ルテインサプリの成分と飲むメリット 目のぼやけや疲れに効果的に摂取しよう!
ルテインは、マリーゴールドから抽出される黄色の色素です。もともと人の体に存在しており、食品では緑黄色野菜や卵黄に多く含まれますが、体内では合成できないという特徴があります。
また、加齢黄斑変性症や白内障など目に関する病気が増えるケースが多いのは、体内のルテインが年齢とともに減少していくことが原因だと考えられています。このことから、効率的にルテインを摂取し続けるためにはサプリメントが効果的です。
とくに、「ぼやけが気になる」「スマホやPCの光ダメージから目を保護したい」という方は、ルテインを継続して摂取してみるといいでしょう。
ルテインサプリの選び方 美容のプロに聞いた!
ルテインサプリは、商品によって成分の含有量、原材料、そして配合成分などが違います。商品の個性を見極めて自分にぴったりのサプリを見つけるために、ルテインサプリ選びのポイントをチェックしていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】ルテインの量
【2】天然のルテイン使用
【3】プラスαの効果や配合成分
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】1日に摂れるルテインの量で選ぶ
ルテインは、1日に6~10mg以上摂取することが有効であるとされています。市販品では「10mg配合」のものが多いので、これを目安にサプリを選ぶといいでしょう。
また、サプリを飲むうえで心配なことのひとつが過剰摂取です。厚生労働省基礎研究班によると「1日35mgのルテインを1週間摂取しても問題ない」ことが報告されており、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)によると、ルテイン・ゼアキサンチンの合計摂取量として、2mg/体重(kg)/日(体重60kgの場合、120mg/日)までを安全としています。
【2】「天然」のルテイン使用のサプリがおすすめ
ルテインには、天然の原材料(マリーゴールド)を使用したものと、石油系成分で作られた合成のルテイン(βカロチン)に分類されます。合成のルテインの場合、人によっては副作用に注意する必要があるかもしれません。
原材料に欄に「マリーゴールド」の表示や、サイトの商品ページやパッケージに「天然ルテイン使用」などの記載があるかどうか確認してみましょう。
【3】プラスαの効果や配合成分で選ぶ
ルテインのサプリには、プラスαの成分としてルテイン以外の成分が配合されていることもあります。ここでは、ルテインと一緒によく配合されている成分を紹介していきましょう。
・アスタキサンチン
眼の疲労感の改善や目の健康を保つ可能性がある機能性関与成分として、ルテインと一緒に配合されることが多い成分です。
・ビルベリー
ブルーベリーの一種。目の健康維持に人気です。
・ビタミンC、ビタミンE、亜鉛などのビタミン類
不足しがちな栄養を補います。
・ゼアキサンチン/アントシアニン
ルテインの吸収をサポートしてくれます。
ルテインサプリおすすめランキングTOP5! 自分にあったサプリを効果的に摂取して!
ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんがおすすめするルテインサプリをランキング形式で紹介します。機能性表示食品だけをまとめたので、お気に入りの一品を探してみてください!

私のイチオシは、ロート製薬『ロートV5粒』。目薬など目に特化した製品を多く取り扱う、製薬会社の目のサプリがお手ごろ価格で手に入るうれしい商品です!
くっきりサポートに最適! 製薬会社の目のサプリ
目薬でおなじみの製薬会社「ロート製薬」の目のことを考えたサプリメント。目で、くっきりとものを識別する力の維持をサポートする「ルテイン」と「ゼアキサンチン」が配合されている機能性表示食品です。「目がぼやける」「パソコンやスマホのブルーライトなどの光刺激が気になる」という方は、こちらを試してみてください。
マリーゴールドから抽出した天然ルテインを使用し、ソフトカプセルはツルッと飲みやすい。パッケージもコンパクトで1日1粒目安なので、気になったときにサッと飲めて続けやすいのも人気の理由です。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン・ゼアキサンチン)

1日にあたりに摂れるルテインの量の多さを重視したい方は、16mg摂れるDHC『ルテイン 光対策』を選んでみてください。
ルテイン高配合が嬉しい! コスパ重視派にも
高品質とコスパの高さを両立する人気のサプリメントブランド「DHC」のルテインサプリ。ブルーライトなどの光の刺激から目をまもり、かすみやぼやけ(コントラスト感度)の改善をサポートすることで、目の調子を整える機能性表示食品です。
PCやスマホを長時間使う方や、クリアな視界を目指す方におすすめ。ルテインが1粒(1日分)に16mgと高配合されているのもポイントです。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン)

小林製薬『ルテイン』は、中高年でも飲みやすい形状にこだわられたサプリです。
サプリ製造にこだわり! 小林製薬ルテインサプリ
くっきりした視界をサポートする「ルテイン」配合の機能性表示食品です。ぼやけがちな方、くっきり鮮やかな視界をキープしていつまでも読書やPCを楽しみたい方におすすめ!
小林製薬のサプリは、中高年でも飲みやすいよう粒の大きさや厚みにもこだわっています。製薬会社の高い基準で製造されているのがうれしい一品です。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン)

