話題のファッションレンタルサービスとは? クローゼットは不要?
昨今利用しているという声も多く聞くようになった「ファッションレンタルサービス」というものをご存知でしょうか? こちらのサービスは「自分では選ばない洋服を着てみたい」「いろんなテイストの洋服にチャレンジしてみたい」「持ち服は少なく、でもおしゃれを楽しみたい」こんな方によく利用されているようです。
たしかに、気になるものすべてを手に入れるのは難しいです。しかし、月にそんなに高くないサービス料で、着たい洋服をいろいろと着ることができたらうれしいですよね! そんなファッションレンタルサービスについて、いろいろ調べてみましょう。
レンタルサービスはこんな方におすすめ!
手もとの服を少なくしたい方が、クローゼット代わりに使うパターンは多いです。ひとり暮らしで収納場所に困っている方にもありがたいサービスですよね。ほかにも「自分にはどんな服が似合うのかイマイチわからない」「いろいろな服を試したいけど購入して失敗したくない」なんていう方もかなり使えるでしょう。
とくに、オケージョンに賢く使いたいサービス。「一度きりのシーンにわざわざ買いたくない」「あのブランドのドレスが着てみたかった!」なんていう使い方もできるので、オケージョンの際に出費を抑えつつファッションを楽しむことができます。
【比較一覧表】料金などを比べる
【選び方】ポイントをチェックしよう
ここからはファッションレンタルサービスの選び方をご紹介します。ポイントは下記。
【1】服を自分で選ぶか、スタイリストに選んでもらうか
【2】料金
【3】年齢、服のテイスト
【4】展開サイズ
【5】利用しやすさ
これらのポイントを抑えて、自分に合ったサービスを選びましょう。一つずつ解説していきます。
【1】服を自分で選ぶか、スタイリストに選んでもらうか
洋服レンタルサービスは主に2つのタイプがあります。それぞれの特性を理解して自分に合ったタイプを選びましょう。
服にこだわりがある方は「自分で選ぶタイプ」
着たい服があったり、似合う服を分かっていたりする方には、「自分で選ぶタイプ」がおすすめ。憧れのブランドの洋服やバッグ、アクセサリーを身につけてみたい方や、購入前にレンタルして自分に合うかを確認してみたい方にうってつけです。ECで服を購入する感覚で選ぶことができますよ。
自信がない、忙しい人は「スタイリストにお任せタイプ」
どの服が自分に合っているかわからない、選ぶ服のセンスに自信がない、服を購入している時間がない、体型の悩みを解消したいという方には、「スタイリストが選ぶタイプ」がいいでしょう。自分の骨格や体型、身長、体重などを伝えることでスタイリストが似合う服をセレクトしてくれます。
LINEなどのチャットを利用して、スタイリストと直接やり取りできるケースもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【2】料金で選ぶ
「実際、本当にお得なの?」と気になる方も多いですよね。ファッションレンタルサービスには月額制のものと、その場限りのものがあります。月額制はふだん着や仕事着など、おもに日常使いのものが多く、その場限りのものはオケージョン対応がメイン。
相場は月に1〜3万円が多い印象です。あまり購入せずファッションレンタルサービスを中心にしたい方なら、いろんな服をとてもお得に楽しめますよ。
【3】年齢、服のテイストで選ぶ
サービスによってファッションのテイストが異なるので、自分の年齢や好みに合ったサービスを選ぶ必要があります。また、結婚式などのパーティーに合うドレッシーな服を専門に扱う業者もあります。
基本的には20代以上の働く女性に向けたサービスが豊富。下記におすすめを紹介するので参考にしてみてくださいね。
20代でかわいいテイストが好きなら:『Rcawaii(アールカワイイ)』
人気ブランドを自分で選んで着たいなら:『MECHAKARI(メチャカリ)』
ハイブランドをお求めなら:『AnotherADdress(アナザーアドレス)』
30代以降でスタイリストに服を選んでほしいなら:『EDIST.CLOSET(エディストクローゼット)』
どれを選べばいいかわからないなら人気No.1が吉:『airCloset(エアークローゼット)』
【4】展開サイズで選ぶ
普段着ている洋服のサイズがあるかをあらかじめチェックしておくことが大切です。自分の好きなテイストの服を借りられるからといって契約しても、サイズが合わなければおしゃれに着こなすことは難しいです。
XSから6Lまでに対応しているサービスもあるので確認してみてください。
【5】利用しやすさで選ぶ
定期的に利用するため、利便性をチェックしておきましょう。ポイントとなるのは配送方法です。返却の際にコンビニで発送するのか、ポストに入れればOKか、業者が家まで集荷に来てくれるのかといった点や、クリーニングの必要があるかどうかなども確認しておきましょう。
忙しい人は深夜や早朝でも対応してくれるサービスを選ぶといいですよ。
ファッションレンタルのおすすめ11選
ここからはファッションレンタルのおすすめサービスをご紹介していきます。3ジャンルに分けているので、お求めのものから見てみてくださいね。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ5選|普段着にぴったりな「カジュアルアイテム」
▼おすすめ4選|パーティーやフォーマル向けの「ドレス・ワンピース」
▼おすすめ2選|着こなしの+αに使える「バッグ・ジュエリー」
▼おすすめ5選|普段着にぴったりな「カジュアルアイテム」
ふだん着に使えるカジュアルな服を借りられるファッションレンタルサービスをご紹介します。「着てみたい服がたくさんあって困る」なんて方はぜひ利用してみてくださいね。
20代でかわいいテイストが好きなら:『Rcawaii(アールカワイイ)』
人気ブランドを自分で選んで着たいなら:『MECHAKARI(メチャカリ)』
ハイブランドをお求めなら:『AnotherADdress(アナザーアドレス)』
30代以降でスタイリストに服を選んでほしいなら:『EDIST.CLOSET(エディストクローゼット)』
どれを選べばいいかわからないなら人気No.1が吉:『airCloset(エアークローゼット)』

