「トマトケチャップ」のおすすめ商品の比較一覧表
トマトケチャップの選び方
料理研究家の松本葉子さんにケチャップを選ぶときのポイントを教えてもらいました。身近な調味料のケチャップですが、知っておくと納得いく商品選びができます。ぜひ参考にしてください!
国産、外国産、トマトの産地で選んでみる
現在日本で手に入るトマトケチャップの多くは国内生産品ですが、輸入品もあります。
また、日本産ケチャップでもトマトの産地はいろいろ。特定の地域で作られたトマトだけを使用しているものや、ケチャップ作りに適した種類の外国産トマトを使って作られているものもあります。
ケチャップを選ぶときにはトマトの産地で選んでみるのもよいでしょう。
トマトの割合で選ぶ
真っ赤な色が料理の彩りとしても大いに役立つトマトケチャップ。「色」を選択の基準にしている方も多いのではないでしょうか?
ケチャップライスやケチャップ煮など赤い色をしっかり出したい料理をよく作るなら、トマトの使用割合が多い濃厚なケチャップを使いましょう。
逆に和食にも使いたい、料理の色をあまり赤くしたくないというときには普通の濃度のものやオレンジ系の色合いのケチャップを選ぶのがおすすめです。
ケチャップのパッケージで選ぶ
トマトケチャップで料理にイラストや文字を描いたりするときには、細く絞り出しやすい口がついた容器に入っていて、なめらかなソース状のものを選びましょう。
料理のソースとしてたっぷり添えたり、煮込みなどに使ったりするときは、スプーンを入れやすい広口の容器に入っていて、トマトの果肉を残したあらごしタイプのものを選ぶと食感が楽しめます。
トマト以外の原材料をチェック!
トマトケチャップにはトマトのほかに、砂糖、酢、食塩、玉ねぎなどが使われています。これらの種類や量によってケチャップの味は変わるので、ケチャップを購入するときには原材料をチェックしてみましょう。
砂糖として三温糖、酢はワインビネガーが使われていることも。塩も特定の種類や産地が明記されていることがあります。また、玉ねぎのほかににんにくなどの香味野菜が入っていたり、スパイスが加えられているものもありますよ。
オーガニックや無添加にも注目
トマトケチャップの主要な原材料は、トマト、砂糖、酢、食塩です。これらの原材料のすべてが有機栽培で作られたものもあり、オーガニックにこだわった材料でできたトマトケチャップも販売されています。
トマトケチャップの大半を占めるトマトはオーガニックであっても、ほかの材料までオーガニックにこだわるケチャップを選んでみてはいかがでしょう。トマト以外の原材料にも気を配っているトマトケチャップもさまざまな種類がありますよ。
また、合成着色料や保存料などが気になる方もいるでしょう。無添加をウリにしている商品は、何が無添加なのかをぜひチェックしてくださいね。
トマトケチャップのおすすめ9選 カロリーや塩分控えめの人気商品も厳選!
ここからは、料理研究家の松本葉子さんおすすめのトマトケチャップ、編集部で選んだ商品をご紹介します。

トマト好きにおすすめのぜいたくな味わい
日本でのトマトケチャップ製造の草分けであるカゴメが作るプレミアムケチャップです。甘みが多く酸味が少ないポルトガル産のトマトをたっぷり使った瑞々しい食感が印象的。調味料も国産さとうきび糖、特製の酢、沖縄県産海水塩など、トマトの味わいを引き立てるものだけを使っているので、従来のトマトケチャップの味が苦手な人にもおすすめです。
ちなみにこのケチャップはスタンダード品に比べてカロリーや食塩相当量、糖質が少なく、リコピン多めです。

岐阜県の女性たちが手作りする限定生産品
地元でとれたトマトを使って岐阜県郡上市明宝地区の女性グループが作りはじめたケチャップは、そのおいしさで今では知名度も全国区に。製造現場を取材したことがありますが、本当に一から十まで手作りで驚かされました。材料を量る人、大鍋をかきまぜる人、瓶詰めする人と、多くの女性たちがキビキビ働いていても1日に400本程度しか作れないというのも納得です。
ややオレンジがかった色合いでさらりとした舌触り。まるで家庭で作ったような優しい味わいのケチャップです。
※楽天のリンク先は5本セットです

