「GCソフト」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
HUDSON(ハドソン)『ボンバーマンジェネレーション』
|
任天堂『大乱闘スマッシュブラザーズDX』
|
NAMCO(ナムコ)『ソウルキャリバー2』
|
HUDSON(ハドソン)『桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現の巻』
|
HUDSON(ハドソン)『天外魔境II MANJI MARU』
|
NAMCO(ナムコ)『テイルズ オブ シンフォニア』
|
NAMCO(ナムコ)『ファミリースタジアム2003』
|
BANDAI(バンダイ)『機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム』
|
SEGA(セガ)『ぷよぷよフィーバー』
|
SEGA(セガ)『ソニックメガコレクション』
|
マーベラスインタラクティブ『牧場物語 しあわせの詩』
|
CAPCOM(カプコン)『BioHazard(バイオハザード)4』
|
任天堂『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』
|
任天堂『ゼルダの伝説 風のタクト』
|
任天堂『ポケモンチャンネル ピカチュウといっしょ!』
|
任天堂『ピクミン』
|
任天堂『マリオパーティ7』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジャンル |
対戦アクション
|
アクション
|
格闘アクション
|
ボードゲーム
|
RPG
|
RPG
|
スポーツ(野球)
|
チームアクション
|
パズル
|
アクション、パズル
|
コミュニケーション
|
サバイバルアクション
|
シミュレーションRPG
|
アクションアドベンチャー
|
コミュニケーションゲーム
|
AIアクション
|
パーティゲーム
|
プレイ人数 |
1~2人
|
1~4人
|
1~2人
|
1~4人
|
1人
|
1人
|
1~2人
|
1~4人
|
1~2人
|
1~2人
|
1~4人
|
1人
|
1人
|
1人
|
1人
|
1人
|
1~8人
|
対象年齢 |
-
|
全年齢
|
12歳以上
|
-
|
-
|
全年齢
|
全年齢
|
全年齢
|
全年齢
|
-
|
全年齢
|
17歳以上
|
全年齢
|
-
|
全年齢
|
-
|
全年齢
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年8月25日時点 での税込価格
|
任天堂のゲーム機のなかではリリース作品が少ない一方、名作もそろっています。
ニンテンドーゲームキューブは、2001年9月に発売された任天堂の家庭用ゲーム機です。家庭用据え置き機としては珍しく本体カラーも豊富にあり、おもに任天堂をはじめとしたゲームメーカーからいろいろなソフトが発売されました。
ほかの任天堂のゲーム機にくらべると発売されたソフトの本数は少ないですが、その分今も続くシリーズタイトルの作品も多く発売されています。シリーズの過去作品をおさえるうえでも、GCソフトはかかせない存在といえるでしょう。
GCソフトの選び方のポイントをご紹介します。ジャンルやプレイ人数をよくチェックすることが大切です。ぜひGCソフト選びの参考にしてください。
GCソフトはいろいろなジャンルの作品が発売されています。遊びたい内容に応じたジャンルのソフトを選びましょう。
RPGとはロールプレイングゲームの略で、自分がゲームのなかの何かの役割になりきって遊べるジャンルです。敵を倒してレベルを上げ、ある目的を達成する冒険もののRPGが代表的ですが、今はいろいろな世界観のRPGゲームも発売されています。
GCソフトでひとりでじっくり遊びたいときや、ゲームの世界観やストーリーにひたりたいときにはRPGゲームが向いています。