『airCloset(エアークローゼット)』
スタイリストがファッションコーディネート
約20万点以上の洋服のなかからスタイリストが選んだ服が届きます。月額制のファッションレンタルサービスで、「お試しライトプラン」「レギュラープラン」のほかに「大きめサイズプラン」もあります。
レギュラープランは何度でも交換可能で、多くの方が2〜4回交換するとのこと。気兼ねなく交換することができそうですね。無料でファッションタイプの診断を受けられるので、自分のファッションタイプを知ることもできますよ。

『EDIST.CLOSET(エディストクローゼット)』
プラン | トライアル(1カ月契約)、レギュラー(3カ月契約)、ゴールド(6カ月契約)、プラチナ(12カ月契約) |
---|---|
タイプ | スタイリストが選ぶ、自分で選ぶ |
サイズ | S~L |
レンタルできる着数 | 4着~ |
交換回数 | ×(月単位でレンタル) |
料金形態 | トライアル:月額9,460円、レギュラー:月額10,120円、ゴールド:月額8,690円、プラチナ:月額8,360円 |
買い取り | ○(レギュラー、ゴールド、プラチナ) |
オシャレなカジュアルコーデを長く楽しもう
「日常着を賢くオシャレに!」がテーマの月額制ファッションレンタルサービスです。トライアルプランは『EDIST.CLOSET』がセレクトした洋服が送られてきますが、それ以外のプランは毎月好きな4アイテムを選べます。
契約期間によって変わる料金形態になっているので、長く利用するほどお得。気に入ったアイテムは購入することもできますよ。幅広い年齢層に使いやすく、ふだん着に使いやすいタイプの服がそろいます。きれいめな服好きな方におすすめのサービスです。
『AnotherADdress(アナザーアドレス)』
プラン | ライト、スタンダード |
---|---|
タイプ | 自分で選ぶ |
サイズ | S、Mなど(商品によって異なる) |
レンタルできる着数 | ライト:月1着、スタンダード:月3着 |
交換回数 | 1回(1,100円~追加で交換回数増やせる) |
料金形態 | ライト:月額5,500円、スタンダード:11,880円 |
買い取り | ○ |
ハイブランドをお求めなら!
松坂屋百貨店が運営するファッションレンタルサービスです。百貨店だけあって、Maison MalgieraやMARNIといった高級ブランドのアイテムを取り揃えており、ラグジュアリーブランドを着てみたいという方にはぴったりですよ。
サイズが合わなかったら1回の注文で1回まで返品も可能。利用し終えたらクリーニングすることなく返却すればOKなので、手軽にハイブランドのアイテムを着用できます!

