商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 出版年 | 傾向 | バランス | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学研プラス『全問ヒントつきで ニガテでも解ける 中1 計算』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
全問題ヒント付きでやる気が続く | 2018年 | - | 計算問題数重視 | 108ページ |
増進堂・受験研究社『中1~3 10分間復習ドリル 数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
1ページ10分で完結! 重要問題を厳選 | 2021年 | 中学数学基礎復習 | 基礎的な問題重視 | 80ページ |
教英出版『入試の基礎ドリル300問 数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
最重要問題を繰り返し練習して基礎を固める! | 2024年 | 入試対策 | 基礎的な問題重視 | - |
増進堂・受験研究社『中学3年間 トレーニングノート 計算』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
トレーニング形式で入試への対応力をつける | 2018年 | 定期テスト対策、入試対策 | 問題演習重視 | 48ページ |
文英堂『今日からスタート高校入試 数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
受験勉強開始時期によって選べるコース! | 2021年 | 入試対策 | 問題演習重視 | 本冊:144ページ、別冊:80ページ |
ニュートンプレス『高校受験 入試によくでる数学 標準編 新装版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
短期集中でも基礎をしっかりマスター | 2019年 | 入試対策 | 解説重視 | 256ページ(別冊解答:37ページ) |
学研プラス『パーフェクトコース わかるをつくる 中学数学問題集』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
中学3年間使えるハイレベル問題集 | 2020年 | 定期テスト対策、入試対策 | 問題演習重視 | 304ページ |
旺文社『中学総合的研究問題集 数学 三訂版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
中学数学を1冊で網羅した問題集 | 2025年 | 中学数学基本学習 | 問題演習重視 | 168 |
新興出版社啓林館『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中1数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
徹底的にわかりやすさを追求した解説 | 2022年 | 中1数学基礎学習 | 解説重視 | - |
旺文社『とってもやさしい中1数学 三訂版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
1項目2ステップ構成で無理なく続けられる | 2021年 | 中1数学基礎学習 | 解説重視 | 144ページ |
数研出版『チャート式 中学数学 3年』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
プロセス重視で実力が身につく | 2021年 | 入試対策 | 解説重視 | - |
カドカワ『ゼッタイわかる 中1数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
マンガのキャラと一緒に学習できる! | 2025年 | 中1数学基礎学習 | 解説重視 | 184ページ |
学研プラス『中1数学 新装版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
要点が見やすく基礎から入試対策まで幅広く対応 | 2021年 | 日常学習、定期テスト対策、入試対策 | 解説重視 | 287ページ |
文藝春秋『中学数学発展篇 図形 改訂新版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
小学生からの図形問題をこの一冊でカバー | 2010年 | 図形問題学習、入試対策 | 解説重視 | 240ページ |
実業之日本社『すいすい解ける!中学数学の文章題 驚異のサザンクロス方式』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
文章問題を解くための画期的な方法を提示! | 2017年 | 文章問題学習 | 解説重視 | 112ページ |
かんき出版『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
苦手な人にもわかりやすい! ミスを減らすコツも | 2021年 | 中学数学基礎復習 | 解説重視 | 128ページ |
中学生数学ドリルおすすめ8選|【問題メイン】 問題をたくさん解きたい方に
それではさっそく、上記のポイントをふまえたおすすめ商品をご紹介していきます。まずは問題集メインの中学生用数学ドリルを見ていきましょう。

学研プラス『全問ヒントつきで ニガテでも解ける 中1 計算』は、問題ごとに「最初になにをするか」というヒントがついているのが特徴。手が止まってしまうことが多い人でも、自分ひとりで進めやすいつくりになっています。とくに、苦手分野の復習やテスト対策に効率的です。
全問題ヒント付きでやる気が続く
すべての問題にヒントが付いた計算問題集。1回分1ページの少ない問題数のため、空いた時間にもサッと取り組めます。別冊解答も付属しており、計算の途中式もしっかり解説。自分がどこで間違ったかを確認することもできますよ。
全問題にヒントがあるので、少しずつ問題に慣れていきたい人にもおすすめです。数学のテスト10点アップを目指しましょう。
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格
出版年 | 2018年 |
---|---|
傾向 | - |
バランス | 計算問題数重視 |
ページ数 | 108ページ |
出版年 | 2018年 |
---|---|
傾向 | - |
バランス | 計算問題数重視 |
ページ数 | 108ページ |
1ページ10分で完結! 重要問題を厳選
中学3年間の数学の基礎的な問題が厳選されたドリル。少ない量でも、わかりやすい解説と重要度の高い問題が網羅されているのが魅力です。シートを一枚ずつはがして書き込みも可能。
1ページあたり10分で取り組めるカリキュラムで、無理なく進めることができます。毎日の復習や短時間のテスト直前対策にはうってつけです。
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 中学数学基礎復習 |
バランス | 基礎的な問題重視 |
ページ数 | 80ページ |
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 中学数学基礎復習 |
バランス | 基礎的な問題重視 |
ページ数 | 80ページ |
最重要問題を繰り返し練習して基礎を固める!
