【中学生用】数学ドリルの選び方 教育・受験指導専門家が教える

Photo by Annie Spratt on Unsplash
自分のレベルに合った問題をこなすことで着実にレベルアップ!
中学の数学は、項目ごとに確実に理解できないと、そのあとの応用学習でつまずいてしまうことも。そうならないためにも、自分に合ったドリルを選ぶことが大切です。
学習の目的にあわせて選ぶ
数学の苦手部分を克服したいのか、テストや受験対策の準備をするのか、人によって学習の目的は違うもの。自分の目的にあったものを選ぶため、ここではいくつかの目的を例にした選び方のポイントをまとめていきます。
算数の振り返りから「基礎」をしっかり学べるタイプ
数学の基礎や知識があやふやである場合は、小学生で学んだ算数の振り返りができるドリルがいいでしょう。
単純な計算問題はもちろん、算数の基礎がおろそかになってしまうと苦手意識が強くなってしまい、中学生以降の数学でも引きずってしまいがちです。基礎をしっかり身につけてからそのあとの学習に進んでくださいね。
授業の補習として! 毎日少しずつ取り組めるタイプ
数学の授業にはなんとかついていけているけど、知識が100%身についているか不安……という人には、コツコツと取り組めるものが向いています。
記憶が新しいうちに、少しの時間でもいいので毎日続けられるものが理想。イラスト入りのものや、10分前後で終わらせられる構成のものなどをチェックしてみるといいでしょう。
定期テスト対策にも! 基礎と応用が学べるタイプ
基礎がしっかり理解できている人は、さらにレベルを上げられる応用問題に特化したドリルがいいでしょう。
定期テストに向けて学習する場合には、授業の復習・予習ができる内容のものや、テスト対策用に構成されたものを選ぶのがおすすめ。基礎と応用問題の難易度を上げながら解いていくことで、確実にレベルアップすることができるでしょう。
苦手が分野が限られている場合は特化したものが◎
自分の苦手分野がはっきりしている場合は、その分野にターゲットをしぼった教材で学習するのもひとつの手です。限られた範囲を重点的に学習することで、理解力を深めることができるでしょう。
わかりやすい解説付きのものを選べば、ひとつひとつ理解しながら苦手意識を克服することも可能です。
理解度にあわせて問題と解説のバランスも確認を
ドリルを選ぶときには、問題と解説のバランスも重要です。とにかく問題をこなしたい場合は、問題の数が多いのものを選びましょう。まだまだ解き方が頭に入っていない場合には、問題数よりも解説が多いものが向いています。
なおドリルとは「演習」を意味するため、大半は問題メインの形式です。もし理解を深めることや解説を重視するのであれば、ドリルではなく参考書や、参考書に近いものを選ぶといいでしょう。
受験対策には受験校の出題傾向にあうものを
受験を意識した勉強をはじめる際は、受験対策用の問題集を購入する方がほとんどですよね。そこでポイントとなるのが、各学校ごとの出題傾向に対応したものを選ぶこと。受験用の数学の学習範囲もほかの科目と同様に広いため、効率のいい対策をしていきましょう。
目的と目標に合わせて選ぼう 教育・受験指導専門家からアドバイス
教育・受験指導専門家
ひと口に数学のドリル・参考書といっても、教科書を読みやすくするための説明を中心としたものから、高校入試に向けた問題演習をしていくものまで、幅広くあります。「目的」と「目標とするレベル」をはっきりさせてから、自分に合ったドリル・参考書を選んでいきましょう。
中学生用数学ドリル【問題メイン】おすすめ10選! 問題をたくさん解きたい方に
それではさっそく、上記のポイントをふまえたおすすめ商品をご紹介していきます。まずは問題集メインの中学生用数学ドリルを見ていきましょう。
教育・受験指導専門家
学研プラス『全問ヒントつきで ニガテでも解ける 中3 高校入試 計算』は、問題ごとに「最初になにをするか」というヒントがついているのが特徴。手が止まってしまうことが多い人でも、自分ひとりで進めやすいつくりになっています。とくに、苦手分野の復習やテスト対策に効率的です。

学研プラス『全問ヒントつきで ニガテでも解ける 中3・高校入試 計算』














出典:Amazon
出版年 | 2018年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 計算問題数重視 |
ページ数 | 108ページ |
増進堂・受験研究社『中1~3 10分間復習ドリル 数学』














出典:Amazon
出版年 | 2018年 |
---|---|
傾向 | 中学数学基礎復習 |
バランス | 基礎的な問題重視 |
ページ数 | 60ページ |
教英出版『高校入試の基礎ドリル300問 数学』

