胃が痛くなる原因は? 考えられる胃痛の原因を解説!

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
胃痛は、胃の粘膜が何かしらの要因で傷つけられたり、胃の機能が低下したりすることで起きるとされています。考えられる原因として、代表的なものは下記です。
(1)暴飲暴食、アルコールやカフェインの過剰摂取など食生活によるもの
(2)ストレスによるもの
(3)寝不足や疲労によるもの
(4)喫煙によるもの
(5)細菌感染によるもの(ピロリ菌など)
(1)~(4)に関しては、「胃にやさしい食事をする」「しっかり睡眠をとる」「喫煙をやめる」など普段の生活を見直すことで対策ができます。(5)の要因が疑われる場合は、医療機関に相談しましょう。胃痛はよくある症状と思われがちですが、激しく痛むときや「いつもと違うな」と感じたら、病院で検査してもらってくださいね。
胃痛がつらいときの対処法は?

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
食べ過ぎや飲み過ぎで胃が痛くなったり、緊張や不安で胃が痛くなったりした経験がある方も多いでしょう。まずは、胃が痛くなる原因や対処法をみてみましょう。
(1)市販薬を飲む
市販の胃薬には、症状にあわせたさまざまな商品があります。
▼おすすめの胃薬はこちらからチェック!
(2)食事量を減らす、もしくは食事をしない
胃への負担がかかりにくい、おかゆやうどんなどの柔らかい食事を摂るといいでしょう。吐き気をともなう胃痛の場合は、無理に食べずに胃を休めることも大切です。
胃薬の選び方
食べ過ぎ、緊張、ストレス・・・さまざまな原因で胃痛や胃もたれ、むかつきなどの症状が出た時に服用する胃薬。たくさんの種類が市販されていますね。ここでは、医療ライター・西村テツジさんのアドバイスと一緒に、胃薬の選び方のポイントをご紹介しています。ポイントは下記4点。
【1】胃の症状に合った薬を選ぶ
【2】持ち運ぶなら水なしで飲めるタイプを
【3】家族で使うなら子どもも飲めるタイプを
【4】胃痛か胃疲れかチェック
自分の使い方にぴったりの胃薬を選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】胃の症状に合った薬を選ぶ
胃にはさまざまな症状が発生します。症状に合った薬を飲むようにしましょう。
胃もたれや胸やけ、むかつきには「H2ブロッカー薬」

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
H2ブロッカー薬は胃炎や胃潰瘍の薬として病院などの医療機関で使用されています。過剰に分泌されている胃酸を抑える作用があり、胃痛や胃もたれ、胸やけ、むかつきなどの症状を緩和してくれます。
高い作用がある半面、とくに注意を要する副作用をともなう可能性があるため、第1類医薬品に分類されています。第1類医薬品は、店舗で購入する際は、薬剤師と対面で説明を受けたり、書面での情報提供をしてもらうことになります。
通販サイトで購入する場合は、購入前の画面で薬の説明を読んだり、一度に多量の薬を買えないようになっている、メールや電話で薬剤師と相談をすることになります。
消化不良には「消化酵素薬」

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
消化酵素薬は食べ過ぎや飲み過ぎによって胃もたれを起こしている人に適しています。食べものを消化する働きをサポートする消化酵素が含まれていることが特徴です。胃腸で分泌する酵素と似たような働きをもっており消化をスムーズにうながしてくれます。
消化酵素のなかでも、脂肪を消化するタイプやタンパク質を消化するタイプなど種類があるので、どのような消化酵素がいくつ含まれているかにも注目しましょう。
空腹時に胃痛を感じるときは「胃粘膜保護薬」

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
空腹時に胃がキリキリ痛い場合は、胃酸が分泌され続けることで胃の粘膜が傷つき、胃痛を起こしていることが考えられます。
この場合には、荒れた胃の粘膜を保護したり、胃の粘膜の量を増やすことで弱った胃粘膜を整えたりしてくれる「胃粘膜保護成分」が配合された胃薬を選びましょう。
ストレスや疲れには「鎮痛鎮痙薬」

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
ストレスや緊張、疲れ、不規則な生活が原因で胃痛や不快感を感じる人は、胃のけいれんをやわらげる鎮痛鎮痙薬(ちんけいやく)がおすすめです。ストレスは自律神経のバランスを崩します。
鎮痛鎮痙薬を飲むことで副交感神経の働きを抑え胃の収縮を軽減し、胃痛をやわらげることが可能です。
食欲不振には「漢方薬」

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
胃腸機能の低下や精神的ストレスなど、なんらかの理由で食べる気が起きない食欲不振には漢方タイプの胃薬が適しています。漢方薬は生薬が胃の本来の働きを取り戻し、食欲を取り戻すようにサポートしてくれることが特徴です。
安中散(あんちゅうさん)や食欲をうながす作用をもつ六君子湯(りっくんしとう)などを配合した漢方タイプの胃薬を探してみましょう。
さまざまな症状に対応する「総合胃腸薬(複合胃腸薬)」

