「痛み止め」のおすすめ商品の比較一覧表
痛み止めの選び方
まずは痛み止め(鎮痛薬)の選び方をチェックしていきましょう。医療ライター西村テツジさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの痛み止めを選ぶために参考にしてみてくださいね。
痛みや症状に合った有効成分で選ぶ
痛み止めを購入するときは、自分の症状に合った商品を選ぶことが大切です。痛みに合った有効成分が配合されているかなどをチェックしましょう。
頭痛なら「ロキソプロフェン」「イブプロフェン」
ロキソプロフェンとイブプロフェンは頭痛の痛みのもととなるプロスタグランジンの生成を抑える働きをします。頭痛に効く痛み止めを探している場合は、こちらの成分が入った商品を検討してみてください。
消化器や腎機能への副作用もまれにみられるため、不安のある人は服用しないようにしましょう。
生理痛も「ロキソプロフェン」「イブプロフェン」
生理痛にも痛みのもとに作用する、ロキソプロフェンとイブプロフェンが入った痛み止めがよいでしょう。ロキソプロフェンは万能タイプの鎮痛成分ですが、イブプロフェンは子宮への移行性のよい成分として知られています。
歯痛なら「鎮静成分」「効き目の速さ」に注目
虫歯や抜歯後などの歯痛には、痛み止めに含まれている鎮痛成分に注目して選んでみてください。ロキソプロフェンやイブプロフェンも効果があります。
また、歯痛は一刻も早くおさめたいですから、効き目の速さもチェックしておきましょう。溶けやすいようつくられた錠剤や液体カプセルの痛み止めであれば、速く吸収されます。
発熱をともなう痛みなら「アスピリン」
アスピリンは解熱鎮痛剤としての歴史が長い成分です。熱を下げる作用や炎症をしずめて腫れや痛みなどをやわらげます。解熱だけでなく頭痛や生理痛、筋肉痛や歯痛など日常の痛みに幅広く対応してくれます。
胃腸など消化器の負担となることがありますので、不安のある人は服用を避けましょう。
子どもが服用できる成分を選ぶ
市販されている痛み止めの多くは、15歳未満の使用を避けるよう明記されています。しかし子どもにも突然の頭痛や発熱はあり、夜間などですぐに病院を受診できないこともあるでしょう。アセトアミノフェンは胃への負担が少なく、効き目もゆるやかです。
アセトアミノフェンを主成分とした痛み止めであれば子どもに使用できますので、いざというときに常備しておくと便利です。
眠気が起こりやすい成分が入っているか
痛み止めのなかには、飲むと眠気が起こりやすくなるものがあります。眠くなる成分は鎮静成分で鎮痛成分の補助作用があるとされています。
ただ仕事中であれば業務に支障をきたしますし、運転中であれば危険です。なるべく眠気を避けたい場合は、ブロムワレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素などが入っていない痛み止めを選ぶとよいでしょう。
これらの成分が入っていない痛み止めもあくまでも眠くなりにくいというだけですので、服用するときは注意しましょう。
即効性もチェックしておこう
痛み止めを選ぶときは即効性も気になるところ。痛みは時間がたつほど増強し、おさまりにくくなる傾向があります。溶けやすい処方の錠剤や液体カプセルタイプは溶けるのが速く鎮痛成分の吸収も速くなります。
パッケージに「速く効く」などの表示のある商品を選ぶとよいでしょう。ただし、なかなか効かないからといって間隔を空けずに服用することは避けてください。
頭痛、歯痛、生理痛|部位別に使い分け! 痛み止め 医療ライターがアドバイス
医療ライター
頭痛、歯痛、生理痛などに痛み止めを使用しますが、成分によって効き目が違いますので、痛みの部位によって適切な痛み止めを選びましょう。
頭痛、生理痛には、ロキソニンやイブプロフェン、歯痛には、鎮静作用のあるロキソプロフェン、イブプロフェン、発熱をともなう頭痛や喉の腫れには、解熱作用もあるアスピリンがおすすめですが、15歳未満の子供はアセトアミノフェンを服用します。
痛み止めのおすすめ12選 医療ライター・西村テツジさんと編集部が選んだ 市販薬
市販の痛み止めのおすすめをご紹介します。それぞれの特徴を知って、自分にぴったりな商品を見つけてください。

