「ピストバイク」のおすすめ商品の比較一覧表
ピストバイクとは 通勤や旅行にも
ピストバイクは、もともと競技用トラック上の走りに特化しており、ブレーキがついていない状態が本来の姿。ただし現在では公道を走るためにはブレーキをつける必要があります。変速機がついておらず、ギアが1枚しかないのが大きな特徴です。
壊れやすい変速機がついていないため、故障が少なく頑丈なつくりもポイント。もともと競技用だったことからスピード感も味わえます。通勤はもちろん、旅行など遠出する場合にもふさわしい自転車です。カスタマイズを楽しむことができるので、おしゃれにかっこよく乗るために自分にあったものを選んでくださいね。
ピストバイクのメリット
すぐれたメンテナンス性の高さがピストバイクのメリットです。速く走るためにシンプルな構造かつ強度が高いため、壊れにくくメンテナンスがしやすいのがポイント。
そのシンプルなつくりがカスタムのしやすさや、おしゃれな見た目の美しさにも直結しています。クラシカルなデザインやヨーロピアンなデザインも登場しており、ファッション性の高さもメリットといえるでしょう。忘れてはいけないのがピストバイク特有の固定ギアの存在です。ペダルを踏んだ力がほぼそのまま車輪に伝わるため、自転車との一体感を感じられます。
ピストバイクのデメリット
ピストバイクは、シティサイクルに代表される一般的な自転車のようなパーツはついていません。たとえば、荷物用の「カゴ」、自立用の「スタンド」、雨の日に便利な「泥除け」を備えていため、必要があればカスタムすることになります。
このようなパーツがない機能美を評価する人にとっては、メリットです。ピストバイク特有の固定ギアは、基本的にこぎ続ける必要があります。坂道でもペダルを回し続ける必要性をデメリットと感じる人がいるかもしれません。ただフリーギアを選んでおけば一般的な自転車のように乗ることもできます。
ピストバイクの選び方 ギアやフレームなど
まずはピストバイクの選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりのピストバイクを選ぶために参考にしてみてくださいね。
ギアで選ぶ
ピストバイクのギアには、フリーギア・固定ギアなどの種類があります。ここでは使用するシーンに合ったピストバイクの選び方をみていきましょう。
街乗りにはフリーギア
カフェや買い物に出かけるなど街乗りとして気軽に乗る場合、フリーギアを選ぶといいでしょう。今まで乗り慣れた自転車と同じギアなので、練習しなくてもスムーズな走りを堪能できます。
街乗りにふさわしいフレームの形状は、トップチューブがシートからヘッドへかけて下がっている、ピストバイク特有の「パシュート」。逆スローピングとも呼ばれ「ホリゾンタル」よりこぎ出しが軽いのが特徴です。信号が多くストップ&ゴーが連続する環境だとパシュートのよさを実感できるでしょう。前傾姿勢気味になるので、スピードも速くなります。
曲乗りには固定ギア
トリックに不可欠なのが固定ギア。そしてトリックにもさまざまありますが、ドリフト的なスキッドに挑戦するならハンドル選びに注意しましょう。ライザーバーやブルホーンハンドルを選ぶことが大切です。
またトリックの初心者の場合、重心が低いピストバイクを選ぶとバイクをコントロールしやすくなります。たとえばスローピングと呼ばれる、トップチューブの後ろがサドル方向に下がるフレームだと低重心です。
サイズで選ぶ
サイズ表記はブランドによって、数字かS・M・Lなどアルファベットが使われています。「適応身長」を目安として提示していることが多いのでチェックしましょう。フレームは大きいほうが長距離走行でも疲れにくい、という意見もありますが、気をつけたいのは股下の長さです。
股下が足らなくなる、といった事態を避けるためにメーカーが公表している「スダンドオーバーハイト」が役立ちます。スタンドオーバーハイトが低いモデルであれば、ひと回り大きなサイズも乗りこなせるからです。
フレーム素材で選ぶ
ピストバイクのフレームには、アルミ・クロモリ・カーボンなどの素材が使われています。フレーム素材も確認しましょう。
軽量で低価格なアルミフレーム
アルミ素材のフレームは、重量がありながらも軽量でサビにも強い特徴があります。一般的な自転車によく使われている素材になります。
重量感があるので、ペダルを踏み込むことで加速力にも繋がります。リーズナブルな価格帯で初心者の人にもおすすめのフレーム素材です。
耐久性重視ならクロモリフレーム
クロモリフレームは、炭素棒にクロムとモリブデンを配合した合金のことを指します。鉄よりサビにくく、加工しやすい特徴があります。