ファンケル『えんきん』は、プラスα成分が充実しているのが魅力!
手元のピント調整力を維持して目の疲労感を軽減
「手元にピントが合いにくい」「ぼやけがち」という方にはこちら! CMでもおなじみの、ファンケルの『えんきん』です。手元のピント調節力を調整力と目の疲労感の軽減、はっきり見る力をサポートしてくれる機能を持っています。
アスタキサンチン、ゼアキサンチンも配合。体内で吸収されやすい製法にもこだわっているサプリです。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン)

ルテインを42mg摂れる日本薬師堂『アイファインクリア』は、ルテインの量の多さを重視したい人に。
ルテインの配合量を求めるならこれ!
くっきりと見る機能をサポートしてくれる機能性表示食品です。1日に2粒を目安に摂ることで、42mgものルテインを摂ることができます。ほかのルテインサプリでは物足りなかった方にもおすすめ。
ルテインの原材料であるマリーゴールドは、契約農家から購入し残留農薬の基準をクリアしたものだけが使用されています。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン)
ルテインサプリおすすめ5選|プラスα成分&高コスパ
ここからは、「ルテイン以外のプラスα成分が充実しているサプリ」や「コスパ重視の方におすすめのサプリ」を重視したい方におすすめのルテインサプリを紹介します。
プラスαの成分が充実しているサプリは、ほかのサプリを併用しなくても1つでさまざまな栄養が補えるのが魅力! また、サプリは継続することが大切なので、「値段が高いと続けられなさそう」という方はコスパ重視の方向けサプリをチェックしてみてください。こちらもすべて、「機能性表示食品(ルテイン)」です。
オーガランド『みまもる』
天然ルテインに亜鉛やビタミンAなどをプラス
「オーガランド」は、広告費をカットし簡易包装を徹底することで低価格での販売を叶えたサプリ専門ブランドです。そんなオーガランドの『みまもる』は、ぼやけやかすみ(コントラスト感度)の改善サポートや、目の黄斑色素を補う働きが確認されています。
ルテインのほかに、「亜鉛」や「ビタミンA」などの成分を配合。合成着色料・保存料・香料はすべて無添加です。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン)
オイル&ビタミン成分配合で吸収をサポート
こちらは、「伝統にんにく卵黄」などの健康食品でおなじみ「健康家族」の、ブルーライトなどの刺激から目をまもりクリアな視界をサポートする機能性表示食品です。
ルテイン・ゼアキサンチンに加え、脂溶性の成分であるルテインの吸収をサポートする「亜鉛」と「アマニ油」を配合。またフリーダイヤルが設置されており、薬との飲み合わせなど気軽に相談することが可能です。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン・ゼアキサンチン)
品質にこだわり! 人気メーカーのルテインサプリ
「ディアナチュラ」の、目の調子を整える2つの成分(ルテイン・ゼアキサンチン)が配合されている機能性表示食品です。
ディアナチュラのサプリは、すべて着色料無添加。健康補助食品GMPを取得した工場で製造されており、品質にこだわられています。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン・ゼアキサンチン)
ルテインベースのシンプルな配合成分を求める方に
ブルーライトなどの光刺激から目をまもる黄斑色素を増やし、くっきりと見る力を改善する機能が報告されているルテイン配合の機能性表示食品です。
プラスα成分がない分、ルテインを20mgと豊富に配合しています。シンプルな配合成分が好みの方におすすめです。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン)
高濃度のルテイン配合でコスパ優秀
健康食品の総合メーカー「オリヒロ」の機能性表示食品です。ルテインにおいて、紫外線やブルーライト光などによるストレスを軽減したり、ぼやけやかすみをやわらげるのに役立ちます。
ルテインが50mg配合されており、さらに「ゼアキサンチン」が配合されているサプリとしてはコスパがすぐれているといえるでしょう。
※この商品は「機能性表示食品」です。(ルテイン)
「ルテインサプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ルテインサプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのルテインサプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ルテインは美容ケアにもおすすめ! 目だけじゃない!
ルテインには、紫外線などの光ダメージからもまもってくれる働きがあります。
光ダメージは、老化の大きな原因。ルテインは年齢とともに減少している成分なので、サプリメントで効率的に摂取することは健康のためにもおすすめです。
ルテインサプリをいつ飲む? 飲むタイミングは?
ルテインサプリに飲むタイミングの指定はとくにありません。そのため、消化吸収のよい食事中か食後の摂取がおすすめです。
1日のなかで飲む時間を決めたり、家族に飲むよう促してもらうようにするとサプリを習慣化することができますよ。
そのほかサプリメントのおすすめはコチラ 関連記事
ルテインでくっきりを目指そう!
この記事ではルテインサプリのなかでも、消費者庁に届け出られた「機能性表示食品」だけに絞ったおすすめ商品を紹介しました。お肌のケアもできるルテイン。ぜひ継続して様子を見てみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!