受験向け最重要問題300問を収録したドリルです。同じ問題が2つずつ用意され、1回目はヒントあり、2回目はヒントなしで解く構成になっています。さらにウェブサイト上では、こちらのドリルの問題をランダムに入れ替えて抽出が可能。繰り返し問題を解くことで基礎を固められます。
とにかく問題数をこなしたい方に向いている問題集と言えるでしょう。
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格
出版年 | 2024年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 基礎的な問題重視 |
ページ数 | - |
出版年 | 2024年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 基礎的な問題重視 |
ページ数 | - |
トレーニング形式で入試への対応力をつける
定期テストや入試によく出る問題をまとめた、書き込み可能な問題集です。最初に基本を確認し、要点を復習しながら問題に取り組める構成。テスト形式になっているのも特徴で、自己採点で自分の実力を客観視することができます。
問題量をこなして、入試に向けて底力をつけたい人に向いているドリル。演習をこなしたあとは、最後の高校入試対策テストにもチャレンジしてみましょう。
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格
出版年 | 2018年 |
---|---|
傾向 | 定期テスト対策、入試対策 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 48ページ |
出版年 | 2018年 |
---|---|
傾向 | 定期テスト対策、入試対策 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 48ページ |
受験勉強開始時期によって選べるコース!
自分の入試対策開始時期によって、「じっくりコース」「これからコース」「お急ぎコース」の3つから進め方を選べるドリルです。全国公立高校入試問題を徹底的に分析し、厳選した問題を掲載。基礎から模擬テストまでの3段階で、確実にステップアップできます。
入試直前まで活用できる、一問一答式の入試直前チェックブックも付属。志望校合格までの受験勉強をサポートしてくれるでしょう。
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 本冊:144ページ、別冊:80ページ |
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 本冊:144ページ、別冊:80ページ |
短期集中でも基礎をしっかりマスター
1日7題解けば1カ月で中学数学をマスターできる、短期集中型の問題集です。わかりやすい解説で、解き方を覚えながら演習問題に取り組むことができます。適度な問題数で、厳選された問題を無理なく進められるでしょう。
しっかり基礎を固めて、入試対策前に集中したい人におすすめ。別冊の解説とあわせて学習することで、中学3年間の総合的な復習にも役立ちます。
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格
出版年 | 2019年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 256ページ(別冊解答:37ページ) |
出版年 | 2019年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 256ページ(別冊解答:37ページ) |
中学3年間使えるハイレベル問題集
思考力問題や新傾向問題を掲載し、知識の定着だけでなく自ら考えて,知識を運用する力を養えます。基礎から応用までカバーしているので、定期テストにも入試対策にも役立つでしょう。
3ステップ構成で,基本の確認からハイレベル問題までじっくり取り組めます。
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格
出版年 | 2020年 |
---|---|
傾向 | 定期テスト対策、入試対策 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 304ページ |
出版年 | 2020年 |
---|---|
