フルート教本の選び方 初心者から上級者まで!
まずはフルート教本の選び方をチェックしていきましょう。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。
習得レベルに合わせて選ぶ
【初心者】組み立てから学べる教本を選ぶ
大人になってからフルートを勉強する人も多くいます。社会人になってレッスンに通う時間は取れないけれど、練習をしたい……そんなときは、フルートの組み立てやお手入れ方法などの基本的な知識を解説したフルート教本で基礎から学ぶことができます。
楽器の持ち方や姿勢、呼吸の仕方などをていねいに学べます。基本テクニックなど基礎をじっくりかためてから、次へ進むのがポイントです。
【中級者以上】さらに鍛錬できる教本を選ぶ
ひととおりの演奏方法は習得したけれど、さらに高みを目指したい人に向けたフルート教本も販売されています。フルーティストのなかには、スケール(音階)とアルペジオ(分散和音)の練習をくり返すようにアドバイスする人も。
熟達したフルーティストのことばに耳を傾けながら、運指などのテクニックを練習できるフルート教本を探すのもひとつの方法です。
習得したいテクニックに合わせて教本を選ぶ
フルートを練習しはじめると、音を出す基本のアンブシュア(唇の形)や腹式呼吸を習得したいといった課題がみえてきます。習熟レベルごとに、どんなテクニックの練習を積めるフルート教本を選ぶといいのかみていきましょう。
初心者はロングトーン練習できる教本を選ぶ
フルートの基礎練習といえば、「ロングトーン」です。これは、正しい姿勢を確保して、長く音を出し続ける練習のこと。かんたんそうに聞こえますが、しっかりロングトーンを出すためには腹式呼吸がしっかりできている必要があります。
ある一定の速度・圧力でフルートに息を吹き込むのは、慣れていないと難しいといえるでしょう。初心者の人は、まっすぐ長く音を出すロングトーンを解説しているフルート教本をチェックしてみてください。
苦手なテクニックに対応できる教本を選ぶ タンギング・ブレス・フィンガリング
アルソ出版『FLUTE BASIC LESSON BOOK』
ひととおりのフルートの演奏法を習得したら、誰もが「もっとうまくなりたい」と思うもの。毎日の練習を通じて上達するためには、タンギング、ブレスやフィンガリングなど、苦手意識を持つテクニックにしっかり向き合う必要があります。
自分が抱えている悩みに対応しているフルート教本かどうか、目次をみるなどしてチェックしましょう。
憧れの曲を練習することで練習意欲を高める!
フルートの上達のために基礎練習は欠かせないもの。でも、基礎ばかりだとモチベーションが低下してしまう人もいます。そんな人は、一度は演奏したいと思う憧れの名曲集を用意するといいでしょう。
さまざまなジャンルに挑戦できる名曲集や、初心者にぴったりなやさしい譜面もあるので、ぜひチェックしてみてください。夢中になってたくさん練習をしたい、レパートリーを増やしたい、そんな目的意識がわけば飽きずに取り組めるはずです。
CD・DVDつきなら目や耳から情報を吸収できる
継続して練習しているのに、フルートの演奏がうまくならない……そんな人は、しっかりフルート教本の内容を理解できていないのかもしれません。CDやDVDつきだと目や耳からも情報を吸収できるため、言葉だけの場合より気づくことが多いことも。
吹きたい音、姿勢やフルートの構え方をイメージしやすくなります。指導者のまねをすることも大切なので、CDやDVDつきも試してみるといいでしょう。
レベルに合ったフルート教本を選ぼう ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務がアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
フルートは楽器や音色そのものの美しさも相まって、いつでも人気のある楽器です。音域も3オクターブと幅広く、タンギングやトリルなどさまざまな奏法が存在します。
選ぶ際のポイントは、ご自身のレベルに合うものを選択すること。独学で頑張っている方なら、手元や口元、姿勢を視覚からとらえられるものもおすすめです。練習が楽しくなる教本を見つけて、演奏を上達させましょう。
【初心者向け】フルート教本のおすすめ4選 基礎から学べる!
ここでは、フルートの習熟度ごとにおすすめのフルート教本を紹介します。まずは、フルートの基礎知識を身につけたい初心者や初級者用からみていきましょう。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
ヤマハミュージックメディア パワーアップ吹奏楽!『フルート』は、もとは吹奏楽の部員用に編集された教本。楽器の扱い方から効率的な基礎練習方法、奏法についてのこまかいアドバイスが上達の一助となります。