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
胃薬を飲みたいけれど、どの症状に該当するかわからないという人は総合胃腸薬を探しましょう。さまざまな症状を考慮し、症状を緩和する成分がバランスよく配合されているので幅広く対応してくれます。
これまで紹介した特化型のタイプとは違い症状の緩和はゆるやかですが、いろいろな胃の症状に適した胃薬を選びたい人におすすめです。総合タイプは自宅の常備薬として購入するといいでしょう。
【2】持ち運ぶなら水なしで飲めるタイプを選ぶ
胃痛に悩まされている人はいつ不快感や違和感が発生するのか定まっていない人も多いです。胃薬を含め多くの薬は水と一緒に飲むタイプが多く、急な症状への対応に難しい一面をもっていました。
しかし、最近はチュアブルタイプ(水なしでも飲めるタイプ)の胃薬も販売されています。開封後、口に含んで噛み砕き唾液で溶かしながら飲み込むだけなので、水がない状況でもサッと胃薬を服用できます。外出時のカバンや職場のデスクなどに常備しておくと、いざというときに助かるタイプです。
【3】家族で使うなら子どもも飲めるタイプを選ぶ
胃の不快感や違和感に悩むのは大人だけではなく子どもも同じです。自宅の常備薬として置く場合は、家族みんなで使える胃薬を検討しましょう。気になる胃薬の服用できる年齢が何歳以上になっているのか、商品説明欄をよく確認してください。
家族みんなが飲めるタイプなら胃薬をひとつに統一できますし、年齢制限のある胃薬を誤って飲ませてしまうトラブルも減るでしょう。
【4】キリッと胃痛、もやっと胃疲れで使い分ける
胃薬は、キリキリする胃痛に効くものと、もやもやとした胃の疲れに作用を発揮するものがあります。それぞれの胃の不調に合った上手な胃薬の使い分けをご説明します。
まずは、キリキリと痛む胃痛タイプは、胃酸過多が原因ですので、胃酸を抑えるH2ブロッカー胃腸薬がおすすめです。そして、食べ過ぎや疲労で胃が弱っているときには、健胃消化タイプがおすすめです。
胃薬のおすすめ11選
では、医療ライター西村テツジさんと編集部が選んだ、胃薬のおすすめ商品を紹介します。

キリキリと痛む胃痛は、胃酸過多が原因ですので、胃酸を抑えるH2ブロッカー胃腸薬、第一三共ヘルスケア『ガスター10 S錠』がおすすめです。
水がない環境でも服用できる胃薬
胃痛や胃もたれ、胸やけ、むかつき、二日酔いなどに効くH2ブロッカー薬の胃薬です。『ガスター10 S錠』は口中で溶かして服用でき、水なしでも服用できます。そのため、突然の胃痛にさっと服用できるので、外出用のカバンや職場のデスクに常備しておくと便利です。
15歳以上、80歳未満が対象の薬ですので、小児や80歳以上の方は服用できません。
※この商品は「第1類医薬品」です。

食べ過ぎや疲労で胃が弱っているときには健胃消化薬、太田胃散『太田胃散A<錠剤>』がおすすめです。
脂っこい食事による消化不良に
胃もたれや食べすぎによる消化不良のときに適した胃薬です。脂肪を消化するリパーゼAP6、タンパク質を消化するプロザイム6、デンプンとタンパク質を消化するビオヂアスターゼ1000と、3種類の消化酵素が含まれています。
さらに、胆汁の分泌をうながして脂肪の消化をサポートする成分も配合されているので、脂っこい食事を食べたあとに起こる消化不良を緩和してくれるでしょう。5歳以上から服用できるので、家族みんなが使う常備薬としても適しています。
※この商品は「第2類医薬品」です。

