G-SHOCKならソーラー型が人気 おしゃれで耐久性もばつぐん!

Photo by Nikolai Chernichenko on Unsplash

Photo by Nikolai Chernichenko on Unsplash
電子辞書や時計で有名なメーカー、CASIO(カシオ)から発売されているG-SHOCK(Gショック)シリーズ。アナログ時計もデジタル時計も幅広くラインナップしています。
一般的なクォーツ式もありますが、カシオ独自のソーラーシステム「タフソーラー(Tough Solar)」を搭載したモデルが人気。基本的に電池交換の必要がなく、太陽光だけでなく蛍光灯の光でも発電します。この記事では、ソーラー型のG-SHOCKについてご紹介していきます。
ソーラー型G-SHOCKおすすめ13選 小さめのレディースモデルも! 人気モデルをセレクト
ここからは、ソーラー型G-SHOCKのおすすめ商品をご紹介します。気に入るモデルを見つけてみてください。
iFデザイン賞受賞のすぐれたデザイン
世界3大デザイン賞のなかのひとつと呼ばれるiFデザイン賞を受賞したソーラー型G-SHOCK。丸みを帯びた金属ベゼルを持ち、ビジネスでもプライベートでも使える腕時計となっています。
ぶ厚いと思われがちなG-SHOCKですが、外装構造パーツのリサイズと組み合わせの再構成によってサイズダウンに成功。悪目立ちせず、さりげないファッションとして使用可能です。電波ウォッチ機能もあり、つねに正確な時刻を維持できます。
ペアモデルが用意されたモデル
ペアモデルとなるBABY-Gが用意されたスチールソーラー型G-SHOCK。夫婦やカップルなど、ペアアイテムを持ちたい方にピッタリ。
デザインには深々と降り積もる雪をイメージ。ブラックボディが多いG-SHOCKのなかで、ホワイトとゴールドで構成された特徴的な見た目は、クリスマスシーズンのギフトにもよく合っています。電波アナログ時計機能とソーラー電池の組み合わせで、メンテナンスがかんたんなのもうれしいところ。
心拍計とGPS機能でランニングやウォーキングに
トレーニングのため心拍計とGPS機能を搭載したソーラー型G-SHOCK。さらに歩数、方位、高度/気圧、温度センサーを搭載し、運動中の活動状況をリアルタイムに計測できます。
また、スマホと連携し、時計の各種設定やトレーニングの管理に使えるアプリを用意。目標に応じたトレーニングプランの作成もできます。GPSを用いた時刻補正機能もあり、日常使いにも便利です。
G-SHOCK原点のデザインをフルメタル化
G-SHOCKの原点といえば8角形のデザイン。そのデザインをフルメタル化したソーラー型G-SHOCKです。ベゼルやバンドを樹脂からステンレスに変更しつつ、耐衝撃性は維持。裏蓋には耐摩耗性にすぐれるDLC処理を施しています。
素材だけでなく機能面でも進化。スマホとのBluetooth通信機能と、電波時計機能を搭載した電波ソーラーメタルバンドG-SHOCKです。つねに正確な時刻を維持することができます。
サーファーに必須のタイドグラフ搭載
潮汐情報を表示できるタイドグラフを文字盤に搭載したソーラー型G-SHOCK。波の情報をつねに把握しておきたいサーファーにピッタリの腕時計です。
デザインはサメに襲われないことを祈り、ウミヘビ柄をイメージした配色。G-SHOCKによく合う力強いデザインです。日本だけでなく中国、北米、イギリス、ドイツの標準電波に対応した電波時計機能も実装。
キーカラーを配したクラシカルなデザイン
G-SHOCKのキーカラーと言える、ブラック、レッド、ホワイトをブロックのように配したソーラー型。1983年に誕生したDW-5000Cのデザインを継承して、スクエアフェイスを受け継ぐGW-M5610がベースです。
ケース形状、文字板デザインを受け継ぎ、クラシカルなデザインで登場。ストリートからカジュアルなファッションによく合います。
カーボン素材をベゼルに使用
耐衝撃性にすぐれたカーボン素材をベゼルに使用したソーラー型G-SHOCK。風防はきずに強いサファイアガラスを用い、強さと美しさを両立した腕時計になっています。
Bluetoothでスマホと通信ができるスマートフォンリンクも搭載。時刻を自動補正できるほか、ワールドタイムやアラーム、タイマー機能をアプリ上で制御できます。
