PR(アフィリエイト)

酔い止め薬人気おすすめ11選【子ども用も大人用も】アネロン、センパアなど

ロート製薬『パンシロントラベルSP』
ロート製薬『パンシロントラベルSP』

本記事はプロモーションが含まれています。2024年09月03日に記事を更新しました(公開日2021年02月12日)

車やバス・電車や船などの乗りものに揺られると、吐き気やめまいなどの症状があらわれる「乗り物酔い」。症状が出てからだけでなく、予防目的でも服用できるのが酔い止め薬です。この記事では、医療ライター・西村テツジさんにお話をうかがい、酔い止め薬の選び方とおすすめ商品を紹介します。


目次

酔い止め薬とは? 酔い止め薬は常備しておくと安心! 酔い止め薬の選び方 酔い止め薬おすすめ11選 通販サイトの最新人気ランキングを参考にする
全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

医療ライター
西村 テツジ
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案なども含め幅広く活動中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:サービス、セール・クーポン、企業ニュース・おすすめ情報
水貝 英斗

「サービス」「セール・クーポン」をはじめ、新製品などのおすすめ情報、企業ニュースなどを担当。世の中のあらゆるお得な情報を日々キャッチしています。広告関連記事の制作にも携わり、SEOの知見を活かし商品販促のプランニングも行っています。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 対象年齢 形状 有効成分 効能・効果 用法・用量 医薬品
エスエス製薬『アネロン ニスキャップ』 エスエス製薬『アネロン ニスキャップ』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

1日1回でよく効くカプセルタイプの酔い止め薬 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。 カプセル剤 - マレイン酸フェニラミン、アミノ安息香酸エチル、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 乗物酔いによるはきけ・めまい・頭痛の予防および緩和 成人(15才以上)1カプセル/1回。1日1回、水又はぬるま湯で服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
エーザイ『トラベルミン1(大人用)』 エーザイ『トラベルミン1(大人用)』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

ラムネのようにサッと溶けて飲みやすい酔い止め薬 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。 錠剤(速崩タイプ) - 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 15才以上:1錠/1回。1日1回、かむか、口中で溶かして服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
大正製薬『センパア Kidsドリンク』 大正製薬『センパア Kidsドリンク』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

ぶどう風味で飲みやすいドリンクタイプの酔い止め薬 3~10才 ※3才未満は服用しないこと。 ドリンク剤 ぶどう風味 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 3~10才:1本/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
大正製薬『センパア プチベリー』 大正製薬『センパア プチベリー』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

3歳から服用できるいちご風味の酔い止め薬 3才以上 ※3才未満は服用しないこと。 チュアブル錠 いちご風味 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 3~10才:1錠/1回、11才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
浅田飴『トラベロップQQ S(サイダー)』 浅田飴『トラベロップQQ S(サイダー)』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

2種類の成分を配合したドロップタイプの酔い止め薬 5才以上 ※5才未満は服用しないこと。 ドロップ剤 サイダー味 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 5~10才:1錠/1回、11才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
エーザイ『トラベルミン チュロップぶどう味』 エーザイ『トラベルミン チュロップぶどう味』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

5歳以上の子どもから服用できるドロップタイプ 5才以上 ※5才未満は服用しないこと。 ドロップ剤 ぶどう味 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 5~10才:1錠/1回、11~14才:2錠/1回、15才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。 第2類医薬品
久光製薬『こどもクールスカイ(キティ)』 久光製薬『こどもクールスカイ(キティ)』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

かわいいハローキティがデザインされた酔い止め薬 3〜14才 ※3才未満は服用しないこと。 ドリンク剤 りんご味 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン のりもの酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 3~14才:1本/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
米田薬品『トラベリックSP』 米田薬品『トラベリックSP』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