心配ごとなどによって起きる自律神経の乱れによる胃痛や食欲不振、はきけなどの症状の緩和には、太田胃散『太田漢方胃腸薬II<錠剤>』がおすすめです。
心配ごとが多い人に適した胃薬
自律神経を整える作用として漢方の安中散(あんちゅうさん)に、精神安定作用をもつ生薬のブクリョウを加えて、います。体力中等度以下で、腹部は力がなくて、神経過敏で胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などをともなう人の神経性胃炎などに効果があります。
心配ごとが多く胃の症状に悩んでいる人にチェックしてほしい商品です。7歳以上から服用できます。
※この商品は「第2類医薬品」です。
1日1回服用するといい胃薬
皇漢堂製薬が販売する胃薬はH2ブロッカー成分のファモチジンを含む商品です。過剰に分泌されている胃酸を抑えながら、胃粘膜の修復を早める作用をもっています。胃痛や胸やけ、もたれ、むかつきの症状に悩んでいる人にチェックしてほしい胃薬です。
15歳以上、80歳未満までが服用可能で、80歳以上と小さな子どもは服用できないので注意しましょう。
※この商品は「第1類医薬品」です。
胃と腸の環境を整える商品
胃と腸の両方に作用する商品です。胃に関しては脂肪を分解する酵素リパーゼAP12と、タンパク質や糖質を分解する酵素タカヂアスターゼN1の力によって、消化不良の原因となっている胃にたまった食物の消化をうながしてくれます。
腸に関しては生きたまま腸に届く植物性乳酸菌が配合されており、腸内環境を整える作用をもっています。3歳以上から服用できるので小さい子どもがいる家庭にも適した胃腸薬です。
※この商品は「第2類医薬品」です。
2歳以上から服用できる漢方タイプの胃薬
さまざまな漢方薬を発売するツムラの商品。六君子湯(りっくんしとう)は体力中等度以下で、胃腸が弱く食欲がなく、みぞおちにつかえや貧血症で手足が冷えやすい人などに適した胃薬です。胃の調子を整えるために8種類の生薬を配合しています。
保護者指導監督のもと、2歳以上から服用できる胃薬です。「胃がもたれる感じがあって食欲が出ないな……」という人は一度確認してください。
※この商品は「第2類医薬品」です。
ふたつの漢方をミックスした商品
消化器官の機能低下によって食欲不振に陥っている胃の症状を緩和してくれる商品です。胃の本来の力を取り戻してくれる安中散(あんちゅうさん)と胃の緊張をほぐす芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)のふたつの漢方をミックス。胃もたれや一般的な胃痛などにも働きかけてくれる胃薬です。
5歳以上から服用可能なので、小さな子どもにも与えることができます。
※この商品は「第2類医薬品」です。
胃のけいれんを抑えてくれる胃薬
胃腸のけいれんを鎮める作用をもつ、ブチルスコポラミン臭化物を配合しています。飲食後や外出先での胃痛、腹痛、さしこみ(お腹の内部を刃物で刺されたような激しい症状)に対して効く胃薬です。
胃のけいれんによる症状に悩んでいる人は外出用のカバンや職場のデスクに常備しておくといいでしょう。15歳以上から服用できます。
※この商品は「第2類医薬品」です。
100錠以上の錠剤が入った大容量の胃薬
荒れている胃の粘膜を修復し正常な状態に整える成分・メチルメチオニンスルホニウムクロリドと、胃の働きをよくする生薬成分・ソヨウのふたつをミックスした商品。弱った胃を元気にしてくれる総合タイプの胃薬です。
さらに、過剰分泌している胃酸のを抑制する制酸剤や脂肪の消化をうながす消化酵素も含まれています。8歳以上から服用でき、100錠・200錠・300錠など大容量のラインナップなので、大家族家庭の常備薬としてぴったりです。
※この商品は「第2類医薬品」です。
胃と腸の働きを活発化する商品
胃腸の働きを活発にするカルニチン塩化物や、5種類の健胃生薬、腸の働きを整えるアカメガシワ末、荒れた胃の粘膜を修復する銅クロロフィリンナトリウムなど、さまざまな成分が配合された商品です。
総合タイプなので胃もたれや胸つかえのほか、食欲不振、消化不良、胃の不快感などいろいろな症状を緩和してくれます。5歳以上から服用可能です。
※この商品は「第2類医薬品」です。
サッと溶ける顆粒剤の胃薬
胃腸の調子がよくないときに効く総合タイプの胃薬です。荒れた胃を修復する成分や健胃成分、消化をうながす消化酵素など胃腸薬として基本的な成分をバランスよく配合しています。胃酸をすばやく中和させるので、食べすぎや飲みすぎ、夜遅い食事で胃がもたれるなどの症状の緩和が期待できます。
胃薬の形状は顆粒剤なので素早くさっと溶けます。5歳以上から服用できるため、小さい子どもがいる方にもチェックしてほしい商品です。
※この商品は「第2類医薬品」です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 胃薬の売れ筋をチェック
楽天市場での胃薬の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかの市販薬もチェック! 【関連記事】
症状に合わせて胃薬を選びましょう
本記事では、胃薬の選び方と、医療ライター・西村テツジさんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介しました。胃薬は胃の症状に合わせて選ぶことがポイントです。H2ブロッカー薬、消化酵素薬、漢方薬、鎮痛鎮痙薬、総合胃腸薬などご自身の症状に合わせてください。
また、ロキソニンなど、胃痛を引き起こす可能性がある成分(ロキソプロフェン)が入っているものを胃薬と一緒に服用する場合は、医師に確認してください。
胃薬によって服用できる年齢が異なるので、家族全員が飲めるタイプなのかも確認しましょう。今回紹介したおすすめ商品も参考にして、自分の用途に合う胃薬を見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。