アクションゲームは、コントローラーでゲーム画面のキャラクターやオブジェなどを操作して遊ぶジャンルです。ゲーム操作がむずかしそうなイメージがありますが、GCソフトは初心者でも操作しやすく、遊びやすいアクションゲームがそろっています。
自分がキャラクターを操作してなぞ解きをしながら進むアクションRPGや、キャラクター同士で戦わせる大戦アクション、レースなどで戦うスポーツアクションなど、アクションにもいろいろなジャンルがあります。スカッと爽快に遊びたいときにぜひ選んでみましょう。
コミュニケーションゲームとは、登場するキャラクターとコミュニケーションをとるのが目的のゲームです。交流を重ねていくことで特別なイベントなどが発生します。
コミュニケーション以外にも、アイテムを集めるなどのコレクション要素が高いのも特徴。クリアがなく人によっていろいろな遊び方ができるので、のんびり進めたい人にも向いています。
シミュレーションとは、ステージごとに設定された目標を達成するために、いろいろな戦略をおこなうジャンルです。敵対する勢力に自軍のキャラクターを動かしながら攻め込む戦略シミュレーションやシミュレーションRPGをはじめ、いろいろなジャンルが発売されています。
達成感を得たい人や、手腕をふるいたい人にぴったりです。
アドベンチャーゲームとは、画面上にはりめぐらされたしかけを解きながら進んでいくジャンルのゲームです。画面上のキャラクターを操作してしかけを解いていくアクションアドベンチャーや、グラフィックとテキストを読み進めながら進むアドベンチャーまで、いろいろなジャンルがあります。
頭を使いながら進めていくので、意外なしかけや驚く展開が楽しめるゲームも多いです。
テーブルゲームやバラエティゲームと呼ばれるジャンルは、ひとりはもちろん複数で遊ぶのにもぴったりのソフトがそろっているのが特徴です。すごろく形式で進んでいくボードゲームのほか、実際のテーブルゲームのように画面上で対戦できるゲームなどがそろっています。
ほかにも、ひとつのソフトで複数のゲームが遊べるソフトもあるので、いろいろ楽しめるのも魅力です。
画面上のオブジェを操作して、消したりつなげたりしながら遊ぶのがパズルゲームです。GCソフトでは、いろいろなモチーフやルールのあるパズルゲームも多く発売されています。
頭の体操としてひとりで黙々とプレイしたり、対戦したりするのにも向いています。お題のあるステージをクリアしたり、ハイスコアを狙ったりと、遊び方もいろいろ楽しめるのもパズルゲームの魅力です。
GCソフトは、プレイ人数もいろいろなソフトが発売されています。実際にプレイする人数によって選びましょう。
GCソフトは、ほとんどのソフトがひとりでも楽しく遊べる仕様になっています。自分ひとりでしかプレイしない場合は、RPGやシミュレーションなど、ひとりプレイ専用のソフトを選ぶとじっくりとゲームの世界観にひたれます。
たまに友人などと遊ぶ機会があるときには、基本はひとりプレイで対戦や協力などの要素があるものを選ぶのもよいでしょう。
ひとりでのプレイはほとんどなく、きょうだいや家族などと一緒のプレイが多い場合は、プレイ人数がふたり以上のものを選ぶとよいでしょう。対戦アクションゲームや対戦パズルゲームなど、ふたりで熱い勝負を繰り広げられるものなどがあります。
ワイワイ楽しみたいときには、テーブルゲームやバラエティゲームが向いています。
選び方を踏まえて、GCソフトのおすすめ17商品を選びました。楽しく遊べる作品選びにぜひ役立ててください。
HUDSON(ハドソン)『ボンバーマンジェネレーション』
対戦が熱い! アクションとパズル両方楽しめる
2D画面上に配置されたブロックやトラップ、敵などをかわしながら爆弾を配置してステージクリアを目指すボンバーマンシリーズのGCソフトです。アクションとパズル両方の要素があり、自分の設置した爆風に巻き込まれるとミスになってしまうシビアさが魅力。
ひとりプレイはもちろん、対戦もボンバーマンの醍醐味。いろいろな対戦モードがそろっているので熱いバトルを繰り広げたいときにもぴったりです。
かんたん操作で相手をふきとばせ!