水なしでOK! ラムネのようにさっと溶ける 7才以上 ※7才未満は服用しないこと。 チュアブル錠 - 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 成人(15才以上)2錠/1回、7~14才:1錠/1回。1日1回、かむか口中で溶かして服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
ロート製薬『パンシロントラベルSP』 ロート製薬『パンシロントラベルSP』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

さわやかなオレンジ風味で服用しやすい酔い止め薬 7才以上 ※7才未満は服用しないこと。 チュアブル錠 オレンジ風味 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 15才以上:2錠/1回、7~14才:1錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
皇漢堂製薬『乗りもの酔いの薬「クニヒロ」』 皇漢堂製薬『乗りもの酔いの薬「クニヒロ」』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

吐き気や頭痛を緩和して旅行を楽しく! 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。 錠剤 - 塩酸メクリジン 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防および緩和 成人(15才以上)1錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
大木製薬『トリブラプレミアム錠』 大木製薬『トリブラプレミアム錠』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

予防目的で飲む大人用の酔い止め薬 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。 錠剤 - 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン、ピリドキシン塩酸塩 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防 15才以上:1錠/1回。1日1回、予防を目的として服用。 第2類医薬品
比較一覧の続きを見る

酔い止め薬とは?

 

酔い止め薬は、服用することで車やバスなどの乗り物酔いの症状を抑えたり、緩和したりすることができます。ただし、商品によって使われている成分が異なったり、対象年齢が違ったりするため、ご家族で使用する場合は事前によく確認してください。

ふだんから乗り物酔いしやすいという方は、あらかじめ酔い止め薬を準備しておくとよいでしょう。旅行など長時間車に乗る予定がある場合はとくに、備えておくといいですよ。

酔い止め薬は常備しておくと安心!

 

酔い止め薬は、車酔いしやすい方だけでなく、ふだんは乗り物酔いしない方も常備しておくと安心です。乗り物酔いとは、内耳にある三半規管が感じる乗り物の揺れや不規則なスピードと、目から入ってくる視覚情報や体からの情報がズレることで脳が混乱し、めまいや吐き気などの症状が出るものです。睡眠不足や疲れ、不安やストレスも一因となります。そのため、ふだんは平気な方でも、体調により吐き気などの症状が出ることがあります。

せっかくのお出かけで、体調が悪いままでは楽しめません。酔い止め薬のなかには、症状が出てから服用できるタイプもありますので、服用しやすいものを用意しておくとよいでしょう。

酔い止め薬の選び方 子どもにも大人にも

ここからは、酔い止め薬の選び方をチェックしていきましょう。医療ライター・西村テツジさんのアドバイスもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

対象年齢で選ぶ

 

酔い止め薬は、商品によって服用できる年齢が異なるため、購入前に対象年齢を確認しましょう。子どもから大人まで幅広い年齢に対応しているものは、年齢によって服用量が異なるためあわせて確認してください。

また、小さい子どもがいる家庭は、子ども用の酔い止め薬を別で用意するとよいです。子ども用の酔い止め薬は、服用しやすいようにフルーツなどの甘い味がついているので、子どもでも飲みやすくなっています。

成分で選ぶ

 

酔い止め薬は使われている成分によって、効果がある症状が異なります。以下、よく使われる成分とその作用をご紹介します。

・抗ヒスタミン作用(マレイン酸フェニラミン、塩酸メクリジン)……めまいや吐き気などの症状を緩和
・副交感神経遮断作用(スコポラミン臭化水素酸塩水和物)……消化管の緊張を低下させ、吐き気を防ぐ
・中枢神経興奮作用(無水カフェインなど)……中枢神経を刺激することで平衡感覚の乱れによるめまいを軽減し、頭痛を和らげる
・胃粘膜局所麻酔作用(アミノ安息香酸エチル)……胃粘膜の麻酔作用があり吐き気をおさえる

上記の成分を参考にして、自分の症状に合ったものを選んでください。

薬の形状で選ぶ

 