一番の魅力は高い耐久性から、長く愛用できるメリットがあります。軽量で強度が高い素材を求めている人におすすめ。
カーボンフレームなら抜群の乗り心地
カーボンフレームは、炭素繊維強化プラスチックが使われているので振動吸収性の高い特徴があります。それにより、安定して乗り心地での走行が可能となります。
スピード重視でプロも愛用している素材です。一方で、大きな衝撃に弱いというデメリットがあります。
使用シーンから選ぶ
実際に使用するシーンをイメージして選んでみてくださいね。
自分好みにしたいならカスタム可能モデル
ピストバイクは、さまざまなパーツを好みや用途に合わせてカスタマイズすることができます。
シンプルなデザインが好みの人はカスタマイズする必要がありませんが、自分でカスタマイズを楽しみたい人は、カスタマイズ可能なモデルを選びましょう。
スムーズな乗り降りにはスローピング仕様
スローピング仕様は、トップチューブがシートチューブに向かって、下がっている仕様になります。パーツを最低限にし、製造しているので軽量化を実現させています。
足が跨ぎやすい構造になっているので、スムーズに乗り降りをすることが可能です。
安全走行には、ブレーキがあるタイプを
ピスバイクは、ブレーキがついていないタイプのノーブレーキピストバイクが海外では一般的です。日本では道路交通法違反に該当するのでブレーキがないタイプで公道を走ることができません。
海外メーカーやブランドのピストバイクはブレーキがついていないものがあるので、予め確認が必要です。
ハンドルの形状で選ぶ
ハンドルの形状もチェックしておきましょう。あなたが握りやすいハンドルはどのタイプか参考にしてください。
初心者にはフラットバーハンドル
フラットバーハンドルは、一般的な自転車にも採用されているストレート型のハンドルになります。ハンドル操作が容易なので、ピストバイク初心者でも扱いやすいのですぐに慣れるはずです。
タウンユースが通常になるので、小回り走行にも最適です。
スピードを出したいならドロップハンドル
ハンドルの形状にクセがあるので慣れるまでに時間はかかりますが、上半身への負担を軽減しながらスピードが出せるはずです。
長時間の走行でも疲れにくく、スピード感のある高速走行をしたい人ならドロップハンドルタイプがおすすめ。
街乗りにはブルホーンハンドル
牛の角のような形状がブルホーンハンドルになります。ハンドルグリップの部分が先端の前方に位置するために、前傾姿勢を保ちスピードが出るというメリットがあります
競技用の自転車に使われることが多く、トライアスロンなどの自転車競技のバイクでよく見られるハンドルです。
メーカー・ブランドで選ぶ
ここでは、メーカーの特徴をみていきましょう。メーカーのモノづくりへの哲学に共感して購入するのもひとつの方法です。
「ストリート最速」を掲げるLEADER BIKES
アメリカ、カルフォルニア発ピストブランド「LEADER」。「ストリート最速」を掲げ、独自のエアロ形状をもつフレーム群を発表しています。この独自のフレームは、他社がクラシカルなピストフレームを打ち出しているなか、とてもユニークな存在です。
エアロダイナミクス(空力)・軽さ・耐久性を備えるべく研究しつくされたフレームは、とてもスタイリッシュな仕上がりで人気を集めています。
クロモリバイクにこだわり続けるFUJI
120年をこえる歴史をもち、クロモリバイクにこだわるFUJI。競技用のコンペティションバイクの開発に情熱を傾けているメーカーとして知られています。ピストバイクのすぐれたモデルを数多く輩出しており、なかでも価格・デザイン・機能性のバランスがよく、定番といえるのがFeather。
完成度の高さから毎年大きなモデルチェンジをしないことで知られています。スルスルと速度が上がり街を駆け抜ける感覚を満喫でき、ファンが多いのもうなずけるモデルです。
東京生まれ東京育ちのCARTEL BIKES
西麻布のピストバイクショップDinerが手がけるプライベートブランド、Cartel Bikes。「Experience your road」というコンセプトを掲げ、スムーズなシルエットをもつシンプルなバイクを手がけています。
定番のクロモリバイクを、小柄な女性も楽しめるようにサイズダウンしたモデルも発売されているのがポイントです。
ピストバイクおすすめ15選 おしゃれでライフスタイルにも
ここからは、ピストバイクのおすすめ15選を紹介します。おしゃれなピストバイクを取り入れたライフスタイルづくりの参考にしてください。
FUJI(フジ)『FEATHER(フェザー)』