傾向 | 定期テスト対策、入試対策 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 304ページ |
中学数学を1冊で網羅した問題集
中学3年間の内容をカバーした問題集。教科書の例題レベルから基本的な入試問題まで網羅し、この一冊で中学数学の基本事項を学習可能です。問題へのアプローチ方法がアイコンで記されていて、思考力と計算力のどちらもが身につきます。
総合的な受験対策はもちろん、日々の勉強や試験対策にも充分使える一冊。やや難しめのものが多いので、より実戦的な問題を解きたい人に向いています。
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格
出版年 | 2025年 |
---|---|
傾向 | 中学数学基本学習 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 168 |
出版年 | 2025年 |
---|---|
傾向 | 中学数学基本学習 |
バランス | 問題演習重視 |
ページ数 | 168 |
中学生数学ドリルおすすめ8選|【解説メイン】 しっかり理解したい方に
次に、問題数よりも理解を深めたい方に向けた、解説メインのドリルをご紹介。なかには参考書もあるので、自分の理解度や好みに合わせて探してみてください。

新興出版社啓林館『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中1数学』は、専用のアプリでページを読み取ると動画が見られるしくみになっているので、自分のペースで予習・復習がしっかりできるのが特徴。教科書をよりしっかりと読んでいくための参考書です。
徹底的にわかりやすさを追求した解説
基礎と基本を中心に、とにかくわかりやすい解説を追求。問題量よりも理解を重視した参考書タイプの一冊です。見やすい図解などがふんだんに取り入れられており、教科書の内容を徹底的に復習するのに効果的。さらに、掲載されている内容や問題を解説する「動画授業」も付いており、文面だけでなく耳で聴いて理解ができます。
苦手意識を抱えていて、もやもやしている方にぴったり。まずはこの一冊から挑戦してみるのもおすすめです。
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格
出版年 | 2022年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | - |
出版年 | 2022年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | - |
1項目2ステップ構成で無理なく続けられる
数々の参考書を出版している旺文社発行のドリルです。数学の基礎の基礎を学びたい方におすすめの1冊。「学校の授業が分かること」をテーマとした参考書で、中学1年で習うポイントがわかりやすく解説されています。1単元2ぺージの構成なので、学校の授業内容があやふやになってしまった人でも、無理なく進められます。なお、シリーズには中学2年生、3年生用もあります。
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 144ページ |
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 144ページ |

チャート式参考書は1926年の発行以来正解にたどり着くまでの考えるプロセスを大切にし、だれでも確実に正解にたどりつく方法が学べる参考書として実績を重ねています。
解説と問題をさらにパワーアップさせ、日常学習から公立進学校合格を目指す人の入試対策まで、さまざまな人に寄り添った学習を提供しています。
プロセス重視で実力が身につく
こちらは高校入試に向けての勉強を意識しはじめた中学3年生向きの一冊。数研出版のチャート式シリーズは、例題やレベルなどのタイトルが一目でわかり、自分の目的に応じての学習ができるのが特徴。考え方や解き方をていねいに解説しているので、問題を解く力が身につきます。
豊富な例題で着実に力をつけることができますが、その分難易度は高めです。この商品は解説重視の参考書ですが、準拠したドリルもありますよ。
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | - |
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | - |
マンガのキャラと一緒に学習できる!