酔い止め薬のなかには、ドリンク剤、カプセル剤、チュアブル錠などさまざまな形状のものがあります。乗り物酔いを予防する目的の薬と、症状が出たあとに服用できる薬がありますので、服用するタイミングや、服用する人にあった形状を選びましょう。子ども向けの酔い止め薬は、甘くて飲みやすいように工夫されているものが多いです。

酔い止め薬は自律神経の機能を正常化してくれる 医療ライターがアドバイス

医療ライター:西村 テツジ

医療ライター

車・バス・電車などに揺られるとおこりやすい乗りもの酔いは、医学的には「動揺病」や「加速度病」といいます。

ヒトの耳の奥(内耳)には前庭という感覚器官があり、平衡感覚に関与します。乗りものの加減速やカーブなどの運動が前庭器官を刺激し、自律神経の機能を乱し起こす吐き気・発汗・顔面蒼白などの症状が乗りもの酔いで、酔い止め薬は、自律神経の機能を正常化します。

酔い止め薬おすすめ11選 医療ライター・西村テツジさんと編集部が選んだ

医療ライター・西村テツジさんと編集部が選んだ、酔い止め薬おすすめを見ていきましょう。選び方を参考にして、ぜひ自分に合った酔い止め薬を探してみてください。

エキスパートのおすすめ

エスエス製薬『アネロン ニスキャップ』

医療ライター:西村 テツジ

医療ライター

エスエス製薬『アネロン ニスキャップ』は、15歳以上の大人用で、1日1回でよく効くカプセルタイプ。服用するタイミングは気にしなくてよいです。

1日1回でよく効くカプセルタイプの酔い止め薬

1日1回服用すれば、吐き気やめまい・頭痛といった症状の緩和ができるアネロン「ニスキャップ」。食前・食後にかかわらず服用できるため、旅行やお出かけのときに、服用するタイミングを気にしなくてよいのが特徴的です。

5種類の有効成分を配合し、長時間効果が続きます。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。
形状 カプセル剤
-
有効成分 マレイン酸フェニラミン、アミノ安息香酸エチル、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)
効能・効果 乗物酔いによるはきけ・めまい・頭痛の予防および緩和
用法・用量 成人(15才以上)1カプセル/1回。1日1回、水又はぬるま湯で服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。
形状 カプセル剤
-
有効成分 マレイン酸フェニラミン、アミノ安息香酸エチル、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)
効能・効果 乗物酔いによるはきけ・めまい・頭痛の予防および緩和
用法・用量 成人(15才以上)1カプセル/1回。1日1回、水又はぬるま湯で服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

エキスパートのおすすめ
医療ライター:西村 テツジ

医療ライター

エーザイ『トラベルミン1(大人用)』は水なしでもかんたんに服用できる速崩タイプで、1日1回1錠の服用です。

ラムネのようにサッと溶けて飲みやすい酔い止め薬

水なしでもかんたんに服用でき、ラムネのようにサッと溶ける速崩タイプの酔い止め薬です。1日1回1錠の服用で効果を発揮し、乗りものの快適な移動や楽しい旅行のお手伝いをしてくれます。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。
形状 錠剤(速崩タイプ)
-
有効成分 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 15才以上:1錠/1回。1日1回、かむか、口中で溶かして服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。
形状 錠剤(速崩タイプ)
-
有効成分 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 15才以上:1錠/1回。1日1回、かむか、口中で溶かして服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

エキスパートのおすすめ
医療ライター:西村 テツジ

医療ライター

大正製薬ホールディングス『センパア Kidsドリンク』は3~10歳の子ども用。ぶどう風味で飲みやすく作られたドリンクタイプです。

ぶどう風味で飲みやすいドリンクタイプの酔い止め薬

乗りもの酔いによるめまいや吐き気・頭痛といった症状を緩和する、ドリンクタイプの酔い止め薬です。3~10歳の子ども用で、ぶどうの風味をくわえ飲みやすく作られています。小さなボトルタイプなので、旅の途中で気分が悪くなったときにもすぐに服用できます。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 3~10才 ※3才未満は服用しないこと。
形状 ドリンク剤
ぶどう風味
有効成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 3~10才:1本/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 3~10才 ※3才未満は服用しないこと。
形状 ドリンク剤
ぶどう風味
有効成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 3~10才:1本/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