任天堂のキャラクターたちが集結して戦う格闘アクションゲーム、スマッシュブラザーズシリーズのGCソフトです。スマブラの相性でも親しまれているシリーズで、アクションゲーム初心者でもすぐに遊べるかんたんな操作が魅力。相手を攻撃してパーセンテージがたまったら一気にふっとばす、爽快感が味わえます。
対戦モードでコインを集めてフィギュアと交換できるコレクション要素や、ひとりで遊べるモードも充実しています。
リアルに動く3D格闘ゲーム
ゲームセンターのアーケード機から火がつき、家庭用ゲーム機にも移植されたナムコの格闘ゲーム、ソウルキャリバーシリーズの第2作目です。キャラクターに3Dモーションを採用し、いろいろな角度からの格闘が楽しめるのが魅力。
GCソフトの特典として、任天堂ゲームゼルダの伝説の主人公「リンク」が操作キャラクターとして追加されています。対戦はもちろん、自分で武器を探していくひとりモードも楽しめます。
HUDSON(ハドソン)『桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現の巻』
あのブラックボンビーがはじめて登場
日本全国の駅を旅しながら名産品や土地を購入して競うボードゲーム、桃太郎電鉄シリーズの11作目です。発生するとお金をどんどん取られてしまうやっかいな存在である貧乏神やキングボンビーが、さらにパワーアップしたブラックボンビーがはじめて登場した作品がこちら。
ゲーム初心者でもかんたんに動かせる操作性はそのままに、上級者もハラハラのブラックボンビーをまじえた駆け引きが楽しめます。
HUDSON(ハドソン)『天外魔境II MANJI MARU』
PCエンジンの傑作RPG
東洋に浮かぶ古来の日本をモチーフにした国ジパングで繰り広げられる冒険物語、天外魔境シリーズ2作目です。PCエンジンで発売されたタイトルがGCソフトとしてリリースされました。
監修に広井王子、音楽に久石譲ら著名なクリエイターが参加しているのも魅力。和のテイストを取り入れた世界観に、コマンド入力と2Dのレトロな操作感がマッチし、なつかしい気持ちにもなれる作品です。
NAMCO(ナムコ)『テイルズ オブ シンフォニア』
斬新なシステムやテーマ曲が魅力
君と響き合うがコンセプトのRPG、テイルズシリーズのGCソフトです。3Dによるリアルタイム戦闘や選択肢によってその後のイベント内容やキャラクター同士の感情が変化するシステムなど、多角的に楽しめる工夫がほどこされているのが特徴。また、シリーズ第1作目「テイルズ オブ ファンタジア」と同じ時間軸の物語であることにも注目してください。
魅力的なキャラクターたちと声優陣の織りなすアニメーションや、アーティストを起用したテーマ曲など、魅力的な世界観を堪能できます。
NAMCO(ナムコ)『ファミリースタジアム2003』
新モードも追加された野球ゲームシリーズ
ファミリーコンピューターで発売されファミスタの愛称でも知られる、ファミリースタジアムシリーズのGCソフトです。コントローラーによるバッティングやキャッチを楽しめる操作性はそのままに、新モードを多く追加。
ペナントレースで優勝を目指す、エキシビジョンで対戦するほかにも自分で選手を作って育成したり、ゲームボーイアドバンスと連動したモードで遊んだりもできます。
BANDAI(バンダイ)『機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム』
モビルスーツを駆使して戦うアクション
ロボットアニメとして著名なガンダムシリーズのGCソフトです。プレーヤーは2対2に分かれてモビルスーツを操作する対戦チームアクションゲームで、VS.シリーズの集大成です。連邦やティターンズはもちろん、ジオン軍やエゥーゴも選べます。
画面分割システムを使用し、同時に4人プレイも可能。モビルスーツに特殊な力を与える「覚醒」システムが特徴で、ガンダムの宇宙世記を体感できるストーリーモードやコレクションモードなど、ひとりでもじっくり遊べる要素も豊富です。
連鎖を狙いやすいフィーバーモード搭載
落ちてくるぷよをつなげて消すパズルゲーム、ぷよぷよシリーズのGCソフトです。従来2個組のみだったぷよに、3個組、4個組も加わったためより戦略の幅が広がったのが特徴。また、消すごとにフィーバーゲージがたまり、かんたんに連鎖が出せるフィーバーモードも搭載されています。
新キャラクターも加わり、ストーリーも充実。かわいいキャラクターたちとのストーリーとパズルを楽しんだり、対戦で熱くなったりできるソフトです。
隠しを入れて14タイトルが遊べる