『MECHAKARI(メチャカリ)』
人気ブランドのファッションを好きなだけ楽しめる
「ストライプインターナショナル」の月額制ファッションレンタルサービスです。earth music&ecologyをはじめとした人気ブランドの新品アイテムのみを取り扱っているので、ブランドのファンにもうれしいサービスですよね。
ライトプランはレンタル枠数が1枠で3,278円、プレミアムプランはレンタル枠数が5枠で10,780円です。手もとに置いておける枠は決まっているものの、交換は無制限。納得いくまで交換が可能で、気に入ったものは買い取りもできます。

『Rcawaii(アールカワイイ)』
かわいいテイストの洋服が月額で借り放題
ライトプラン10,978円などの月額制ファッションレンタルサービスです。他社に比べて月額料金が高い印象ですが、そのぶん借り放題なので、とにかくたくさんの服を試したい方にピッタリ。
20〜30代前半の方が使いやすい、かわいいテイストの洋服がそろっています。ジャンルはオフィスカジュアルからオケージョン、浴衣まで幅広く取り扱っているので、用途に合わせた使い方ができそうですね。
▼おすすめ4選|パーティーやフォーマル向けの「ドレス・ワンピース」
次に結婚式などのパーティーシーンに使える服を借りられるサービスをご紹介します。購入するにはハードルの高いフォーマルな服も、レンタルなら気兼ねなく利用できますよ。
親子でフォーマルな服がそろえられる:『Cariru(カリル)』
サイズ展開が豊富!:『おしゃれコンシャス』
リーズナブルに借りたいなら:『LULUTI(ルルティ)』
すぐ届けてほしいなら:『ルクシュール』

『Cariru(カリル)』
親子でフォーマルな服がそろえられる
おもにオケージョンに使える洋服がそろっているレンタルサービス。価格は商品のグレードによって異なります。ブランドのラインナップを見ると20~30代前半の方に使いやすい印象で、かわいいワンピースが豊富です。
学校行事に使える服や、ブラックフォーマルもそろっています。キッズのフォーマルもあるので親子でレンタルするのもいいですね。

『おしゃれコンシャス』
幅広い年代に対応するブランドドレスが豊富
おもにオケージョン対応のブランドドレスが借りられるレンタルサービスです。国内ブランドから海外ブランドまで多くそろっていますよ。
商品のランクによって価格が違い、5、000~10,000円で借りることが可能。2泊3日〜6泊7日まですべて同一料金なので、余裕を持って返すことができますね。幅広い年代の方が着ることができるような商品展開になっています。

『LULUTI(ルルティ)』
ドレスだけでなくバッグやアクセなどもセットで
おもにオケージョン対応のワンピース中心のレンタルサービスです。扱うブランドを見ると、20~30代前半の方に着やすそうな商品展開になっており、かわいらしい感じが好きな方におすすめです。
ドレスのレンタル価格は6,600円。バッグやアクセサリー、シューズもあるので、困ったらセットでレンタルも可能です。お子さま用のドレス・スーツも取り扱っていますよ。

『ルクシュール』
マタニティドレスや大きいサイズも
結婚式のお呼ばれドレスに強いファッションレンタルサービスです。結婚式、披露宴や二次会、謝恩会などのドレスがそろいます。ドレス単品からバッグ、アクセサリーまでセットでレンタルできるプランも。
最短1日で手もとに届くので、買いに行く時間がない忙しい方にもピッタリ。マタニティドレスや大きいサイズもあるので、幅広い層に使いやすいサービスです。
▼おすすめ2選|着こなしの+αに使える「バッグ・ジュエリー」
イベントやパーティなどでは、ドレスだけでなくバッグやアクセサリーもそろえたいですよね。そこで、バッグやジュエリーを借りられるファッションレンタルサービスをご紹介します。
場面に合ったジュエリーを提案:『Sparkle Box(スパークルボックス)』
有名ブランドのバッグを使ってみたいなら:『Laxus(ラクサス)』

