二人用母子手帳ケースの選び方
大きなお腹や赤ちゃんを抱えながら、母子手帳や診察券などを出し入れするのは想像以上にたいへんです。
二人分の母子手帳やそのほかのものをしっかり仕分けができるか、出し入れしやすい機能が備わっているか、持ち運びがしやすくなっているかもしっかり確認しておきましょう。
まずはお手持ちの母子手帳のサイズを確認して
母子手帳ケースを購入する前に、自分の自治体で発行している母子手帳のサイズを確認しておきましょう。母子手帳の大きさは各自治体により異なりますが、1番多いのがパスポートやお薬手帳と同じサイズで、手のひらサイズのSサイズです。次に多いのがB6サイズのMサイズ、なかにはA5サイズのLサイズを採用している自治体もあります。
母子手帳だけでなく、母子手帳のほかにエコー写真・医療機関の診察券や保険証・領収証・妊婦健診補助券などを入れられるスペースがあると、とても便利ですよ。
使い勝手にあわせてタイプを選ぶ
母子手帳ケースにはさまざまな種類のものがあります。それぞれの特徴が違うので自分の使い方にに合っている商品を選んでいきましょう。
ファスナータイプ|中身がひと目でパッとわかる!
なか開きタイプの母子手帳ケースは、ケースのまわりのファスナーで開閉できて、コンパクトにまとまるのが特徴です。
開閉の手間が少しかかりますが、開いたときに二人分の手帳・カード・書類などがひと目でわかるのがポイント。一人分ずつしっかりとものを分けて収納したいという人にぴったりです。
ジャバラタイプ|収納力が高く、開閉がラク
ジャバラタイプの母子手帳ケースは、ボタンを開ければすぐに開閉ができるので、子どもを連れていてももたつきにくいのが特徴です。仕切りもついていて子どもごとの仕分けもしやすく、母子手帳やお薬手帳なども入れる場所を決めておけば手軽に出し入れが可能。
ただ、サッと出し入れしやすい反面、領収書や書類の控えなどでいっぱいになってしまうこともありますので、ときどき整理をする必要があります。
がま口タイプ|ワンタッチ開閉&デザインもおしゃれでかわいい
がま口タイプは、ワンタッチで開閉ができ、口がガバッと大きく開くのが魅力です。仕切りがあるものとないものがあるので、仕分けしたい場合には中身の仕様は要チェックです。
がま口は見た目もかわいいので、おしゃれママに人気ですよ。母子手帳ケースとして使ったあとは、普段使いもできて便利です。
ショルダータイプ|両手が空くから双子ママにぴったり
ショルダーつきの母子手帳ケースは、両手があくので子ども二人を連れて歩きやすくなります。
。マチがついていればミニバッグのような抜群の収納力で、ちょっとしたお出かけにはこれひとつでOK!
スマホやお財布、鍵など母子手帳ケース以外にも収納できますよ。
子どもごとに仕分けができるものを選ぶ
二人分の母子手帳を持ち歩く場合、母子手帳・お薬手帳・乳幼児医療証など、個々に分けて収納できるスペースがあるととても便利です。
片方の子どもだけを医療機関に受診させるときや、各自治体で行なわれている定期健診などのとき、もたつかずにサッと取り出すことができますよ。
素材は、ポリエステル・ナイロンなら耐久性あり
母子手帳ケースは、妊娠中から子どもの幼児期まで数年にわたり使うもの。だからこそ素材にもこだわりたいですよね。
長い間大切に使いたいならば、ポリエステルやナイロンなどの汚れにくく耐久性が高い素材をつかっているものや、水に強く汚れてもサッと拭いてお手入れしやすい表面ラミネート加工のものを選ぶといいでしょう。
せっかくならママの気分があがるデザインを選んで
妊娠中から幼児期まで頻繁に使うものだからこそ、お気に入りのデザインのものを選びたいという人もいるでしょう。
あまりデザインにこだわりがない場合は、子どもが大好きなキャラクター柄のものを選べば、取り出して見せたときに子どもがよろこんでくれます。
二人用母子手帳ケースおすすめ8選 収納スペースが広くて使いやすい!
二人分の母子手帳はもちろん、必要な書類やカードなども入れやすく仕分けもしやすい! お手頃価格のタイプからデザインや機能性にこだわったタイプまで、おすすめの母子手帳ケースを厳選して紹介します。

EQLITURE(エクリチュール)『母子手帳ケース ジャバラ』は、ミニマムな持ちもので健診や受診に出かけられるところがポイントです。おしゃれなデザインでしかも機能的。母子手帳・クレジットカード・携帯電話も収納でき、身軽に出かけられるうれしい一品です。
肩ひもつきで単体でも使える2WAYタイプ!
大きな手帳が入る仕切りがふたつついているので、子ども二人分の母子手帳や書類をまとめやすいアイテム。カードポケットも20室ついていて大容量! 診察券以外にもお気に入りのお店のポイントカードなども入れられます。
取り外しできる肩ひもつきでお腹が大きくなる妊娠後期や、赤ちゃんを抱っこして医療機関や公共機関を歩きまわらなくてはならないときなど、両手をあけて荷物をひとつにまとめられて便利大きなカバンにも入れやすいので、カバンを替えてお出かけするときも安心です。
現役ママと老舗メーカーが共同開発したケース!