3歳から服用できるいちご風味の酔い止め薬

かむか口のなかで溶かして服用できるタイプの酔い止め薬です。大正製薬のセンパアシリーズのなかで、3歳からの小さい子どもでも飲みやすいように味や薬の大きさなどが工夫されているのが特徴。子どもに人気のいちご風味で、直径6mmの小粒サイズです。

水がなくても服用できるチュアブル錠なので、車での移動中に気分が悪くなってもすぐに服用できます。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 3才以上 ※3才未満は服用しないこと。
形状 チュアブル錠
いちご風味
有効成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 3~10才:1錠/1回、11才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 3才以上 ※3才未満は服用しないこと。
形状 チュアブル錠
いちご風味
有効成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 3~10才:1錠/1回、11才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

2種類の成分を配合したドロップタイプの酔い止め薬

『トラベロップQQ S』は2種類の有効成分を配合しており、水がなくても服用できるドロップタイプの酔い止め薬です。

ドラえもんが採用されている、かわいいパッケージで、子どもも喜びそう。甘いサイダー味で、苦い薬を嫌がる子どもでも飲みやすくなっています。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 5才以上 ※5才未満は服用しないこと。
形状 ドロップ剤
サイダー味
有効成分 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 5~10才:1錠/1回、11才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 5才以上 ※5才未満は服用しないこと。
形状 ドロップ剤
サイダー味
有効成分 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 5~10才:1錠/1回、11才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

5歳以上の子どもから服用できるドロップタイプ

『チュロップぶどう味』は、5歳以上の子どもから服用できるドロップタイプの酔い止め薬です。ぶどう味以外にもレモン味もあり、好みに合わせて選ぶことができます。

乗物酔いの予防には、乗車船30分前に1回量を服用します。「トラベルミン」は、対象年齢と特徴で6タイプから選べるシリーズになっているので、大人用・子ども用でそれぞれ用意しておくとよいでしょう。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 5才以上 ※5才未満は服用しないこと。
形状 ドロップ剤
ぶどう味
有効成分 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 5~10才:1錠/1回、11~14才:2錠/1回、15才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 5才以上 ※5才未満は服用しないこと。
形状 ドロップ剤
ぶどう味
有効成分 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 5~10才:1錠/1回、11~14才:2錠/1回、15才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

かわいいハローキティがデザインされた酔い止め薬

ハローキティのかわいいデザインが特徴的な、液体状の酔い止め薬。りんご味のドリンク剤で、急に気分が悪くなったときにも飲みやすいです。

液剤なので有効成分が早く吸収され、めまいや吐き気などの症状を抑えてくれます。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 3〜14才 ※3才未満は服用しないこと。
形状 ドリンク剤
りんご味
有効成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン
効能・効果 のりもの酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 3~14才:1本/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 3〜14才 ※3才未満は服用しないこと。
形状 ドリンク剤
りんご味
有効成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン
効能・効果 のりもの酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 3~14才:1本/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

水なしでOK! ラムネのようにさっと溶ける

ラムネのようにさっと溶ける、7歳以上の子どもにも服用しやすいチュアブル錠の酔い止め薬です。

1日1回、水なしでOKで、かむか口のなかで溶かして服用することができます。予防にも、酔ったあとでも服用可能で、1日中快適に過ごせます。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 7才以上 ※7才未満は服用しないこと。
形状 チュアブル錠
-
有効成分 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 成人(15才以上)2錠/1回、7~14才:1錠/1回。1日1回、かむか口中で溶かして服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 7才以上 ※7才未満は服用しないこと。
形状 チュアブル錠
-
有効成分 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 成人(15才以上)2錠/1回、7~14才:1錠/1回。1日1回、かむか口中で溶かして服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