各項目の内容がマンガで描かれており、登場するキャラクターと一緒に勉強していきます。しかも2ページで1テーマ完結なので、毎日サクサクと進めることが可能。ポイントがまとめられているため、読むうちに理解を深めることができます。
中学生が親しみやすいイラストを取り入れるなど、ビジュアル面のこだわりもひとしお。マンガ好きな人はもちろん、ひとりで勉強に取り組むことが苦手な人や集中力が続かない人でも、取り組みやすい一冊です。
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格
出版年 | 2025年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 184ページ |
出版年 | 2025年 |
---|---|
傾向 | 中1数学基礎学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 184ページ |
要点が見やすく基礎から入試対策まで幅広く対応
教科書の内容をわかりやすく、くわしく解説した参考書です。紙面も大きく、大切な部分は見やすくまとめてあるなど、直感的に要点がつかめるような仕様がポイント。
基礎から重要な応用問題の解法、さらに入試問題対策まで幅広く身につけることができます。さらにテストに役立つミニブックも付属。授業の予習・復習に非常にも便利な一冊です。
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 日常学習、定期テスト対策、入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 287ページ |
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 日常学習、定期テスト対策、入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 287ページ |
小学生からの図形問題をこの一冊でカバー
図形問題を集中的に扱った参考書ドリル。大きく描かれているので図形も見やすく、書き込みしやすい仕様です。さらに中学だけでなく、小学校からの図形問題もこの一冊で復習が可能。図形の基礎から、ポイントを抑えて理解を深められます。
とにかく図形の問題に特化しているため、図形に苦手意識がある人にはうってつけの一冊でしょう。図形問題の基礎をかためることで、受験対策にもつながります。
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格
出版年 | 2010年 |
---|---|
傾向 | 図形問題学習、入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 240ページ |
出版年 | 2010年 |
---|---|
傾向 | 図形問題学習、入試対策 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 240ページ |
文章問題を解くための画期的な方法を提示!
食塩水の問題、距離・速さ・時間の問題など、苦手意識を持ちやすい文章問題に特化した一冊。文章を表の形にして解いていくという、サザンクロス方式で解説しているのが特徴です。例題の解説で理解を深めつつ、練習問題で実践することができます。
文章問題の練習や、点数をしっかり取りたい人にはぴったりです。解説がしっかりしているので、ここで読解の訓練をするのもいいでしょう。
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格
出版年 | 2017年 |
---|---|
傾向 | 文章問題学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 112ページ |
出版年 | 2017年 |
---|---|
傾向 | 文章問題学習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 112ページ |
苦手な人にもわかりやすい! ミスを減らすコツも
中学で習う数学の重要な問題が凝縮された一冊。つまづきがちなポイントや、複雑な公式なども理解できるよう、わかりやすく解説されているのがポイント。ミスを減らす方法や、学校では教えてもらえない解き方のコツなど、数学全体の理解を深められる内容になっています。
問題を解くよりも、基礎をかためて理解を深めたい人にピッタリと言えるでしょう。中学生だけでなく、復習をしたい高校生や大人にもおすすめです。
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 中学数学基礎復習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 128ページ |
出版年 | 2021年 |
---|---|
傾向 | 中学数学基礎復習 |
バランス | 解説重視 |
ページ数 | 128ページ |
「中学生数学ドリル」のおすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 出版年 | 傾向 | バランス | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学研プラス『全問ヒントつきで ニガテでも解ける 中1 計算』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
