ベビー首浮き輪とは?
赤ちゃんのうちから水に慣れて楽しく運動できる「プレスイミング」を目的として作られたアイテムです。水中で浮かんだり手足を自由にバタバタ動かせるので、赤ちゃんにとっていい運動になります。
バランス感覚を養い筋肉の発達や成長にも役立つだけでなく、ほどよい疲れで体がほぐれ、睡眠のリズムが整うことも期待できます。
デザインが豊富でさまざまなタイプがあるので、赤ちゃんにピッタリのものを選びましょう。
ベビー首浮き輪の選び方 サイズ・安全性・形・デザインをチェック!
まずはベビー浮き輪の選び方をチェックしていきましょう。保育士・武田優希さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのベビー用浮き輪を選ぶために参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんの首のサイズを確認しよう
最初に確認するのは浮き輪の首のサイズ。浮き輪の丸い穴のうえに赤ちゃんのあごがしっかりと乗らないと水中で使用できません。対象月齢であっても、あごが固定できない場合は浮き輪からすり抜けてしまうのでチェックが必要です。
首まわり約29cm、首まわり内径約9cmのサイズのものが多いので、スケールなどで赤ちゃんの首やあごのサイズを測って、使用できるサイズかどうかを判断しましょう。
安全性をチェック!
赤ちゃんが水中で沈んだり、危険がないかどうか確認しましょう。チェックポイントはベルト、空気穴、構造、素材の4点です。
ロックベルトや空気の挿入口に注目
ベビー首浮き輪は、赤ちゃんの首に浮き輪をはめたあと、ベルトで固定します。調節可能なものだと、赤ちゃんにフィットするので便利です。
空気の挿入口も確認しましょう。使っている最中に空気の栓がはずれると、赤ちゃんが沈んでしまうなどの危険があります。逆止弁がある2層構造なら、万が一空気が漏れてしまってもすぐに沈みません。
おすすめは空気が抜けにくい2層構造
大人も使える浮き輪は空気を注入すると全体が広がりますが、ベビー首浮き輪は層が上下にわかれているタイプが多いのが特徴。万が一浮き輪が破れてしまうなど、空気が漏れた場合にすぐに沈んでしまわないつくりになっています。
両方に空気を入れる手間はかかりますが、赤ちゃんを危険から守るためにも2層構造の浮き輪を選ぶとよいでしょう。
舐めてもいい素材・表示マークをチェック
赤ちゃんはあらゆることに興味があり、口に入れたり舐めたりしてしまうので、浮き輪の素材もチェックしたいところ。デリケートな赤ちゃんが舐めても大丈夫な素材を選びましょう。
また、構造や素材などの基準をクリアした製品につけられる「STマーク」や「CEマーク」が付いているかも、浮き輪の品質を見る方法のひとつです。
持ち手つきだと安定して泳げる
浮き輪の裏側に持ち手がついたタイプを選ぶとよいでしょう。まだ水に慣れていない赤ちゃんが不安になったときや体勢を安定させたいときなど、持ち手をつかむとよりリラックスしてプレスイミングを楽しめます。
本来、赤ちゃんがつかむためについているものですが、扱いに注意すれば持ち手をつかんで持ち運びもできるので便利です。
形状やデザインにも注目
浮き輪の形状は大きく分けて2タイプです。一般的な丸いタイプと凹凸がある五角形タイプです。
どちらも機能的には変わりませんが、お風呂での使用をメインとする家庭では丸いタイプがよいでしょう。限られたスペースを有効活用できます。
また、ベビー首浮き輪はデザインも豊富。魚や動物がプリントされたかわいいデザインからモノトーン柄のおしゃれなものまでたくさんあります。好みのデザインを選んで楽しく使用しましょう。
空気の入り具合がわかるポンプつきも便利
ベビー首浮き輪には空気を入れるポンプが付属している商品もあります。
口で浮き輪を膨らますこともできますが、ポンプだと体力を使わないのでらくです。また、空気の入り具合が確認しやすく、調節しながら赤ちゃんの首に合わせて膨らませることができるので便利です。
空気栓に口を直接つけることに抵抗がある方などは、ポンプつきのアイテムを選ぶとよいでしょう。
首まわりのサイズ確認は入念に 保育士がアドバイス
保育士・社会福祉士
浮き輪には、内径(首まわり部分)のサイズ調整機能がありません。
子どもは成長が早いからとゆとりあるサイズを選んで安易に使用しては、最悪の場合、死亡事故につながります。
これまで実際に、洗髪中などで目を離した際に抜け落ちる事故が起きています。
今後の成長スピードを考慮して購入するのではなく、購入時の成長に合うサイズを選び、必要に応じて購入しなおすようにしましょう。
ベビー首浮き輪おすすめ6選 保育士・武田優希さんと編集部が選んだ
ここまでに紹介した選び方をふまえて、保育士・武田優希さんと編集部おすすめのベビー首浮き輪6商品をご紹介します。
保育士・社会福祉士
空気が抜けることが気がかりな方は、救命用浮き輪にも用いられるHECCEI『Non-inflatable Neck Ring Swim Trainer』はいかがでしょうか。

