「ハンドミラー」のおすすめ商品の比較一覧表
ハンドミラーの選び方 雑貨アーティストに聞く
ではさっそく、ハンドミラーの選び方のポイントを使用シーン別、機能別に説明していきます。
ついつい新しいものを見つけては、使いやすいかも……と思って買い替えてしまいがち。そんな失敗を繰り返さないよう、ポイントをつかんで、使いやすいハンドミラーを手に入れましょう。
ハンドミラーのタイプで選ぶ
ここでは、使用シーンに合った便利な機能を説明していきます。最近のハンドミラーはLEDライトつきで話題の女優ミラーや、3面以上のものまでさまざま。
機能別にご紹介しますので、ご自身がいいなと思う機能を見つけてみてくださいね。
自立タイプ|両手が使える!
スタンドが付属していたり、鏡を折り返すことで自立するタイプの手鏡です。
ハンドミラーを使うのは、なにかをチェックしたいときやメイク直しのとき。ミラーを片手で持ちながらメイクするのはちょっと面倒ですよね。
メイク直しが主な用途で使用する場合は、自立するタイプを選びましょう。両手が使えるので、こまかいアイメイクや髪の毛をセットするのにたいへん便利です。旅行に行ったときは、どこかちょっとしたスペースを見つければいつもと変わらずお化粧もできますよ。
手持ちタイプ|角度や距離が自由自在に!
鏡に取っ手がついている手持ちタイプの手鏡です。
手持ちタイプのメリットは、チェックしたい場所に合わせて角度や距離を変えやすいところ。
スキンケアやメイクをする際に細かいところチェックする際にも便利得です。などに使えます。比較的大きめのつくりのものが多いので、持ち歩かずに自宅用として使用しましょう。
ハンドミラーの厚みをチェック!
持ち運びが多い方や荷物を少なくしたい方は手鏡の厚みもチェックしましょう。
薄型の手鏡なら、ポーチや鏡の隙間に収納しておけますよ。また、小さなカバンを持ち歩くときにもおすすめです。
厚さが1cm以下のものもあるのでチェックしてみてくださいね!
便利な機能をチェック!
自立タイプか手持ちタイプかという特徴の他にも、拡大鏡付きやライト付きなどの便利な機能がたくさんあります。
使う目的やシーンに合わせて機能もチェックしてみましょう!
拡大鏡つき|細部まで鮮明に!
小さなハンドミラーでメイク直しをすると肝心な部分が見えていなかったり、雑になっていたりなんてことがあります。念入りにチェックするためには、拡大鏡タイプのハンドミラーがおすすめです。
これなら、外でも細部までしっかり確認することができ、普通の鏡と2つついているものもあるので使いやすさ抜群です。こまかいシミをカバーするときなどにも便利ですよ。
ライトつき|暗い場所でも見やすい!
ミラーにライトがついている女優ミラーと呼ばれるものがあります。外や暗い室内でも見ることができるので便利です。友人との旅行で自分だけ早く起きて準備したいときなど、部屋の電気をつけにくい状況でも使えますよ。
持ち運びに便利なコンパクトタイプを選ぶ
ハンドミラーを持ち運ぶ際、カバンのなかで場所をとるのがイヤな方や、携帯するのを忘れがちな方には常時バックに入れておけるコンパクトで薄いものがおすすめです。
折り畳めて小さくなるものや、カードケースに入るような薄いものまであります。ふだん使わない方も、カバンなどに入れておけば万が一のときに重宝しますよ。
使うシーンに合わせて機能を選ぼう! 雑貨アーティストからのアドバイス
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
細かいメイク作業や、外出先の身だしなみチェックなど、あればきっと役に立つハンドミラー。「かわいいデザインがいいな」「目元を拡大して見たい」など、年齢によっても希望する内容が違ってきます。
使用シーンはもちろん、どんな機能を望むのかイメージしてから選びましょう。家族共有で使うなら、さまざまな倍率のついた3面鏡タイプや、表裏で倍率の違う鏡などもおすすめですよ。
ハンドミラー(手鏡)|自立タイプ7選 雑貨アーティストと編集部が選ぶ
ここでは、卓上で自立するハンドミラーおすすめ商品をご紹介します。
両手が自由になるので、ふだんのメイクにもじゅうぶん使えるものばかり。友人との旅行などに持っていくと、部屋にひとつしかない洗面台の鏡をいつ使おうか悩む心配もありませんよ。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
最近こまかいところが見えづらく、メイクが大変になった。そんな方におすすめなのがKoizumi『拡大鏡(KBE-3030/S)』。表裏鏡をくるっと回せば、拡大率1倍と7倍を自由に選べます。さまざまな世代で使えるので一家にひとつあってもいいですね。

