「出産内祝い」のおすすめ商品の比較一覧表
出産内祝いの選び方 相場・人気商品・マナーもあわせて紹介!
まずは出産内祝いの選び方について知っておきましょう。ギフトソムリエ・PappHidekoさんのアドバイスもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
金額はお祝い金の半分程度を目安に
出産内祝いは、現在と昔では大きく意味が異なります。現在は、「出産祝いをいただいた方へのお返し」という意味を持つことがほとんどですが、本来は「身内の祝い」や「内々の祝い」という意味があります。お祝いごとがあった側が、よろこびを分かち合うために親しい方や身内へ贈りものをしていました。
出産内祝いは本来、お返しをするための贈りものではないため、いただいた金額の半分程度を目安に選ぶとよいとされています。近い親戚や親しい友人であれば、3分の1程度でも問題ありません。
贈りものは相手に合わせて決めよう
出産内祝いの贈りものは、食べものや日用品、ブランドものなどさまざまな種類があります。
贈る相手のことも考えて、ふさわしいものを選びましょう。
食べもの 相手を問わず喜んでもらえる
お米や焼き菓子といった食べものは、相手を問わず喜ばれる出産内祝いの贈りものです。遠い親戚や、会社の同僚などなにを贈ればよいのか迷う場合は、食べものを贈ればほとんどの方に喜んでもらえるはずです。
クッキーなどの焼き菓子やお米、紅茶のセットなどは出産内祝いの定番商品。なかでも、親しい方には赤ちゃんの出生時の体重と同じ重さのお米や、赤ちゃんの名前を入れたお酒やお菓子などを選ぶ方が多いようです。
日用品や生活雑貨 日用消耗品はいくつあってもうれしい!
洗剤やせっけんなどの日用品や、タオルなどの実用品も出産内祝いの贈りものとして選ぶ方が多い商品です。消耗品なのでいくつあっても困りませんし、受け取った相手もよろこんでくれます。
ただし、好みが分かれそうな香りやデザイン、赤ちゃんの名前を入れたタオルなどはもらった相手も使いにくいのでよいとは言えません。どなたでも使えるように、シンプルなものを選んであげることが大切です。
ブランド品 相手の好みを見定めて!
出産内祝いを記念の意味も込めて贈るのであれば、高価でおしゃれなブランドものの食器やキッチン用品などを選んでもよいでしょう。ただし、贈る相手の趣味を考えて選ばないと、せっかくよい品を選んで贈っても、よろこんでもらえないかもしれません。
ブランド品は、相手の好みがある程度わかる両親や兄弟、親しい友人などに贈るのがおすすめです。
写真や名前は食べものなどの「消えもの」にして 意外と知らない内祝いマナー!
出産内祝いの贈りものは、品物に生まれた赤ちゃんの写真や名前をオプションで入れられるものもあります。ですが、写真や名前を入れるのであれば、食べものや消耗品などの「消え物」にするのがポイント。そうすれば、相手にとって負担になりません。
ただし、両親や祖父母に贈る場合は、あえて形に残るものに赤ちゃんの名前や写真を入れてもよいでしょう。赤ちゃんの名前や写真が入ったマグカップやお皿などを贈れば、孫(ひ孫)の誕生を記念した思い出の品になります。
メッセージカードを入れると印象アップ
出産内祝い品を贈るときのマナーのひとつに、お礼状やメッセージカードを添えて贈るというものがあります。メッセージカードに赤ちゃんの写真や名前を入れてお披露目してあげれば、受け取った側もよろこんでもらえるはずです。
品ものに直接名入れすると使いにくいと思わせるかもしれませんが、メッセージカードなら相手も困りません。
人気のカタログギフトにも注目 内祝い用のカタログギフトもあるんです!
義理の家族や上司など、出産内祝いの品もの選びで悩む方もいますよね。相手の好みがわからない場合には、カタログギフトを贈るとよいでしょう。カタログギフトは、受け取った相手が好きなものを自由に選べるので、よろこばれる贈りもののひとつです。
カタログギフトと似た品ものでギフト券がありますが、こちらは人によっては現金を返されたように感じる方もいるようです。自由に品ものを選んでほしいという気持ちは同じかもしれませんが、贈りものひとつで相手の気持ちも変わってしまうため気をつけてください。
赤ちゃんの写真や名前付きの品は身内にとどめる ギフトソムリエがアドバイス
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
出産内祝いとして選んだ品にかわいい我が子、赤ちゃんの写真や名前を入れて贈りたくなる親心は理解できますが、写真・名前付きギフトは両親、祖父母、叔父、叔母といった身内や親戚までにとどめましょう。
贈るお相手のなかには子どもが苦手な方や、他人の赤ちゃんの写真をもらっても使い道に困るでしょうから、上司や同僚、友人、知人など身内以外の方への贈り物は相手の好みを考慮して選んでくださいね。
出産内祝いのおすすめ17選【お菓子など食品編】 会社や同僚へ!
それではギフトソムリエPappHidekoさんと編集部が選んだ出産内祝いをさっそく見ていきましょう。今回は、わかりやすいように「食べもの」と「実用品」、「カタログギフト」の3つに分けて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、食べものの出産内祝い17選からいってみましょう!
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
贈り物にふさわしい洋菓子を選ぶなら、シュゼット アンリ・シャルパンティエ『フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 16コ入り』。愛され続ける2種の銘菓の上品かつ贅沢なセットです。