ハリネズミのキャラクター、ソニックを操作する爽快なアクションゲーム、ソニックシリーズのGCソフトです。こちらはメガドライブで発売された第1作から代表的なレトロタイトルを取り込んだバラエティパックになっています。
特定タイトルのクリア回数や起動回数などの条件を満たすと遊べる隠しタイトルを含めると、全部で14タイトルを遊べます。
マーベラスインタラクティブ『牧場物語 しあわせの詩』
のんびり日常生活を楽しめる
畑に作物を植えたり、ペットを飼ったり、村人たちとコミュニケーションを取ったりと、のんびりとした生活が楽しめる牧場物語シリーズのGCソフトです。こちらはシリーズではじめてライバルが登場。ストーリーを進めながら、ライバルとの対戦も楽しめます。
4人に同時対戦もできるプッチマッチモードも搭載。空いている時間にのんびりやりたい人にも向いています。
CAPCOM(カプコン)『BioHazard(バイオハザード)4』
異なる視点からのカメラを採用
ゾンビの襲来から身を守りながら戦う、サバイバルホラーアクション作品のバイオハザードシリーズ。日本だけでなく海外でも著名で、映画化もされている作品の第4作品目はGCソフトとしてリリースされました。
主人公の背後の視点から追従するカメラを採用。より臨場感のあるプレイができるようになりました。ほかの家庭用ゲーム機でも多くリメイクされている名作です。
戦略がものをいうシミュレーション大作
任天堂のロングセラーシミュレーションゲーム、ファイヤーエムブレムシリーズのGCソフトです。中世の世界観に、ドラゴンやペガサスなどの伝説上の動物を使うユニットや、剣や弓、魔法といったファンタジー要素を取り入れています。
ステージごとに地形やユニット配置が異なり、ただ動かすだけでは負けてしまう戦略がものを言います。ストーリー性も高く、シンプルながら飽きの来ないシミュレーションゲームです。
アニメーションに触れられる新感覚のゼルダ
主人公リンクを操作するアクションアドベンチャーゲーム、ゼルダの伝説シリーズのGCソフトです。一般的なドットグラフィックと異なり、アニメーションを触っているような操作性が楽しめるのが特徴。今までのゼルダの伝説シリーズと同じアクションや謎解きはそのままに、新感覚で楽しめるソフトになっています。
リンクを取り巻くキャラクターやストーリーにも注目です。
任天堂『ポケモンチャンネル ピカチュウといっしょ!』
ポケモンと楽しくコミュニケーション
野生のポケモンをつかまえ育てて強くするゲーム、ポケモンシリーズ。通信対戦ができるため、メインシリーズは携帯ゲーム機でリリースされています。一方、家庭用ゲーム機ならではの外伝的なポケモンシリーズも発売されています。
こちらはピカチュウとどんどん仲よくなれるコミュニケーションゲーム。ポケモンたちが登場するものや、野生のポケモンとの遭遇など遊び方もたくさん。休日にのんびりいやされたい人にもぴったりです。
健気で心強いピクミンたちに注目
宇宙旅行中に流星とぶつかり、未知の惑星に不時着した主人公オリマー。制限時間内に宇宙船のパーツを集めて星からの脱出を目指すAIアクションゲームです。
宇宙船のパーツ集めの心強い味方となるのが、動物と植物両方の特徴を持つ不思議な生きものピクミン。引っこ抜くとついてきて、大勢で力を合わせると重いものを持てるようにも。ときには星の生きものに食べられてしまうピクミンの儚さを歌ったテーマソングもヒットしました。
8人まで遊べるバラエティゲーム
数多くのミニゲームが楽しめるマリオパーティシリーズのGCソフトです。シリーズごとに新しい要素やゲームが追加されていて、こちらは同梱されているマイクを使ったミニゲームも楽しめます。
ひとりやふたりで遊べるミニゲームから、4対4専用、8人対戦専用など大人数でも遊べるミニゲームまで豊富。友人や家族とゲームでワイワイ楽しみたい人にもぴったりです。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのGCソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
Nintendo64よりもソフト開発がしやすくなったGCソフトは、多くの名作タイトルもリリースされています。ひとりでじっくり取り組めるものから、ふたり以上で一緒に楽しめるものまでそろっているのが魅力です。
また、著名な作品のソフトも幅広く発売されているので、自分が好きだった漫画やアニメのGCソフトを探してみるのもよいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。