佐藤製薬『リングルアイビーα200』














出典:Amazon

第一三共ヘルスケア『ロキソニンSプレミアム』






出典:Amazon
ライオン『バファリンプレミアム』














出典:Amazon
第一三共ヘルスケア『サリドンA』














出典:Amazon
ライオン『小児用バファリンCII』






出典:Amazon
シオノギヘルスケア『新セデス錠』










出典:Amazon
アラクス『ハイタミン錠』

出典:Amazon
エスエス製薬『イブA錠』














出典:Amazon
皇漢堂製薬『ロキソプロフェン錠 クニヒロ』

出典:楽天市場
ジョンソン・エンド・ジョンソン『タイレノールA』










出典:Amazon
アラクス『ノーシンピュア』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 痛み止めの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの痛み止めの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
痛み止めを飲むときの注意点
胃にやさしいものなどさまざまな痛み止めがありますが、誤った飲み方は避けたいもの。痛み止めを飲むときの注意点について確認しておきましょう。
飲むタイミングや服用方法を確認しよう
痛み止めは、痛みを感じてからできるだけ早いタイミングで飲むのがポイントです。発痛物質によって痛みは時間がたつほど増幅していきます。発痛物質が少ないほうが効きがよくなりますので、痛みが弱いうちに服用するようにしましょう。
用法や用量は商品に記載されている内容を守るようにしましょう。守らずに服用すると副作用のリスクが薬の効果より上回ってしまう可能性があります。
痛み止めが効かないとき
痛み止めは服用からしばらくして効き目が現れるのがほとんどですが、もし効かないからといって服用間隔を守らず服用するのは避けましょう。商品によって、4時間の間隔をあけるもの、6時間の間隔をあけるものなど、違いがあります。服用方法に誤りがなかったかを確認し、病院を受診することも考えましょう。
痛み止めを頻繁に使用している場合や薬が合っていない、内臓の疾患なども原因として考えられます。さまざまな可能性を考えて早めに受診するとよいでしょう。
常備しておくと便利なもの
医療ライターの西村テツジさんへの取材をもとに、栄養ドリンクの選び方とおすすめの商品を厳選! 栄養ドリンクにはさまざまな栄養素が配合されているので、目的にあった商品を選ぶことが大切です。記事の後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングや注意点も紹介しています。即効性や毎日飲めるなど、特徴ごとにい...
つらい腰痛におすすめなのが湿布薬です。コンパクトなものや大判サイズ、温感・冷感、パップ剤やプラスター剤などたくさんの種類があります。この記事では医療ライターの宮座美帆さんと編集部がおすすめする腰痛湿布をご紹介します。記事後半にはアマゾンの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェッ...
突然の頭痛や発熱などが起きたときのために、痛み止めは常備しておきたいものです。痛み止め以外にも、家庭に常備しておくと便利なものを紹介している記事をご紹介します。自分や家族のライフスタイルから、いざというときに準備ができているか改めてチェックしてみてください。
足りないものやさらに必要なものが見つかれば、この機会にそろえてみてください。
成分をチェックして自分にあった痛み止めを
痛み止めはドラッグストアや通販などで気軽に買うことができますが、たくさんの種類があります。そのなかから自分の症状に合った商品を選ぶことが大切です。常備しておくのであれば、これまでの症状の傾向から考えるとよいでしょう。
また痛み止めに記載されている用法用量を守ること、痛み止めに頼りすぎないことも大切です。痛みがずっと続く場合や痛み止めが効かないなどの場合には、病院を受診することも考えてください。自分や家族に合った痛み止めとうまく付き合って、充実した日常を送ってください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。