さわやかなオレンジ風味で服用しやすい酔い止め薬

めまいや吐き気、頭痛を和らげる「塩酸メクリジン」、めまいや吐き気をおさえる「スコポラミン臭化水素酸塩水和物」に加え、ビタミンB6を補い吐き気に効果がある「ピリドキシン塩酸塩」という作用の異なる3種類の成分がバランスよく配合されています

水のいらないチュアブル錠で、かむか口中で溶かして服用します。子どもでも服用しやすいさわやかなオレンジ風味です。旅行中に乗りものに酔ったときのために、1箱用意しておけば家族全員で使えます。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 7才以上 ※7才未満は服用しないこと。
形状 チュアブル錠
オレンジ風味
有効成分 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 15才以上:2錠/1回、7~14才:1錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 7才以上 ※7才未満は服用しないこと。
形状 チュアブル錠
オレンジ風味
有効成分 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和
用法・用量 15才以上:2錠/1回、7~14才:1錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

吐き気や頭痛を緩和して旅行を楽しく!

抗ヒスタミン作用がある「塩酸メクリジン」が主成分の、『乗りもの酔いの薬「クニヒロ」』。ヒスタミンがおう吐中枢を刺激するのを防ぐので、予防だけでなく症状が出てからも効果的です。

15歳以上、1回1錠で1日2回までの服用です。お出かけで気分が悪くならないよう、常備しておくといいでしょう。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。
形状 錠剤
-
有効成分 塩酸メクリジン
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防および緩和
用法・用量 成人(15才以上)1錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。
形状 錠剤
-
有効成分 塩酸メクリジン
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防および緩和
用法・用量 成人(15才以上)1錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

予防目的で飲む大人用の酔い止め薬

めまい・吐き気・頭痛といった乗り物酔いの症状を予防する『トリブラプレミアム錠』。長時間の乗車船を予定している方は、服用することで旅行を快適に過ごせるでしょう。

「塩酸メクリジン」は内耳器官やおう吐中枢の興奮を抑え、「スコポラミン臭化水素酸塩水和物」は自律神経の乱れを緩和してくれます。このふたつの成分を1回量の最大基準量配合し、乗り物酔いの予防に効果的。ただし、15歳未満の方は服用できません。

※この商品は「第2類医薬品」です。

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

対象年齢 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。
形状 錠剤
-
有効成分 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン、ピリドキシン塩酸塩
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防
用法・用量 15才以上:1錠/1回。1日1回、予防を目的として服用。
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

対象年齢 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。
形状 錠剤
-
有効成分 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン、ピリドキシン塩酸塩
効能・効果 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防
用法・用量 15才以上:1錠/1回。1日1回、予防を目的として服用。
医薬品 第2類医薬品
全てを見る全てを見る

「酔い止め薬」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 対象年齢 形状 有効成分 効能・効果 用法・用量 医薬品
エスエス製薬『アネロン ニスキャップ』 エスエス製薬『アネロン ニスキャップ』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

1日1回でよく効くカプセルタイプの酔い止め薬 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。 カプセル剤 - マレイン酸フェニラミン、アミノ安息香酸エチル、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 乗物酔いによるはきけ・めまい・頭痛の予防および緩和 成人(15才以上)1カプセル/1回。1日1回、水又はぬるま湯で服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
エーザイ『トラベルミン1(大人用)』 エーザイ『トラベルミン1(大人用)』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

ラムネのようにサッと溶けて飲みやすい酔い止め薬 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。 錠剤(速崩タイプ) - 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 15才以上:1錠/1回。1日1回、かむか、口中で溶かして服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
大正製薬『センパア Kidsドリンク』 大正製薬『センパア Kidsドリンク』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

