「猫の便秘対策」のおすすめ商品の比較一覧表
猫の便秘対策に役立つキャットフードの選び方
まずは、猫の便秘対策に役立つキャットフードの選び方をチェックしていきましょう。ペット専門エディター&ライターの井手綾子さんのアドバイスもご紹介しています。ご自宅の飼い猫にぴったりの便秘対策に役立つキャットフードを選ぶ際にはぜひ、参考にしてみてください。
良質のたんぱく質が主原料のものを選ぶ
便秘の原因はいろいろですが、便秘対策で大切なのは飼い猫の胃腸環境です。キャットフードが消化吸収しやすいように胃腸を健全な状態に整えてあげましょう。
食事で摂取する栄養素のなかでタンパク質はもっともスムーズに吸収されます。本来猫は肉食の動物ですので、基本的には良質なタンパク質がふくまれるフードが適しています。便秘気味の愛猫には肉・魚を主原料にし、適量の繊維質が配合されたキャットフードを選びましょう。
食物繊維の種類と量に注意して選ぶ
食物繊維をたくさん含むサツマイモやカボチャ、豆類などは、長い時間をかけて消化吸収されます。そのため、胃腸にあまり負担をかけない猫の便秘対策によい食材ですが、同時に水分を十分に与えることも大事です。
食物繊維が豊富に配合されているキャットフードは便通を助けるのが一般的です。ただ、ビートパルプとよばれる食物繊維の一種には便を硬くする働きもあり、食物繊維の種類や量によっては便通を悪くすることもあります。購入前に食物繊維の種類や配合量を確かめておきましょう。
▼食物繊維には「水溶性(可溶性)」と「不溶性」がある!
食物繊維には、水に溶ける「水溶性(可溶性)食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」があります。
「水溶性(可溶性)食物繊維」は保水力が高いため、便を柔らかくすることで排便をサポート。コロコロうんちなど、便がかたい猫におすすめです。一方「不溶性食物繊維」は、腸のぜん動運動を活発させて便のカサを増やす働きがあり、あまりご飯を食べない猫やシニア猫におすすめ。ただし与えすぎると便秘を助長する可能性もあるため、与える量に注意が必要です。
脂質の割合と栄養バランスを考えて選ぶ
脂質は便が腸を通る際の潤滑油となるため、便秘気味の猫にとっては重要な栄養素です。飼い猫にコレステロール値が高い、肥満気味であるなどの悩みがない場合、脂質比率が高いキャットフードを与えるのがよいでしょう。
ただし、動物性油脂が多いと消化吸収率が悪くなるため、タンパク質や植物繊維など、他の栄養素とのバランスのよいキャットフードを選ぶようにしましょう。
善玉菌を増やす成分もチェック!
善玉菌を増やすフラクトオリゴ糖や、悪玉菌を減らすマンナンオリゴ糖、善玉菌を活性化させる乳酸菌などが含まれているかもチェックしましょう。
これらの成分は猫にとっては必須ではないものの、腸内の善玉菌を増やすこと便秘解消に役立つ可能性があります。キャットフードに含まれていない場合は、サプリメントも売られているので、あわせて検討してみてください。
猫にもバランスのよい食事・生活を ペット専門エディター&ライターがアドバイス
ペット専門エディター&ライター
猫の便秘の原因の多くは、水分不足、食物繊維不足、毛玉を飲み込む、ストレス、老化など。ですので水をたっぷり飲み、食物繊維を含んだバランスのよい食事を取り、運動をしてストレスを解消していれば、多くの便秘は解消されます。人間と同じです。もし、便秘が長く続く、お腹が張って苦しそうというときは、病気のことがありますので動物病院で診療をうけてください。
猫の便秘対策に役立つキャットフード9選!
ここからは、紹介した選び方のポイントを念頭に置いて厳選したおすすめ商品をご紹介! 猫の便秘対策に役立つキャットフードを選ぶ際にはぜひ、参考にしてみてください。
ペット専門エディター&ライター
カナガン『デンタルキャットフード ターキー』も吸収しやすいフード。グレインフリー、平飼いの七面鳥を使用、高タンパク質でオメガ脂肪酸などが豊富。

ペット専門エディター&ライター
HAPPY CAT『ワイデ ラム』は、ラム、新鮮な野菜、果物を使ったお腹にやさしいフード。便秘の子だけでなくお腹を下しやすい子にもおすすめです。

ペット専門エディター&ライター
ヒルズ の『健康ガード 便通・毛玉 7歳〜』はチキンに果物や野菜がバランスよく配合され、高齢の猫の健康を支えてくれます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫の便秘対策の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの猫の便秘対策の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのキャットフードに関する記事もチェック 【関連記事】
愛猫の日々の観察を忘れずに
猫の便秘対策に役に立つキャットフードを紹介してきました。品質のよい素材を使用したそれぞれに特徴があるキャットフードです。猫の個体差によって体質も食の好みも違いがありますので、便秘気味の愛猫に合うキャットフードを選択する際はぜひ、記事を参考にしてみてください。
とくに、キャットフードを切り替えるときには、愛猫にストレスがかからないようじゅうぶん注意をはらい一気に切り替えず、少しずつ与えます。また、便秘の原因が食事以外の病気などの場合もあるため、愛猫の毎日を注意深く観察してあげましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
編集歴は20年以上。 雑誌の編集長を経てフリーランスのライターとなる。インタビューや取材した人・お店の数は1000以上。クスっと笑えるものから、読んでタメになる読み込む記事までさまざまな記事を執筆している。 中でも、医療ものや動物関係が得意。今までに買ったことのある動物は、犬、猫、鳩、インコ、ジュウシマツ、キジ、リス、ウサギ、カメ、鶏、ウシガエル、金魚、カタツムリ、てんとう虫、カブトエビなど。