シュゼット アンリ・シャルパンティエ『フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 16個入り(HFM-20N)』












出典:Amazon
菅哉物産『揖保乃糸 上級品(名入れ)(NB-30)』

出典:Amazon
大米米穀店『内祝いはんなり赤ちゃん米』














出典:Amazon
虎屋『小形羊羹 10本入り』








出典:Amazon
ヨックモック『サンク デリス 51個入り』


















出典:Amazon
もち吉 えくぼ屋『華兆菓撰 缶 30袋入(CK-20)』

出典:Amazon
千疋屋総本店『ピュアフルーツジェリー 8個入り 「千疋屋のゼリー」』

出典:Amazon
なかひら農場『果樹ある生活 果汁100%ジュース10本Jギフト』






出典:楽天市場
たかはたファーム『ジャム3個・ドレッシング4本詰合せ』








出典:Amazon
小川珈琲クリエイツ『有機ドリップコーヒーギフト OCYE-30』

出典:Amazon
山田養蜂場『はちみつバウムお楽しみセット』

出典:Amazon
帝国ホテル『スープセット』

出典:Amazon
今半 浅草今半『木箱詰合せ』






出典:楽天市場
協同商事 コエドブルワリー『COEDO 瓶6本入りギフトセット』
















出典:Amazon
LTMM 牛松本店『松阪牛特選ハンバーグ(160g×5個)』


















出典:Amazon
池利『彩りうどん』




出典:楽天市場
丸井スズキ 日本橋錦豊琳『かりんとう6個箱』






出典:楽天市場
出産内祝いのおすすめ5選【実用品編】 おしゃれで使いやすい!
つづいて、実用品の出産内祝い5選を紹介していきます!
食べものではなく記念に残るものや、使ってもらえるものを贈りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
綿100%のスタイレム『WE LOVE COTTON 今治マリンタオル ウォッシュタオル2枚セット』は、赤と青のマリン柄もとってもオシャレで素肌に優しい上質タオルセットです。

スタイレム『WE LOVE COTTON 今治マリンタオル ウォッシュタオル2枚セット(WL5310)(今治製)』








出典:Amazon
マルサン近藤『J-mode リングペアカップ 』






出典:Amazon
ジョンソン method『メソッドギフト ラブ・ピンキッシュ』

出典:楽天市場
ピー・アンド・ジー『ジョイらくらくキッチンセット(CBRK-10)』

出典:Amazon
山下工芸『ギフトセット 木蓮』

出典:Amazon
出産内祝いのおすすめ5選【カタログギフト編】 人気のカタログギフト! おしゃれなもの厳選
最後に、ギフトソムリエPappHidekoさんと編集部が選んだ、カタログギフトの出産内祝い5選を紹介したいと思います。
カタログギフトと一言で言っても、さまざまな種類があります。ぜひ、相手によろこんでもらえるようなカタログギフトを探してみてください。
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
百貨店の人気スイーツや産地直送グルメが選べる千趣会『【グルメカタログギフト】名代 千醍楼<光月/こうづき>』は、おいしいご当地グルメやスイーツに目がない方へのお返しにぴったりです。