ぶどう風味で飲みやすいドリンクタイプの酔い止め薬 3~10才 ※3才未満は服用しないこと。 ドリンク剤 ぶどう風味 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 3~10才:1本/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
大正製薬『センパア プチベリー』 大正製薬『センパア プチベリー』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

3歳から服用できるいちご風味の酔い止め薬 3才以上 ※3才未満は服用しないこと。 チュアブル錠 いちご風味 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 3~10才:1錠/1回、11才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
浅田飴『トラベロップQQ S(サイダー)』 浅田飴『トラベロップQQ S(サイダー)』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

2種類の成分を配合したドロップタイプの酔い止め薬 5才以上 ※5才未満は服用しないこと。 ドロップ剤 サイダー味 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 5~10才:1錠/1回、11才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
エーザイ『トラベルミン チュロップぶどう味』 エーザイ『トラベルミン チュロップぶどう味』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

5歳以上の子どもから服用できるドロップタイプ 5才以上 ※5才未満は服用しないこと。 ドロップ剤 ぶどう味 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 5~10才:1錠/1回、11~14才:2錠/1回、15才以上:2錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。 第2類医薬品
久光製薬『こどもクールスカイ(キティ)』 久光製薬『こどもクールスカイ(キティ)』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

かわいいハローキティがデザインされた酔い止め薬 3〜14才 ※3才未満は服用しないこと。 ドリンク剤 りんご味 クロルフェニラミンマレイン酸塩、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン のりもの酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 3~14才:1本/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
米田薬品『トラベリックSP』 米田薬品『トラベリックSP』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

水なしでOK! ラムネのようにさっと溶ける 7才以上 ※7才未満は服用しないこと。 チュアブル錠 - 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 成人(15才以上)2錠/1回、7~14才:1錠/1回。1日1回、かむか口中で溶かして服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
ロート製薬『パンシロントラベルSP』 ロート製薬『パンシロントラベルSP』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

さわやかなオレンジ風味で服用しやすい酔い止め薬 7才以上 ※7才未満は服用しないこと。 チュアブル錠 オレンジ風味 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防及び緩和 15才以上:2錠/1回、7~14才:1錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
皇漢堂製薬『乗りもの酔いの薬「クニヒロ」』 皇漢堂製薬『乗りもの酔いの薬「クニヒロ」』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

吐き気や頭痛を緩和して旅行を楽しく! 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。 錠剤 - 塩酸メクリジン 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防および緩和 成人(15才以上)1錠/1回。1日2回まで、4時間以上の間隔をおき服用。予防:乗車船30分前服用 第2類医薬品
大木製薬『トリブラプレミアム錠』 大木製薬『トリブラプレミアム錠』

※各社通販サイトの 2024年9月3日時点 での税込価格

予防目的で飲む大人用の酔い止め薬 15才以上 ※15才未満は服用しないこと。 錠剤 - 塩酸メクリジン、スコポラミン臭化水素酸塩水和物、無水カフェイン、ピリドキシン塩酸塩 乗物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の予防 15才以上:1錠/1回。1日1回、予防を目的として服用。 第2類医薬品
比較一覧の全部を見る

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 酔い止め薬の売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでの酔い止め薬の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:酔い止め薬(乗り物用)ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかの長距離移動に関連する記事はこちら 【関連記事】

酔い止め薬を正しく服用して

医療ライター・西村テツジさんへの取材をもとに、酔い止め薬の選び方とおすすめ12選を紹介しました。

酔い止め薬は商品によって対象年齢や形状などが異なります。子どもにだけ使いたいのであれば、味や形状が工夫されていて飲みやすい子ども用のものを、家族全員で使いたい場合は対象年齢と1回の服用量をチェックしましょう。また、子どもに服用させる場合は親がしっかりと見てあげることも忘れないでください。酔い止め薬を正しく服用して、お出かけを楽しみましょう!

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button