全問題ヒント付きでやる気が続く | 2018年 | - | 計算問題数重視 | 108ページ |
増進堂・受験研究社『中1~3 10分間復習ドリル 数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
1ページ10分で完結! 重要問題を厳選 | 2021年 | 中学数学基礎復習 | 基礎的な問題重視 | 80ページ |
教英出版『入試の基礎ドリル300問 数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
最重要問題を繰り返し練習して基礎を固める! | 2024年 | 入試対策 | 基礎的な問題重視 | - |
増進堂・受験研究社『中学3年間 トレーニングノート 計算』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
トレーニング形式で入試への対応力をつける | 2018年 | 定期テスト対策、入試対策 | 問題演習重視 | 48ページ |
文英堂『今日からスタート高校入試 数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
受験勉強開始時期によって選べるコース! | 2021年 | 入試対策 | 問題演習重視 | 本冊:144ページ、別冊:80ページ |
ニュートンプレス『高校受験 入試によくでる数学 標準編 新装版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
短期集中でも基礎をしっかりマスター | 2019年 | 入試対策 | 解説重視 | 256ページ(別冊解答:37ページ) |
学研プラス『パーフェクトコース わかるをつくる 中学数学問題集』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
中学3年間使えるハイレベル問題集 | 2020年 | 定期テスト対策、入試対策 | 問題演習重視 | 304ページ |
旺文社『中学総合的研究問題集 数学 三訂版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
中学数学を1冊で網羅した問題集 | 2025年 | 中学数学基本学習 | 問題演習重視 | 168 |
新興出版社啓林館『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中1数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
徹底的にわかりやすさを追求した解説 | 2022年 | 中1数学基礎学習 | 解説重視 | - |
旺文社『とってもやさしい中1数学 三訂版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
1項目2ステップ構成で無理なく続けられる | 2021年 | 中1数学基礎学習 | 解説重視 | 144ページ |
数研出版『チャート式 中学数学 3年』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
プロセス重視で実力が身につく | 2021年 | 入試対策 | 解説重視 | - |
カドカワ『ゼッタイわかる 中1数学』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
マンガのキャラと一緒に学習できる! | 2025年 | 中1数学基礎学習 | 解説重視 | 184ページ |
学研プラス『中1数学 新装版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
要点が見やすく基礎から入試対策まで幅広く対応 | 2021年 | 日常学習、定期テスト対策、入試対策 | 解説重視 | 287ページ |
文藝春秋『中学数学発展篇 図形 改訂新版』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
小学生からの図形問題をこの一冊でカバー | 2010年 | 図形問題学習、入試対策 | 解説重視 | 240ページ |
実業之日本社『すいすい解ける!中学数学の文章題 驚異のサザンクロス方式』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2025年3月12日時点 での税込価格 |
文章問題を解くための画期的な方法を提示! | 2017年 | 文章問題学習 | 解説重視 | 112ページ |
かんき出版『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年11月28日時点 での税込価格 |
苦手な人にもわかりやすい! ミスを減らすコツも | 2021年 | 中学数学基礎復習 | 解説重視 | 128ページ |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中学生数学ドリルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での中学生数学ドリルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【中学生】数学ドリルの選び方 教育・受験指導専門家が教える

Photo by Annie Spratt on Unsplash

Photo by Annie Spratt on Unsplash