HECCEI『Non-inflatable Neck Ring Swim Trainer』


















出典:Amazon
サイズ | Medium:首まわり約28cm、Large:首まわり約33cm |
---|---|
素材 | - |
対象年齢・重量 | 生後0~12カ月かつ体重12kgまで |
形 | 丸タイプ |
持ち手 | - |
2層構造 | - |
空気栓 | - |
保育士・社会福祉士
首浮き輪で人気が高いSwimava(スイマーバ ジャパン)『首リング』は、内径8cmの小さめサイズも購入できます。

Swimava(スイマーバ ジャパン)『首リング(プチ)』






















出典:Amazon
サイズ | 首まわり約26cm、首まわり内径約8cm |
---|---|
素材 | PVCプラスチック |
対象年齢・重量 | 生後18カ月かつ体重11kgまで |
形 | 丸タイプ |
持ち手 | 〇 |
2層構造 | 〇 |
空気栓 | - |
保育士・社会福祉士
モノトーン好きの方には、& monotone『ベビーフロート 首リング』もおすすめです。

& monotone『ベビーフロート 首リング 浮き輪』


















出典:Amazon
サイズ | 全長39cm、首まわり29cm、首直径9cm |
---|---|
素材 | PVCプラスチック |
対象年齢・重量 | 生後18カ月かつ体重11kgまで |
形 | 五角形タイプ |
持ち手 | 〇 |
2層構造 | 〇 |
空気栓 | 逆止弁 |
Swimava(スイマーバ ジャパン)『首リング(レギュラー)』












出典:Amazon
サイズ | 首まわり約29cm、首まわり内径約9cm |
---|---|
素材 | PVCプラスチック |
対象年齢・重量 | 生後18カ月かつ体重11kgまで |
形 | 丸タイプ |
持ち手 | 〇 |
2層構造 | 〇 |
空気栓 | - |
swimbobo『BABY SWIM NECK RING』


















出典:Amazon
サイズ | 首まわり約29cm、首まわり内径約8.5cm |
---|---|
素材 | PVCプラスチック |
対象年齢・重量 | 生後0~18カ月かつ15kgまで |
形 | 五角形タイプ |
持ち手 | 〇 |
2層構造 | 〇 |
空気栓 | 逆止弁 |
HABBY『Design Baby Float(デザイン ベビーフロート)』


















出典:Amazon
サイズ | 全長約39cm、首まわり約29cm、首直径約9cm |
---|---|
素材 | PVCプラスチック |
対象年齢・重量 | 生後18カ月かつ11kgまで |
形 | 五角形タイプ |
持ち手 | 〇 |
2層構造 | - |
空気栓 | 逆止弁 |
「ベビー用首浮き輪」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー用首浮き輪の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビー用首浮き輪の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビー首浮き輪の使用上の注意点
ベビー首浮き輪を使うときは、年齢や体重などの使用条件が合っているかを確認したうえで、製品の取り扱い説明書をよく読んでから使用しましょう。
また空気の入り具合は、浮き輪と首のすき間に大人の指2本分が入る程度が目安とされているので、赤ちゃんが圧迫されないように確認してください。使用中は赤ちゃんから目を離さずに、親子で一緒に楽しんでくださいね。
お風呂用やプールで使えるおすすめアイテム
お風呂用おもちゃ
子どものバスタイムに欠かすことのできないお風呂用のおもちゃには、好奇心を刺激するものや親子のコミュニケーションを楽しめるものなど、数多くの商品があります。この記事では、おもちゃコンサルタントマスターの加藤さんと編集部で厳選したおすすめの商品を年齢別にご紹介します。後半には通販サイトの売れ筋ラン...
ビニールプール
おもちゃコンサルタントマスター加藤理香さんへの取材をもとに、家庭用のビニールプールのおすすめ商品10選をご紹介します。子どもの年齢や設置場所、サイズなど、ビニールプールを購入するとなると悩んでしまいますね。では、ビニールプールを購入するには、どのような点に着目したらよいのでしょうか。この記事で...
ベビーラッシュガード
夏の時期、家族でプールや海水浴を楽しみたいですね。とくに赤ちゃんの肌はデリケートなので、ベビーラッシュガードは必需品。この記事では、看護師兼ライターのゆみ かおるさんと編集部おすすめの商品や選び方を紹介します。
子ども向けの浮き輪
この記事では、元小学校教師の鈴木邦明さんに、子ども向けの浮き輪の選び方とおすすめ商品を教えていただきました。海やプール、川遊びなど、水のレジャーに欠かせない浮き輪。さまざまな商品がありますが、子ども向けの浮き輪を購入するにはどんな点に気をつければいいのでしょうか。浮き輪を使うレジャーには、少な...
ベビー首浮き輪で楽しく運動を!
赤ちゃんが水に慣れるだけでなく、親子のスキンシップが増えることにも役立つベビー首浮き輪。親子で触れ合う時間は赤ちゃんが愛情を感じ、お母さんもしあわせな気持ちになります。
特徴やデザインが豊富だからこそ、赤ちゃんを危険から守る構造で、水中でリラックスして使えるものを選ぶことがポイントです。今回、保育士・武田優希さんとともにご紹介させていただいた選び方を参考に、ぜひ、お気に入りのベビー首浮き輪を見つけて楽しくプレスイミングをしてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。