人は、なるべく目薬に防腐剤が入っていないタイプを選んでください。防腐剤は目薬内の細菌の繁殖を防ぐために配合される成分です。ほとんどの目薬に含まれており、決して悪いものとはいえません。
しかし、ソフトコンタクトレンズは防腐剤の成分を吸着しやすく、防腐剤と角膜が接触する時間が長くなることで、角膜に影響する可能性が高まります。さらに、防腐剤の一種である塩化ベンザルコニウムが入った目薬をソフトコンタクトレンズ装着時に使用すると、角膜上皮に障害を起こす可能性が高いといわれています。
血管収縮剤が入っていないか
血管収縮剤とは血管を収縮させて目の充血を緩和させる働きをもつ成分です。充血している目が白くなるため、市販の目薬のなかによく含まれています。しかし、血管収縮剤によるケアは一時的なもので充血の原因そのものをなくす作用はありません。作用が切れたときには充血がさらにひどくなることも。
血管収縮剤としてよく配合されているのは塩酸ナファゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリンです。成分表にこれらが記載されているかを確認してください。これらが配合されている目薬を使う場合、多用して充血がひんぱんに起こるなら、受診して適切な処置を受けましょう。
ソフトコンタクトレンズにも使えるタイプ
ハードコンタクトレンズを装着時に使用できる目薬は多いです。しかし、現在日本で販売されている目薬で、ソフトコンタクトレンズを装着しているときに使用できる目薬の種類は少ないのが現状です。ソフトコンタクレンズをふだんから装着している人は、コンタクトを外したあとに目薬をさす必要があります。「なんども取り外すのはたいへん……」と感じる人はソフトコンタクトレンズ装着時にも使用できる目薬を選びましょう。
かすみ、疲れ、ドライアイに困ったら! 老眼向け目薬 医療ライターがアドバイス
医療ライター
老眼の症状は、主にかすみ目、疲れ目、ドライアイです。
それぞれの原因は、かすみ目は水晶体を調節する毛様体筋のピント調節機能の衰え、疲れ目は目の血流低下による代謝の低下など、ドライアイは涙量の加齢による減少です。
老眼目薬を選ぶときは、症状に合った成分の配合と、血管を収縮させて老眼を進める成分の非配合や、ソフトコンタクトレンズへの使用可否などに注意してください。
老眼向け目薬のおすすめ12選 医療ライターの西村テツジさんと編集部が選んだ
ここからは医療ライターの西村テツジさんと編集部が選んだ、老眼向け目薬のおすすめ12商品を紹介します。

ライオン『スマイル40 プレミアム』










出典:Amazon
効能・効果 | 目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、目のかゆみ、結膜充血など |
---|---|
配合成分 | ビタミンA、天然型ビタミンE、ビタミンB6、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、タウリン、L-アスパラギン酸カリウムなど |
塩化ベンザルコニウム | なし |
血管収縮剤 | 塩酸テトラヒドロゾリン |
対応コンタクト | ハード |
医薬品 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1日3~6回、1回1~3滴を点眼してください。 |

ライオン『スマイルコンタクトEX ひとみリペア マイルド』

出典:楽天市場
効能・効果 | 目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感ほか |
---|---|
配合成分 | ビタミンA、天然型ビタミンE、ビタミンB6、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム |
塩化ベンザルコニウム | なし |
血管収縮剤 | - |
対応コンタクト | ソフト、O2、ハード、使い捨て |
医薬品 | 第3類医薬品 |
用法・用量 | 1日3〜6回、1回1〜2滴を点眼してください。 |

参天製薬『サンテメディカルアクティブ』






出典:Amazon
効能・効果 | 目のかすみ(目やにの多いときなど)、目の疲れ、結膜充血、目のかゆみ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)など |
---|---|
配合成分 | ビタミンA、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、天然型ビタミンE、タウリン、L-アスパラギン酸カリウムなど |
塩化ベンザルコニウム | あり |
血管収縮剤 | 塩酸テトラヒドロゾリン |
対応コンタクト | ハード |
医薬品 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。 |
ライオン『スマイル40 プレミアムDX』














出典:Amazon
効能・効果 | 目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、結膜充血、目のかゆみなど |
---|---|
配合成分 | ビタミンA、天然型ビタミンE、ビタミンB6、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、タウリン、L-アスパラギン酸カリウムなど |
塩化ベンザルコニウム | なし |
血管収縮剤 | 塩酸テトラヒドロゾリン |
対応コンタクト | ハード |
医薬品 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1日3〜6回、1回1〜3滴を点眼してください。 |
参天製薬『サンテ快滴40』










出典:Amazon
効能・効果 | 目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、結膜充血、目のかゆみ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)など |
---|---|
配合成分 | 天然型ビタミンE、ネオスチグミンメチル硫酸塩、タウリン、クロルフェニラミンマレイン酸塩など |
塩化ベンザルコニウム | あり |
血管収縮剤 | - |
対応コンタクト | ハード |
医薬品 | 第3類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。 |
参天製薬『ソフトサンティア ひとみストレッチ』

