「グレープブランデー」のおすすめ商品の比較一覧表
グレープブランデーとは
グレープブランデーとは、ブドウから造られた蒸留酒のことです。
一般的に、ワイン用のブドウに比べて糖度が低く酸の高い白ブドウから造られます。また、「ブランデー」といわれる場合は、グレープブランデーのことを指します。
常温のストレートで楽しむのが一般的ですが、冷やして飲んだり、水割りにしたりと、好みによって味わい方もさまざまです。生産地やランクなどにより価格帯も幅広く、豊富な種類が登場しています。
選び方のポイントを押さえたうえで、好みの1本を見つけてみてください。
グレープブランデーの選び方
グレープブランデーには数多くの種類があり、味わいや価格帯もさまざま。好みに合うものを探すために、まずは選び方を確認しておきましょう。
チェックしておきたいポイントを詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
生産地から選ぶ
グレープブランデーを選ぶ際にまずチェックしておきたいのが生産地です。産地によって土壌が異なるため、ブドウの味や香り、品質などに大きな違いが生まれます。
代表的な産地としては、フランスの「コニャック」や「アルマニャック」が挙げられます。コニャックは繊細でやさしい味わいが特徴であるのに対して、アルマニャックは男性的でしっかりとした風味が特徴です。さまざまな産地のものを飲み比べながら、自分好みの産地を見つけてみるのもいいでしょう。
ブランデーのランクにも注目
グレープブランデーのなかでも、コニャックとアルマニャックに関しては、熟成年数によってランクづけがされています。
熟成年数が短いものから順に、スリースター、V.O.、V.S.O.、V.S.O.P.、ナポレオン、X.O.(Extra Old)、Hors d'âge(オール・ダージュ)などのランクがあり、熟成年数が長くなるほど、芳醇でやわらかなお酒に仕上がるのが特徴。グレープブランデーを選ぶ際は、ぜひランクにも着目してみましょう。
飲み方に合わせて選ぶ
グレープブランデーは一般的にはストレートやロックで楽しまれますが、気分や好みに応じて、水割りやソーダ割りといったさまざまな飲み方で楽しむことができます。
ほかにも、ニコラシカという、お酒の上に砂糖のついた輪切りレモンをのせ、そのレモンをふたつ折りにしてかじりながら味わう、独特な飲み方などもあります。お気に入りの飲み方に合わせてグレープブランデーを選べば、より自分好みの1本に出会えるでしょう。
特別な日には高級グレープブランデーを選ぼう!
記念日など、大切な人と味わいたいときには、高級グレープブランデーとして知られる「レミーマルタン」や「ヘネシー」などもチェックしてみましょう。
創設1724年の老舗企業であるレミーマルタン社は、コニャックブランデーの製造・販売を手がけており、VSOP以上のランクしかラインアップしていません。
また、高級メーカーとしておなじみのヘネシーも、ブランデー好きから愛される別格の味わいです。
高級クラブで提供されることもある「リシャール」のような商品から、さわやかな香りと酸味が特徴の「XO」など、比較的手の届きやすい価格帯のものまで、幅広く製品をそろえています。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートからのアドバイス
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
華やかな香りとまろやかな味わいが持ち味のグレープブランデー。高級感のあるデザインのものも豊富で、プレゼントにもぴったり。好みの味わいや飲み方、予算などに応じて、あなたに合った1本を見つけてくださいね。
グレープブランデーのおすすめ12選
グレープブランデーのおすすめ12選をご紹介していきます。リーズナブルなものから特別感のある高級品まで幅広くセレクトしました。好みのグレープブランデーを見つけて、ステキなひとときを過ごしてください!




グレープブランデーおすすめランキングTOP5
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんが選ぶ、グレープブランデーのおすすめランキングを発表します。ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
5位 MARTELL『マーテル コルドンブルー』
4位 Hennessy『リシャール ヘネシー』
3位 COURVOISIER『クルボアジェ X.O.』
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
3位のCOURVOISIER(クルボアジェ)『クルボアジェ X.O.』は皇帝ナポレオン1世に愛され、ナポレオン3世の御用達でもあったコニャック。芳醇な香りに、なめらかな口当たり、重厚感のある味わいが楽しめます。飲み方はストレートかオンザロックがおすすめです。
2位 CAMUS(カミュ)『XO エレガンス』
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
より軽やかでより上品なコニャック" をモットーに掲げる2位のCAMUS(カミュ)『XO エレガンス』。フローラルな香りと軽めの飲み口が洗練された印象の1本です。ブランデー初心者にもおすすめです。
1位 REMY MARTIN『レミーマルタンXO』
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
1位のREMY MARTIN(レミーマルタン)『レミーマルタンXO』は、コニャックで最良の土壌とされるグランド・シャンパーニュ地区のブドウを85%使用しています。熟したプラムやイチジク、白い花、ナッツやスパイスなどを思わせる複雑で上質なアロマが感じられます。贈りものにもおすすめの逸品です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブランデーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのブランデーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ブランデーに合うおつまみを紹介している記事
この記事ではブランデーとウイスキーとの違いやブランデーのカクテルの飲み方、ブランデーに合うおつまみなど、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんへの取材のもと、ブランデーのおすすめ商品をご紹介します。また、記事後半にはAmazonや楽天ヤフーの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もあり...
独特の塩気と旨味がおいしい生ハム。ワインやブランデーなどのお酒とも相性がいいだけでなく、サラダの一品としても使い勝手がよく、ふだん使いや贈答品としても人気があります。本記事では、生ハムの選び方とおすすめ商品を、オリーブオイルソムリエでイタリア料理に詳しい鈴木奈保子さん監修のもとでご紹介します。
まとめ
グレープブランデーのおすすめ12選をご紹介しました。生産地やブランデーのランクなどを参考に、好みのものを見つけてみましょう。お気に入りの飲み方に合わせて選べば、より一層楽しむことができますよ。
記念日など、大切な人とじっくり味わいたいときには、レミーマルタンやヘネシーなどの高級グレープブランデーもチェックしてみてください。好みに合ったお気に入りのグレープブランデーを見つけて、至福のひとときを楽しみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/14 一部商品情報を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。