ヤマハミュージックメディア パワーアップ吹奏楽!『フルート』

出典:Amazon
レベル | 初心者以上 |
---|---|
ページ数 | 104ページ |
判型 | A5判縦 |
音源 | なし |
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
音楽之友社『初級用フルート教本 上 改訂新版 (CD付き)』は模範演奏を聴ける点が特徴。入門時は音色が安定しづらいですが、低音から徐々に音域を広げ、さまざまな演奏法を身につけられる構成が魅力です。

音楽之友社『初級用フルート教本 上 改訂新版 (CD付き)』
![初級用フルート教本上[改訂新版]:CD付き](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
レベル | 初心者 |
---|---|
ページ数 | 64ページ |
判型 | A4 |
音源 | CD |
自由現代社『フルートが上手くなる方法 吹いて覚える演奏テクニック』

出典:Amazon
レベル | 初心者以上 |
---|---|
ページ数 | 96ページ |
判型 | A4 |
音源 | なし |
ドレミ楽譜出版社『フルート教本 導入編』

出典:Amazon
レベル | 初心者 |
---|---|
ページ数 | 96ページ |
判型 | 菊倍 |
音源 | なし |
【中級者以上】フルート教本のおすすめ4選 人気のタファネル・アルテも!
ここでは初心者用の曲目はひととおり演奏できる、中級者以上にふさわしいフルート教本のおすすめを紹介します。さらにテクニックを磨きたい人にぴったりです。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
音楽之友社『タファネル&ゴーベール 17のメカニズム日課大練習』は、譜めくりの心配を最小限すればいいという、奏者に優しいつくり。必要な部分を取り出して練習することを日課にすると、基礎力がつきますよ。

音楽之友社『タファネル&ゴーベール 17のメカニズム日課大練習』

出典:Amazon
レベル | 中級者以上 |
---|---|
ページ数 | 56ページ |
判型 | 菊倍 |
音源 | なし |
日本フルートクラブ出版『アルテフルート教則本 第3巻』

出典:Amazon
レベル | 上級者以上 |
---|---|
ページ数 | - |
判型 | - |
音源 | なし |
アルソ出版『FLUTE BASIC LESSON BOOK』






出典:Amazon
レベル | すべてのフルーティスト |
---|---|
ページ数 | 32ページ |
判型 | B5 |
音源 | なし |
ブレーン 【Winds DVD】『楽器別上達クリニック フルート・マスター』
![ウインズ「フルート・マスター」[DVD]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
レベル | 上級者 |
---|---|
ページ数 | - |
判型 | - |
音源 | DVD |
「フルート教本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フルート教本の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのフルート教本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フルートを独習するときに役立つアイテムもチェック!
ここではフルートを独習するときに、あると練習の質が変わるアイテムをご紹介しましょう。まずは重要な唇の形や動きをチェックする手鏡です。構えをチェックする姿見も、あるととても役に立ちます。譜面や運指表をうつむかずに確認するために、譜面台も必要なアイテムです。
練習前にチューニングをし、演奏している曲のテンポを確認するチューナーつきメトロノームもあると重宝します。練習仲間がいない場合は、こういった自分の演奏をチェックできるアイテムをそろえてみてください。
フルートは独習も可能! フルート教本を活用し上達を目指そう
最近ではDVDや画像つきのフルート教本もあるため、フルート演奏を独習で学ぶことも可能な時代です。多くの教本は、とてもわかりやすく解説されています。自分の苦手なテクニックを見極め、克服するためにどんな練習を積むのかが大切な視点です。
フルート教本に紹介されていることをひととおり、何度もくり返し練習すればテクニックの上達を見込めます。独習にせよ、指導者に教わったレッスンの復習にせよ、フルート教本をフル活用してフルート演奏を楽しみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mistyrose、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。