出典:楽天市場
LEADER BIKES(リーダーバイク)『CURE (キュア)』














出典:Amazon
FUJI『STROLL(ストロール)』






出典:楽天市場
CARTEL BIKES(カーテルバイク)『AVENUE LO MATTE BLACK PISTBIKE』

出典:Amazon
FUJI『TRACK ARCV(トラックアーカイブ)』






出典:楽天市場
CARTEL BIKES(カーテルバイク)『rue Mat Black PISTBIKE』




出典:楽天市場
LEADER BIKES(リーダーバイク)『721TR マットオレンジ』














出典:Amazon
SCHWINN(シュウィン)『CUTTER(カッター)』

出典:Yahoo!ショッピング
サイクルロード『bruant(ブリュアン)』






出典:楽天市場
By W.A.C.C ×CARTEL BIKES『SPECULAR(スペキュラー)』






出典:楽天市場
STATE BICYCLE Co.(ステイトバイシクル)『4130 - ARMY GREEN』






出典:楽天市場
STATE BICYCLE Co.(ステイトバイシクル)『UNDEFEATED II - BLACK PRISM EDITION』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピストバイクの売れ筋をチェック
楽天市場でのピストバイクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
購入前にチェックしておきたいこと! ブレーキ、トゥークリップを確認
ピストバイクを購入する前にチェックしておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、安全に正しく使う為の注意点をご紹介します。
ブレーキなしは違法!
競技用のピストバイクには、ブレーキがついてないタイプもあります。ブレーキがないタイプで公道を走行することは違法です。
固定ギアの場合は、ペダルで停めることができますが、街乗りとして使う際には、ブレーキがついているタイプを選ぶようにしましょう。
安全走行にはトゥークリップ
固定ギアのピストバイクは、走行中にペダルが回っている状態になります。走行中に足をペダルに乗っける行為は大変危険です。
走行中にペダルが離れないようにトゥークリップがついたタイプの商品を選ぶようにしてくださいね。
ピストバイクに関連する記事のご紹介!
乗って遊べるスタイリッシュなピストバイクを手に入れよう
通勤・通学はもちろん、遠出したいときにも相棒として大活躍するスポーツ用自転車のピストバイク。固定ギアでトリックを練習したりピストバイクとの一体感を満喫したりするのもいいでしょう。フリーギアで街をさっそうと駆け抜けると、そのスピード感で爽快な気分になるはずです。
パーツを増やさずシンプルなスタイルで乗るのもいいですし、カスタムを楽しんで自分だけの1台にするのも楽しみがいがあります。エアロ形状や、クラシカルなフレームなど、用途に合わせてお気に入りのピストバイクを選ぶ参考にしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。