中学の数学は、項目ごとに確実に理解できないと、そのあとの応用学習でつまずいてしまうことも。そうならないためにも、自分に合ったドリルを選ぶことが大切です。
学習者の目的やレベルに合わせて選ぶ
数学の苦手部分を克服したいのか、テストや受験対策の準備をするのか、人によって学習の目的は違うもの。自分の目的にあったものを選ぶため、ここではいくつかの目的を例にした選び方のポイントをまとめていきます。
算数の振り返りから「基礎」をしっかり学べるタイプ
数学の基礎や知識があやふやである場合は、小学生で学んだ算数の振り返りができるドリルがいいでしょう。
単純な計算問題はもちろん、算数の基礎がおろそかになってしまうと苦手意識が強くなってしまい、中学生以降の数学でも引きずってしまいがちです。基礎をしっかり身につけてからそのあとの学習に進んでくださいね。
授業の補習として! 毎日少しずつ取り組めるタイプ
数学の授業にはなんとかついていけているけど、知識が100%身についているか不安……という人には、コツコツと取り組めるものが向いています。
記憶が新しいうちに、少しの時間でもいいので毎日続けられるものが理想。イラスト入りのものや、10分前後で終わらせられる構成のものなどをチェックしてみるといいでしょう。
定期テスト対策にも! 基礎と応用が学べるタイプ
基礎がしっかり理解できている人は、さらにレベルを上げられる応用問題に特化したドリルがいいでしょう。
定期テストに向けて学習する場合には、授業の復習・予習ができる内容のものや、テスト対策用に構成されたものを選ぶのがおすすめ。基礎と応用問題の難易度を上げながら解いていくことで、確実にレベルアップすることができるでしょう。
苦手が分野が限られている場合は特化したものが◎
自分の苦手分野がはっきりしている場合は、その分野にターゲットをしぼった教材で学習するのもひとつの手です。限られた範囲を重点的に学習することで、理解力を深めることができるでしょう。
わかりやすい解説付きのものを選べば、ひとつひとつ理解しながら苦手意識を克服することも可能です。
理解度にあわせて問題と解説のバランスも確認を
ドリルを選ぶときには、問題と解説のバランスも重要です。とにかく問題をこなしたい場合は、問題の数が多いのものを選びましょう。まだまだ解き方が頭に入っていない場合には、問題数よりも解説が多いものが向いています。
なおドリルとは「演習」を意味するため、大半は問題メインの形式です。もし理解を深めることや解説を重視するのであれば、ドリルではなく参考書や、参考書に近いものを選ぶといいでしょう。
受験対策には受験校の出題傾向にあうものを
受験を意識した勉強をはじめる際は、受験対策用の問題集を購入する方がほとんどですよね。そこでポイントとなるのが、各学校ごとの出題傾向に対応したものを選ぶこと。受験用の数学の学習範囲もほかの科目と同様に広いため、効率のいい対策をしていきましょう。
目的と目標に合わせて選ぼう
ひと口に数学のドリル・参考書といっても、教科書を読みやすくするための説明を中心としたものから、高校入試に向けた問題演習をしていくものまで、幅広くあります。「目的」と「目標とするレベル」をはっきりさせてから、自分に合ったドリル・参考書を選んでいきましょう。
効率の良い数学の勉強法とは? 数学を得意科目に!
中学に入ってから数学が苦手になってしまった…という方も少なくないでしょう。中学数学を得意科目に変えるためにはどのような勉強法が一番良いのでしょうか?
ここからは、レベル別に取り組みたい勉強方法を解説していきます!勉強していく上で一番大切なポイントは自分の学力レベルに合わせること。徐々に勉強の内容をステップアップさせていきましょう。
テストで50~60点取れるまでは「基礎問題」を
数学のテストで50点が取れていないようであれば、市販の参考書ではなく、学校の教科書を中心に勉強してきましょう。学校の教科書の内容をしっかり把握していれば、50点を取ることは難しくありません。
教科書の内容を理解した上で、基礎問題集などの参考書を使ってで自分のレベルに合った問題を解くようにしていきましょう。テストでも「計算ミス」をしないように教科書レベルの問題を数多く解いていくことが大切ですよ。
75点以上取れるまでは「標準問題集」を繰り返し解く
テストで50点以上とれてから、急に応用問題にチャレンジすると、解けずまた苦手意識を持ってしまいます。75点以上を安定して取れるようになるまでは標準問題を繰り返し解くことが一番いい勉強法です。
問題集を選ぶ際は「応用」と書いていないものを選ぶようにしてみてください。
100点近く取れるようになったら「応用問題集」に挑戦しよう
学校のテストで100点近く平均的に取れるようになってきたら次は「応用問題」にチャレンジしていきましょう。応用問題も受験に特化したものだったりとさまざまなので、多くの問題にふれて慣れていくことが大切になります。
数学は問題慣れすることが非常に重要になります。自分のレベルに合った問題集で沢山の問題に触れて、少しずつ数学への苦手意識を克服していきましょうね。
苦手な分野を重点的に問題・解説のバランスを考えて 編集部より
中学生数学ドリルのおすすめをご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいです。
1)学習の目的にあわせて選ぶ
2)苦手な分野が限られている場合は、特化したものがおすすめ
3)理解度にあわせて問題と解説のバランスを確認
4)受験対策には受験校の出題傾向にあうものを
あなたにピッタリの中学生数学ドリルを見つけてくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。