出典:Amazon
効能・効果 | 目の疲れ、ソフトコンタクトレンズまたはハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感など |
---|---|
配合成分 | ビタミンB12、ネオスチグミンメチル硫酸塩、ビタミンB6など |
塩化ベンザルコニウム | なし |
血管収縮剤 | - |
対応コンタクト | ソフト、O2、ハード、使い捨て |
医薬品 | 第3類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。 |
参天製薬『サンテ ボーティエ コンタクト』

出典:Amazon
効能・効果 | ソフトコンタクトレンズまたはハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、目の疲れなど |
---|---|
配合成分 | ビタミンB6、ビタミンB12、ネオスチグミンメチル硫酸塩など |
塩化ベンザルコニウム | なし |
血管収縮剤 | - |
対応コンタクト | ソフト、O2、ハード、使い捨て |
医薬品 | 第3類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。 |
ロート製薬『Vロート アクティブプレミアム』














出典:Amazon
効能・効果 | 目のかすみ(目やにの多いときなど)、目の疲れ、結膜充血、目のかゆみ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)など |
---|---|
配合成分 | ビタミンA、塩酸テトラヒドロゾリン、ネオスチグミンメチル硫酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ビタミンB6など |
塩化ベンザルコニウム | なし |
血管収縮剤 | 塩酸テトラヒドロゾリン |
対応コンタクト | ハード |
医薬品 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。 |
ロート製薬『ロートVアクティブ』








出典:Amazon
効能・効果 | 目のかすみ(目やにの多いときなど)、目の疲れ、結膜充血、目のかゆみ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)など |
---|---|
配合成分 | パンテノール、タウリン、ビタミンB6、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、ネオスチグミンメチル硫酸塩など |
塩化ベンザルコニウム | あり |
血管収縮剤 | - |
対応コンタクト | ハード |
医薬品 | 第3類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。 |
ロート製薬『ロート ゴールド40』




出典:楽天市場
効能・効果 | 目のかすみ(目やにの多いときなど)、目の疲れ、結膜充血、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)など |
---|---|
配合成分 | タウリン、ネオスチグミンメチル硫酸塩、天然型ビタミンE、ビタミンB6、L-アスパラギン酸カリウムなど |
塩化ベンザルコニウム | あり |
血管収縮剤 | - |
対応コンタクト | ハード |
医薬品 | 第3類医薬品 |
用法・用量 | 1回2~3滴、1日5~6回点眼してください。 |
千寿製薬『マイティアピントケアEX』




出典:楽天市場
効能・効果 | 目の疲れ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、目のかゆみ、結膜充血、眼瞼炎(まぶたのただれ)など |
---|---|
配合成分 | ネオスチグミンメチル硫酸塩、アラントイン、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ビタミンE、パンテノールなど |
塩化ベンザルコニウム | あり |
血管収縮剤 | - |
対応コンタクト | ハード、O2 |
医薬品 | 第3類医薬品 |
用法・用量 | 1回2~3滴を1日5~6回点眼してください。 |
グレートアンドグランド『ラフェルサEX』

出典:Amazon
効能・効果 | 目の疲れ、結膜充血、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、紫外線その他の光線による 眼炎(雪目など)など |
---|---|
配合成分 | シアノコバラミン(ビタミンB12)、ピリドキシン塩酸塩、ナファゾリン塩酸塩、ネオスチグミンメチル硫酸塩、タウリンなど |
塩化ベンザルコニウム | なし |
血管収縮剤 | ナファゾリン塩酸塩 |
対応コンタクト | ハード |
医薬品 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1日5~6回、1回2~3滴ずつ点眼してください。 |
「老眼目薬」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 老眼目薬の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの老眼目薬の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの老眼向けの記事はこちら
老眼はふだんから適切なメガネをつけてピント調節機能をサポートすることが大切です。老眼鏡についてさらにくわしく知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
フリーライターで小物王の納富廉邦さんに老眼鏡の選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。シニア特有と思われがちですが、老眼は早い方で40歳ごろから始まります。小さな文字が見えにくいなどの症状が出始めたら老眼鏡を検討しましょう。ブルーライトカット、軽量コンパクトなど機能性タイプやファッションアイ...
老眼の症状に合った目薬を使いましょう
本記事では、老眼向けの目薬の選び方と、医療ライターの西村テツジさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介しました。老眼に適した目薬は、症状を軽減する成分が配合されている商品を選ぶことが大切です。
目の疲労・目のかすみ・ドライアイなど自分に合ったタイプを探しましょう。さらに、防腐剤の種類と血管収縮剤の有無、ソフトコンタクトレンズに使用できるかも確認してください。今回紹介したおすすめ商品も参考にして、自分の用途に合う老眼向け目薬を見つけましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/2 タグの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。