妊産婦向け衣料用品の老舗メーカーである犬印本舗が、子育て中のママと共同開発した母子手帳ケースです。Lサイズの大きめの母子手帳が入るジャバラポケットがふたつついていて、子どもごとに収納スペースを分けたい人にぴったり。
カードポケットやサブポケットも充実していて、使い勝手がいいです。デザインもふた部分が小花柄になっていて、大人かわいいのもうれしいポイント。
コンパクトサイズながら小物や書類も収納しやすい
カバンに入れやすいほどよい大きさで、見た目もスタイリッシュな星柄の母子手帳ケース。コンパクトサイズなのでLサイズの母子手帳は入れにくいですが、Mサイズまでの母子手帳ならば2冊ともラクに入れられます。
印鑑やスマホなど、カバンのなかに入れておくと見失いやすいアイテムが入るマチポケットが3つあり、小物を見失ってもたもたしやすい人でも使いやすいですよ。真ん中にあるファスナーポケットには、いざというときあると便利な小銭や生理用品が収納可能です。
背面にバンドがついているから落としにくい!
背面にバンドがつき持ちやすくなっているため、取り出すときにケースやなかに入っているものを落としにくいのがポイント。片面がジャバラ式でふたつの部屋に分けられているため、子どもごとに必要なものを分けておきたい人にもぴったりです。
SからMサイズの母子手帳に対応した商品。ペンホルダーやファスナーつきのポケットもついていて機能性も抜群です。

coucoubebe(クークーベベ)『Lサイズ母子手帳ケース』は、左右対称の作りがポイント。母子手帳・医療証・診察券など、お子さんごとに収納できるのがナイス。急いでいる受付で、探さず瞬時に取り出せるのがうれしいですね。
大きめの母子手帳や書類も収納可能!
A5サイズの大きな母子手帳も二人分しっかりと入れることができるので、母子手帳が大きくて収納に悩んでいる人にぴったりです。母子手帳のサイズが大きくなくても、妊娠中から幼児期までは妊婦健診補助券や予防接種表などさまざまな書類を入れておけて便利。
表面が撥水ラミネート加工になっているので、雨に濡れても中身が濡れにくく汚れがついても拭き取るだけで落ちます。お手入れがかんたんなのもうれしいポイントです。
豊富な種類のデザインで選ぶのが楽しくなる!
大きめの母子手帳が、ふたつ以上収納可能。お薬手帳やカードもたくさん入ります。表面が撥水加工されていて、水や汚れに強く雨のなかのお出かけでも中身が濡れにくいですよ。
色柄の種類が豊富で、大人かわいい北欧系の柄のものから小さな子どもがよろこぶカラフルでかわいいキャラクター柄までさまざま。デザインで選んでも失敗しにくい母子手帳ケースです。
パパ&ママ両方使えるシンプルなデザイン
柄がなくシンプルなデザインなので、ママだけでなくパパやおじいちゃん、おばあちゃんなどに、通院や看病をお願いするときにも使いやすいです。大きめのポケットはひとつだけですが、2冊まとめてひとつのポケットに入れることが可能。
ファスナーつきポケットやカードポケットも充実していて、こまごまとしたものも収納しやすくなっています。
温かみのあるハンドメイド品! 機能性も高い
綿100%の生地でつくられたハンドメイドの母子手帳ケース。布製なのでとても薄く、場所を取りません。透明ビニールのカードポケットや、中身が飛び出さないファスナーポケットもついていて機能性も高いのが特徴です。
留め具はマジックテープを使用しているので、中身のボリュームに合わせてふたをすることもできるすぐれもの。ほかの人とかぶらないオリジナリティの高い母子手帳ケースがほしい人や、ハンドメイド品が好きな人にぴったりです。
「二人母子手帳ケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 二人母子手帳ケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの二人母子手帳ケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
わこう助産院院長・助産師からアドバイス
長く使用できるアイテムを選んでみて
二人用母子手帳ケースを選ぶポイントは、軽量で必要なものが収納できること。それぞれのお子さんのものをわかりやすく分類できるか、長期間使用できるかが大切です。母子健康手帳は、お子さんの健康情報がたっぷり詰まっています。
病気・健康診断・予防接種時には、赤ちゃん時代だけでなく場合によっては、高校生になっても記録するために持参することを求められます。お子さんの健康情報を漏れなく管理でき、長く使えるものを選びたいですね。
出産を控えるママにおすすめな記事はこちら
2人分の母子手帳をスッキリ収納しよう
二人分の母子手帳が入れられるケースは、どうしても大きめのサイズになってしまいます。ですが、母子手帳と一緒にいれておきたい書類や診察券などを入れることも考えるとある程度の容量はあったほうが使い勝手はよくなるでしょう。
このページを参考に、あなたにとって使い勝手のいい二人用母子手帳ケースを見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修