3つの時刻補正機能で狂いにくい
電波時計、GPS衛星、Bluetoothという3つの時刻補正機能を持ったソーラー型G-SHOCK。どれかが使えない場面でもほかが補完するため、非常に時刻が狂いにくい腕時計であるといえます。
衝撃に加えて遠心力と振動にも耐えるトリプルGレジストという構造を採用。通常のG-SHOCKよりもさらに頑丈で、使う場面を選びません。
200m防水のダイビング用G-SHOCK
ISO規格200m潜水用防水機能を備えたダイバー向けソーラー型G-SHOCK。加水分解を起こしにくいカーボン繊維入りの強化樹脂を採用し、長期間にわたってダイビング用として使うことができます。
専用アプリを使うことで世界約3000カ所の潮汐データを設定できるのも便利なポイント。世界中でダイビングの相棒として活躍できます。電波防水ウォッチ機能とソーラー電池機能を搭載し、メンテナンスの手間が少ないのもうれしいポイント。
緊急消防援助隊とのコラボ品
緊急消防援助隊コラボレーションモデルのソーラー型G-SHOCK。黒をベースに消防車両の赤と、防火服のイエローがアクセントになったデザインです。ベースには、大きなケースのRANGEMANを採用して、消防隊員の活動を支える機能を搭載。
バンドにはロープ模様が、遊環には緊急消防援助隊の刻印が記されています。
大人な雰囲気で人気のモデル!プレゼントにも最適
文字盤の各パーツと、バンド裏面でアクセントカラーを使用。上質なシルバーケースにはメタリックレッドを配色しています。機能だけでなく、見た目にもこだわり、ビジネスでもフォーマルでも活躍するモデル。
独自の構造と、センターケースに使用したカーボンファイバー強化樹脂により、軽量化と耐衝撃性も実現しています。
利便性を追求したスタンダードモデル
ソーラー型G-SHOCKのスタンダードモデル「AWG-100」に、マルチバンド6機能を搭載したモデルです。デジタル表示部に時分針が重なったときに、簡単なボタン操作で針を移動できる機能など、利便性もアップしています。
衝撃に強く、20気圧防水機能を搭載しているのはほかのモデルと同様。シンプルで使い勝手のいいモデルを探している人におすすめです。
ブラック×ピンクがキュート!
発売以来、人気を博している5600シリーズをベースとしたクラシカルなスクエアフェイスに、電波受信機能とソーラー充電機能を搭載した2021年最新モデルです。カラーはマット塗装で仕上げたブラック×ピンクで、シンプルなフォルムながらも存在感を放つデザインです。
もちろん、耐衝撃構造や防水機能などの基本性能も充実。旅行などのアクティブシーンにもおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング ソーラー型g-shockの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのソーラー型g-shockの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ソーラー型G-SHOCKの選び方 シンプルな定番モデルやアウトドア向けなど
ここからは、ソーラー型G-SHOCKの選び方をご紹介します。G-SHOCKのなかでソーラーバッテリーを搭載しているものは多くあり、その見た目も機能も多種多様。ソーラー型の一言ではとても言い表せません。注目すべきポイントを見ていきましょう。
G-SHOCKのシリーズで選ぶ
G-SHOCKにはコンセプトごとに多くのシリーズが存在。それぞれに独自の特徴があります。すべてを網羅するのは難しいため、ここでは代表的なものについて解説します。
仕事でも使いたいならG-STEEL&MT-G
G-STEELとMT-Gは樹脂と異素材の融合がコンセプト。G-SHOCKといえば耐衝撃性実現のため樹脂素材でできているのが一般的ですが、これらは異素材を組み合わせることですぐれた機能美を実現しています。
ストリートファッションの代表として語られることが多いG-SHOCKのなかで、G-STEELとMT-Gはビジネスやフォーマルでつけていてもおかしくないデザイン。オンでもオフでも活躍します。
ファッションで自己主張ができるBIG CASE&SPECIAL COLORS