千趣会 ベルメゾン『【グルメカタログギフト】名代 千醍楼<光月/こうづき>』
















出典:Amazon
ハーモニック『「コロン」アイス』


















出典:Amazon
リンベル『出産内祝いカタログギフト チャオ のぞみ』

出典:Amazon
ベルヴィ THE GIFT PREMIUM『カタログギフトプレミアムカタログギフト(S-EOコース)(エトワルコース)(z-M-S-EO)』








出典:Amazon
食文化 dancyu『グルメギフトカタログ【CAコース】』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 出産内祝いの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの出産内祝いの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
役立つ出産内祝いのマナーを紹介! のしの書き方・贈るタイミングなど
出産内祝いは、お返しをするときに気をつけるべきマナーがあります。なにもわからずに贈りものをすれば、相手を不快にさせたり、傷つけたりするおそれがあるため注意が必要です。
相手に心からよろこんでもらうためにも、出産内祝いのマナーをしっかりと理解しておきましょう。
地域の風習などは事前に確認しよう
地域によっては、「内祝いにふさわしくない」とされる品ものもあります。なにもわからずに出産内祝いを贈ってしまうと、その品ものが失礼にあたる可能性もあります。とくに両親やご年配の親せきの方々に出産内祝いを贈るときは、一度確認しておくとよいでしょう。
たとえば、刃物は「縁を切る」と考えている地域もあれば、「未来を切り開く」という真逆に考えている地域もあります。日本茶も葬儀や法事で香典返しに用いられることが多いため、ふさわしくないと考えている地域もあるようです。
のしの書き方は?
お祝いの水引には「蝶結び」と「結び切り」の2種類がありますが、出産内祝いは蝶結びがふさわしい形です。蝶結びは何度も結びなおせることから、「何度繰り返してもうれしいこと」という意味があります。
また、出産内祝いは、赤ちゃんからありがとうを伝える贈り物です。のしの表書きは、水引の上に「内祝い」、水引の下に「赤ちゃんの名前」を書きましょう。名前にふりがなをつければ相手も覚えやすいので親切です。
いつまでに贈るべき?
出産内祝いは、生後1カ月後のお宮参りの時期に贈るのが一般的です。遅くても2カ月以内までには贈るようにしてください。しかし、生後1カ月は、なにかとバタバタしている時期でもあるため、事前に準備をしておかないとあっという間に時間だけが過ぎてしまいます。
なので、内祝いの事前リサーチは出産前にしておくのがおすすめ。また、できれば産前産後のママを労わる気持ちで、パパが積極的に準備を進めてあげるとスムーズです。
もし、出産内祝いを2カ月を過ぎてから贈るようであれば、お詫びの言葉も添えて贈るのがマナーです。
メッセージを添える
出産内祝いは、品物だけを贈るのではなくお礼状を添えましょう。堅苦しい言葉を使わなくてもかまいませんので、お祝いして頂いた感謝の気持ちをしっかりと伝えてください。
また、お礼状に「お返し」という表現は避けたほうがベター。「心ばかりの品を追ってお贈りさせていただきます。」などの文章にするとよいでしょう。
もし「お返しは大丈夫」と言われたら?
出産祝いをもらうときに、相手の方から「お返しは大丈夫だから」と言われることもあると思います。大丈夫だと言われたのに出産内祝いを贈ってしまいますと、かえって相手に気をつかわせてしまうかもしれません。もし、大丈夫だと言われたらお言葉に甘えましょう。
ただし、そのままなにもしないのはマナー違反になるので、手紙やメッセージカードなどで感謝の気持ちは忘れずに伝えてください。
返す相手が喪中の場合
出産と喪中が重なってしまった場合は、喪中を優先するのがマナーです。この場合、1カ月以内など考えずに四十九日がすぎるのを待ってから出産内祝いを贈りましょう。
また、贈る際には出産の喜びを伝えるのではなく、お世話になった感謝の気持ちを伝えるようにします。熨斗などに「祝」の文字は使わないように注意しましょう。
出産内祝いは慌てないためにも事前に準備が吉!
ギフトソムリエPappHidekoさんと、編集部が選んだ出産内祝いのおすすめ27選を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
出産内祝いは食べものや実用品、カタログギフトなどさまざまな種類があります。贈る相手のことを考えて、ふさわしいものを選んであげてください。また、出産内祝いを贈るときのマナーもしっかりとチェックして、相手に失礼のないように心がけましょう。
紹介したさまざまな種類の出産内祝いを見て、ぜひ、ご自分にあったものを見つけてみてください!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
WSET認定Higher Certificate(Level.3)、食品メーカーにてフランスワインインポーター▶広告代理店CR局コピーライター プランナー ディレクターを経てハンガリー(ブダペスト)移住。 コスメ、ビューティ、ファッション、インテリアグッズ、文房具とありとあらゆる商品のコピーライティングを手がけてきた経験から様々な商品知識に精通し、ギフトセレクト系記事も多数執筆。メディア等現地メディア・フィノマガジン ハンガリーワイン専門サイト/フィネスワインピアを自らWEBサイト制作し運営中。 在ブダペスト・ワインエージェント”クルティエ“。一般社団法人国際芸術文化交流日本ハンガリーワイン協会ハンガリー支部・理事。日経xwomanアンバサダー。ブダペスト&東京でワインイベント企画多数開催。ワイナリー取材撮影を精力的に行いハンガリーのワインメディア雑誌にも出演。