家電レンタルサービスのおすすめ8選
おすすめの家電レンタルサービスを8選、ご紹介します。利用料金だけでなく、貸してくれる家電の豊富さやいざというときの保証など、しっかりチェックして選んでくださいね。

『かして! どっとこむ』

出典:かして! どっとこむ
レンタル期間 | 30日、90日、半年、1年、2年(新品は3年、4年もあり) |
---|---|
料金プラン | レンタル期間ごとに設定 |
配送可能エリア | 全国(離島・一部山間部を除く) |
設置 | ○ |
有料保証プラン | ー |
特色 | 消耗品を無料提供 |

『Rentio(レンティオ)』

出典:Rentio
レンタル期間 | 3泊4日~ |
---|---|
料金プラン | 3泊4日(1日単位で延長可)、月額プラン |
配送可能エリア | 全国(離島などを除く) |
設置 | ー |
有料保証プラン | ー |
特色 | 過失の場合の修理代金は最大2,000円 |

『subsclife(サブスクライフ)』

出典:subsclife
レンタル期間 | 3~24カ月(1カ月ごと) |
---|---|
料金プラン | 月額 |
配送可能エリア | 全国(離島などを除く) |
設置 | ○ |
有料保証プラン | ー |
特色 | 家具のレンタルも可、過失の場合の修理代金は利用料金の10% |

『楽天レンタル』

出典:楽天レンタル
レンタル期間 | 商品ごとに異なる |
---|---|
料金プラン | 商品ごとに異なる |
配送可能エリア | ショップごとに異なる |
設置 | ー |
有料保証プラン | ショップごとに異なる |
特色 | さまざまなショップからさまざまな商品をレンタル、家電以外も可 |

『RENTAL KING(レンタルキング)』

レンタル期間 | 2泊3日~(商品ごとに異なる) |
---|---|
料金プラン | 商品・レンタル期間ごとに設定 |
配送可能エリア | 全国(沖縄、離島などを除く) |
設置 | ○(関東、中部、北陸、関西のみ) |
有料保証プラン | RIGレンタル保証サービス:初回レンタル料金の10% |
特色 | 白物家電がメイン |

『クロネコおまかせレンタル』

出典:クロネコおまかせレンタル
レンタル期間 | 1カ月~24カ月(1カ月ごと) |
---|---|
料金プラン | レンタル期間ごとに設定 |
配送可能エリア | 全国(沖縄、離島などを除く) |
設置 | ○ |
有料保証プラン | ー |
特色 | 全国どこでも配送料金が一律 |

『らくらくライフ』

レンタル期間 | 1年~ |
---|---|
料金プラン | 月額、年額 |
配送可能エリア | 東京、神奈川、福島、茨城、千葉、埼玉、山梨、宮城、静岡 |
設置 | ○ |
有料保証プラン | ー |
特色 | エリア内であれば配送・設置は一律3,000円(税抜) |

『あんしんレンタルサービス』

レンタル期間 | 1カ月~ |
---|---|
料金プラン | 月額 |
配送可能エリア | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、山口 |
設置 | ○ |
有料保証プラン | - |
特色 | エリア内配送無料 |
「家電レンタルサービス」のおすすめ家電レンタルサービスの比較一覧表
家電レンタルサービス利用の際の注意点
家電レンタルサービスを利用するときは、注意すべき点がいくつかあります。後で後悔しないよう、対応している地域や故障したときの保証などをきちんと確認しましょう。
対応エリアは要チェック
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
配送や宅配自体は全国どこでもやっているところが多いですが、設置まで行なってくれるとなると場所が限定されていることが非常に多いです。小型家電であれば気にならないものの、冷蔵庫や洗濯機などのある程度大きくて重量がある家電をひとりで設置するのは骨が折れますよね。自信がなければ、設置を行なってくれるかどうかというところまで確認しましょう。
また、都道府県によっても対応できるかどうかが変わってきます。使いたいサービスが対応外だった……ということにならないようにしましょう。
保証サービスはもしもの故障で必要に
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
自然故障などは無償で交換、修理を行なってくれるところがほとんどですが、落としたり水に濡らしたりなどの過失があった場合は基本的にすべて実費での修理になります。誰にでもうっかりということは考えられますし、レンタルならなおのこと気になるところ。
そういった場合は、各社で提供している保証サービスを利用するようにしましょう。保証サービスを利用することにより、過失であっても修理費用がかからなかったりといったメリットがあります。高額商品をレンタルする場合は、必ずつけておいたほうがいいサービスといえるでしょう。
購入前に「お試し」感覚でレンタルという手も……! プロの家電販売員のたろっささんのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
近年、単身赴任やひとり暮らしにもどんどんと変化が起こり、コインランドリーを利用したり自炊をしないなどの理由であまり家電に頼らない生活を行なっている方も増えてきています。
しかしながら家電は日々の生活を便利にし、工夫次第で限られた時間を有意義に過ごすための手段になることも。まずはレンタルをしてみて使い勝手を知り、本当に必要だと感じれば購入するという「お試し」感覚で、自分にぴったりなライフスタイルを探してみてくださいね。
※サービスのスペックについて、サービス元のホームページなどで情報を確認しております。
※各種料金等は、2020年6月18日時点の情報になります。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/01 リンク更新のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。