出典:Amazon
出版年 | 2020年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 基礎的な問題重視 |
ページ数 | - |
くもん出版『中学基礎がため100% 中1数学計算編』

出典:Amazon
出版年 | 2012年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習、定期テスト対策 |
バランス | 計算問題重視 |
ページ数 | 128ページ |
旺文社『とってもやさしい数学 中学1年 改訂新装版』

出典:Amazon
出版年 | 2014年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 240ページ |
増進堂・受験研究社『中学3年間 トレーニングノート 計算』












出典:Amazon
出版年 | 2018年 |
---|---|
傾向 | 定期テスト対策、入試対策 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 48ページ |
文英堂『今日からスタート高校入試 数学』

出典:Amazon
出版年 | 2015年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 本冊:144ページ、別冊:72ページ |
ニュートンプレス『高校受験 入試によくでる数学 標準編 新装版』

出典:Amazon
出版年 | 2019年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 214ページ(別冊解凍:37ページ) |
学研プラス『パーフェクトコース問題集 中学数学 数量・関数編 新装版』

出典:Amazon
出版年 | 2016年 |
---|---|
傾向 | 定期テスト対策、入試対策 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 224ページ |
旺文社『中学総合的研究問題集 数学 改訂版』

出典:Amazon
出版年 | 2013年 |
---|---|
傾向 | 中学数学基本学習 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 本冊:160ページ、別冊:96ページ |
中学生数学ドリル【解説メイン】おすすめ8選! しっかり理解したい方に
次に、問題数よりも理解を深めたい方に向けた、解説メインのドリルをご紹介。なかには参考書もあるので、自分の理解度や好みに合わせて探してみてください。
教育・受験指導専門家
新興出版社啓林館『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中1数学』は、専用のアプリでページを読み取ると動画が見られるしくみになっているので、自分のペースで予習・復習がしっかりできるのが特徴。教科書をよりしっかりと読んでいくための参考書です。
数研出版『改訂版 新学習指導要領準拠 チャート式 基礎からの中学3年数学』は、テーマごとに「例題・解説・問題演習」という構成になっており、段階的に進めていくことが可能です。また、高校入試に必要な内容が網羅されているのが最大の特徴。ただし問題のレベルが少し高めなので、学校の問題集を終えたあとに取り組むのがおすすめです。

新興出版社啓林館『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中1数学』

出典:Amazon
出版年 | 2018年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | - |

数研出版『改訂版 新学習指導要領準拠 チャート式 基礎からの中学3年数学』

出典:Amazon
出版年 | 2016年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | - |
学研プラス『高校入試 合格BON! 数学』








出典:Amazon
出版年 | 2012年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 要点整理、問題演習 |
ページ数 | 168ページ |
カドカワ『ゼッタイわかる 中1数学』














出典:Amazon
出版年 | 2019年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 184ページ |
学研プラス『中1数学 新装版』

出典:Amazon
出版年 | 2016年 |
---|---|
傾向 | 日常学習、定期テスト対策、入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 296ページ |
文藝春秋『中学数学発展篇 図形 改訂新版』

出典:Amazon
出版年 | 2010年 |
---|---|
傾向 | 図形問題学習、入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 240ページ |
実業之日本社『すいすい解ける!中学数学の文章題 驚異のサザンクロス方式』

出典:Amazon
出版年 | 2017年 |
---|---|
傾向 | 文章問題学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 112ページ |
かんき出版『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』


















出典:Amazon
出版年 | 2016年 |
---|---|
傾向 | 中学数学基礎復習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 128ページ |
「中学生数学ドリル」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング 中学生数学ドリルTOP3を選出!
今回ご紹介した商品のなかから、教育・受験指導専門家の西村 創さんがおすすめするランキングを発表します。中学生数学ドリルを選ぶ参考にしてみてくださいね。
3位 数研出版『改訂版 新学習指導要領準拠 チャート式 基礎からの中学3年数学』
2位 新興出版社啓林館『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中1数学』
1位 学研プラス『全問ヒントつきで ニガテでも解ける 中3・高校入試 計算』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中学生数学ドリルの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの中学生数学ドリルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの中学生向け学習アイテムをお探しの方はこちら
まとめ
中学生数学ドリルのおすすめ18選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいです。
1)学習の目的にあわせて選ぶ
2)苦手な分野が限られている場合は、特化したものがおすすめ
3)理解度にあわせて問題と解説のバランスを確認
4)受験対策には受験校の出題傾向にあうものを
あなたにピッタリの中学生数学ドリルを見つけてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版8冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計10万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。