『Sparkle Box(スパークルボックス)』
場面に合ったジュエリーを提案してくれる
ジュエリーのレンタルサービスです。ファッションアクセサリーから高価なジュエリーまで借りることができます。下は3,000円で10万円のジュエリーをレンタルできるものから、上は18,800円で200万円のジュエリーをレンタルできるものまで幅広くレンタル可能。
結婚式や婚活、オケージョンに合ったものを提案してくれるので、ふだんジュエリーになじみのない方も安心して使えるサービスですよ。

有名ブランドのバッグを気軽にお試し
ブランドバッグのレンタルサービスで、月額7,480円でブランドバッグを持つことができますよ。エルメス、ヴィトン、シャネル、プラダなどのハイブランドがそろっています。
ハイブランドのバッグを購入するのは難しいけど、ブランドバッグを持ってみたいという方はもちろん、購入を検討しているけど高い買いものなので失敗のないように買う前に試したい、という方にもおすすめです。
メリットとデメリット
ファッションレンタルのメリットとデメリットをご紹介していきます。
メリット
メリットとしては主に下記の点があります。
●着る服に悩まなくて済む
●簡単におしゃれができる
●手が届かない憧れブランドの服が着られる
●利用頻度が高くない服をレンタルでお得に使える
●服を手入れする必要がない
●クローゼットがパンパンにならない
スタイリストが選んでくれるコーディネートをそのまま着用すれば、洋服を選ぶ手間も時間も省くことができますよ!
デメリット
デメリットとして下記の点が挙げられます。
●好みでない服が届いてしまう可能性がある
●配送の手間がかかる
●基本的に届く服は古着
サービスによっては、新品を扱っていたり、家まで集荷に来てくれたりすることもあるので、解決できる問題も多いですよ。
【Q&A】疑問をここで解決!
安く利用できるファッションレンタルサービスはなに?

月に1着くらいレンタルしたいライトユーザーなら、『MECHAKARI(メチャカリ)』が月額3,278円で利用できお得です。毎日着る服を借りたい方には無制限で交換できるタイプがいいでしょう。なかでも『airCloset(エアークローゼット)』なら月額13,800円で交換無制限かつ1回に5着までレンタルできるのでおすすめ!
大きいサイズ、小さいサイズをレンタルできる業者は?

カジュアル服なら、XS~3Lに対応する『airCloset(エアークローゼット)』がおすすめ。ドレスならXSから6Lまで取り揃える『おしゃれコンシャス』がいいですよ。
【関連記事】ほかのサブスクをチェック!
ふだん着? オケージョン? 用途に合わせて賢く使おう! ファッションリストからひとこと
ファッションレンタルサービスといっても、扱う商品やレンタル料金などはさまざまです。ふだん着として取り入れたいのか、オケージョンで使いたいのか、価格帯なども考慮して自分の用途に合わせて賢く使ってみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
服飾の学校にてデザインと縫製を中心に、カラーや繊維など多岐に渡りファッションについて学ぶ。アパレル業に10年従事し、5万人以上のスタイリングの経験を経て、2015年にパーソナルスタイリストとして独立。 これまでの主な仕事に産経新聞、朝時間.jp、主婦の友社での連載、NHKあさイチ出演などがある。著書「迷わないおしゃれ」WAVE出版や、累計500本を超えるコラムなど執筆業の他に、店頭トークイベント・出版社でのセミナー・学校での講演なども行う。 ファッションのサービスではあるが「ファッションを通して新しい自分に出会うことで目標が見つけられた!」「何かにチャレンジしてみたいと思った!」などの感想が並ぶのが特徴。 シンプルなのに、どこかこなれたスタイリングが好評。