ファッションのアクセントとして取り入れたいなら、BIG CASEやSPECIAL COLORSがピッタリ。どちらも個性的なデザインや色使いであなたの個性を際立たせてくれます。
G-SHOCKですので耐衝撃性はもちろん機能も充実。見掛け倒しではなく実用性も兼ね備えています。
サーフィンで使うならG-LIDE
サーファー向けにタイドグラフを搭載するのが特徴のシリーズ。世界各地の潮汐情報や日の出、日の入りの情報を参照することができ、サーフィンに役立ちます。
もちろん耐衝撃構造ですので、ヨットなどのマリンスポーツでも活躍。見た目もさわやかでファッションとして取り入れても違和感がありません。
アナログかデジタルか、表示タイプをチェック
腕時計としての基本機能はやはり時刻の見やすさ。ソーラー型G-SHOCKにはアナログとデジタルの両方があります。
直感的に時刻を把握したいならアナログ式がピッタリ。予定までのだいたいの残り時間を引き算を必要とせずパッと見で把握できます。一方、正確な時刻を知りたいならデジタル式。秒単位までしっかり表示してくれますので間違えることがありません。
時刻合わせの機能をチェック
ソーラー型G-SHOCKには、自動で時刻合わせをしてくれる機能や、スマホと連動できる機能があります。
電波ソーラータイプなら自動で正しい時刻に
電波ソーラータイプのG-SHOCKは、電波を受信して自動で時刻を修正してくれます。なかでも、世界6局の標準電波を受信できるものを「MULTIBAND6」といい、窓の近くなどの電波を受信しやすい環境であれば屋内でも電波を受信し、正確な時刻を刻みます。時刻のずれを直す必要がないので、いつでも安心して使えますよ。
Bluetooth接続でスマホリンクできる機能
Bluetooth接続に対応したスマホと連携し、スマホからアラームやタイマーなどの設定ができる機能がついたモデルもあります。専用のアプリをインストールする必要がありますが、スマホを常に持ち歩く現代人にとってうれしい機能ですね。自動時刻修正機能がついていて、自動で正しい時刻に修正してくれるモデルや、自分のスマホから時刻合わせができるモデルがあります。
防水性能もチェックして
G-SHOCKは、防水性にすぐれたモデルが多いのも特徴です。生活防水だけでなく、アウトドアシーンにもおすすめです。海やプールに行く機会が増える夏にもうれしいですね。
「20気圧防水」であれば、水泳やサーフィンなどのマリンスポーツにも耐えられます。ダイビングをする方は、潜水でも使える「200m潜水用防水仕様」のものを選ぶようにしてください。
ストップウォッチ付きはスポーツに便利
スポーツにおいて上達を図るにはタイムの確認が重要。ストップウォッチ機能が腕時計についていれば、つけたままスポーツをすることができ、タイムの計測がひとりでも可能です。
もちろん、ふだん使いでも時間の計測に利用できます。スマホでも同じことができますが、部屋のなかで置き場所を忘れがちなスマホより、つねに腕につけておける腕時計の方がよりお手軽といえるでしょう。
サイズや厚みもチェック
耐衝撃性を持たせるためぶ厚く、大きくなりがちなG-SHOCK。手首の大きさに合ったものを選ぶようにしましょう。
大きすぎる腕時計は、ビジネスやフォーマルの場面では悪目立ちしてしまいます。また、スポーツやこまかい作業をする場面で邪魔になることも。G-SHOCKのなかにも小さいものや薄いものもありますので、サイズにも注目して選びましょう。
エキスパートからのアドバイス
G-SHOCKの魅力は耐衝撃性の高さと、ハイ・コストパフォーマンス。最近では最新のテクノロジーによる機能が追加され、価格もずいぶん高くなってきています。
本当に必要な機能なのかを再考すると、意外に低価格でお気に入りとなり得るモデルに出会うことができます。
ほかの腕時計もチェック!
お気に入りのソーラー型G-SHOCKを見つけて
ソーラー型G-SHOCKの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
ソーラー電池対応のG-SHOCKは多くあり、デザインや機能が多種多様。どんなときに使いたいのかも考えて、仕様やデザインを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。