Koizumi(コイズミ)『拡大鏡(KBE-3030/S)』














出典:Amazon
JILL STUART(ジルスチュアート)『コンパクトミラーⅡ』

出典:Amazon
無印良品『アルミ折りたたみミラー・大』








出典:Amazon
ヤマムラ(Yamamura)『両面コンパクトミラー YL-10』










出典:Amazon
貝印『拡大鏡付コンパクトミラー』














出典:Amazon
堀内鏡工業『いきいきミラー折立』


















出典:Amazon
Epios(エピオス)『コンパクト4面ミラー(7245)』
















出典:Amazon
ハンドミラー(手鏡)|手持ちタイプおすすめ3選 雑貨アーティストと編集部が選ぶ
ここでは、手持ちタイプのハンドミラーおすすめ商品をご紹介します。
コンパクトで持ち運びしやすいものや、おしゃれなデザインなどさまざま。使いやすいものをみつけてくださいね。
CHANEL(シャネル)『ミロワールドゥーブルファセット』
![シャネル(CHANEL)ミロワールドゥーブルファセット(ダブルミラー)[並行輸入品]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
YAMAMURA(ヤマムラ)『メッキハンドミラーL(Y-13)』










出典:Amazon
KILIKO(キリコ)『東京切子コンパクトミラー星姫ブルー Futuristic Silver』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハンドミラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハンドミラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おすすめのミラーをさらに紹介!
女優ミラー
「女優ミラー」と呼ばれる、照明付きミラーがメイクがしやすいと人気です。ニトリやIKEA(イケア)、ダイソーなどの100均でも販売されています。卓上式やスタンド式、壁掛け式などさまざまなタイプがあります。この記事では、コスメ&メイクライターの古賀令奈さんへの取材をもとに、LEDライト付きミラーの...
メイク拡大鏡
コスメ&メイクライターの古賀令奈さん監修のもと、メイク拡大鏡の選び方とおすすめ商品12選を紹介します。拡大鏡を使うと、アイメイクなどのポイントメイクがしやすくなるほか、目が悪い人もメイクしやすくなります。商品選びのポイントをチェックしながら、お気に入りを探してみてください! 後半には通販サイト...
メイクアップミラー
ヘアメイクアーティストとして活躍している篠原奈緒子さんに聞いた、メイクアップミラーの選び方とおすすめ商品5選をご紹介。メイクをする際は、正面だけでなく上から、下から、横からなどいろいろな角度から鏡でチェックする癖をつけると、仕上がりが格段によくなります。そんなときに便利なのが、メイクアップミラ...
スタンドミラー
お出かけ前の服装や全身のスタイルチェックに便利なスタンドミラー。鏡の幅や高さ、可動式かどうかなど選ぶときにチェックするポイントが多くて、どれを買えばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこでインテリアコーディネーターの山田美彩子さんへの取材をもとに、選ぶときのポイントとおすす...
まとめ
ハンドミラーおすすめ10選をご紹介しました。ハンドミラーを選ぶポイントは使用シーンを考慮して、それに合わせた機能をピックアップすること。見た目と華やかさもプラスしたいのか、さまざまな角度から使いたいのかそれぞれ違いますよね。
自分に合ったお気に入りハンドミラーを選んでカバンに入れて持ち歩いて、いつでもキレイをキープしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。