教育の場からうまれた逸品ケチャップ
高校生レストランも行なっている盛岡スコーレ高校の母体である岩手県の学校法人スコーレ。この学校のポリシーの中からうまれた「学園トマトケチャップ」は、昭和8年から作られているのだとか。
トマトの最盛期に新鮮トマトでピュレを仕込むところからスタートする手作りのケチャップですが、特筆すべきはシナモン、唐辛子、コショウ、ナツメグなど7種類の香辛料をブレンドしたオリジナルスパイスを使っていること。これが完熟トマトのうまみをひきたて、印象的な味わいをつくっています。
※Yahoo!ショッピングのリンク先は6本セットです

野菜嫌いの子どももおいしく食べられる
トマトケチャップに、小さなつぶ状にしたにんじん、玉ねぎ、黄色ピーマンが入っています。ほかにも、にんじんペースト、マンゴーピューレー、ピーマンペースト、ほうれん草ペーストなどが使われていて、緑黄色野菜がたっぷり。それでいて味わいはしっかりケチャップです。
野菜嫌いの子どももケチャップ味だと食べやすいことが多いですし、つぶつぶ感を生かして料理に使うのもいいですね。
逆さボトルがうれしいハインツのトマトケチャップ
逆さボトルが有名なハインツのトマトケチャップ。逆さになっているため最後の一滴まで使える心配りがとてもうれしいですね。ハインツのトマトケチャップはハインツが自社で栽培したトマトを使用し、ほかの添加物を一切使わないことでトマト本来の甘みとうまみが生きていて、濃厚な味わいを楽しむことができます。
ハインツのケチャップは世界でトップクラスのシェアをほこり、130年以上も販売されています。そのままでも、加熱調理にも使えるトマトケチャップです。
※楽天のリンク先は2本セットです
糖類カット&食塩不使用の健康志向タイプ
100%有機栽培のトマトを使用して、糖類をカットしたトマトケチャップ。食塩も使っていないのでトマト本来の味を楽しむことができます。ヘルシーケチャップでは糖質や食塩だけでなく添加物も使用していません。とても健康に気を配っている商品。
トマトケチャップは好きだけど、糖質や食塩の量が気になる人に向いています。余分なものが一切なくトマト本来の味わいのため、トマトが好きな人に。
原材料すべてが有機栽培された有機トマトケチャップ
トマトケチャップの原材料の大半を占めるトマトに有機トマトを使っている商品はよくあります。しかし、これは、原材料のすべてを有機栽培されたものから作り出したケチャップで、ほかにはあまりありません。
見た目のインパクトほど味は濃くはなく、酢は控え目。トマト本来の甘みで甘すぎないさっぱりとしたトマトケチャップです。癖がほとんどないため、どんな料理でも合わせやすく使いやすいです。
リコピンが従来の2倍含まれた濃厚な味
カゴメが作る高リコピントマトを使用したケチャップです。カゴメは、トマトそのものも販売していて同社製品の高リコピントマトを使った濃厚な味わいのケチャップに仕上げています。
一般的なトマトケチャップより塩分を半分に抑えて、トマト本来の甘みや酸味を強調するように作られています。料理にかけたり付けたりしてそのまま食べるのはもちろんのこと、炒め料理でも使えます。炒めたときの香りやその色どりが料理に映えますね。
※Amazonは5本セットです。
リコピンが1.5倍の高濃度なトマトケチャップ
デルモンテのトマトケチャップは、カゴメのトマトケチャップと双璧をなすとても有名なブランド品です。カゴメ同様にデルモンテにもリコピンが豊富で濃厚なトマトケチャップがあります。ケチャップ自体が濃厚でも、味が濃いわけではなく、素材の良さは消されずうまみが増しています。トマト本来の甘みや酸味を楽しみたい人には、ぴったりのトマトケチャップです。
とろみが強く濃厚なトマトケチャップなのに、ケチャップの味を主張しすぎず、食材の味を引き立ててくれます。裏ごしされたトマトをそのまま使い、まるで手作りされたかのようなトマトケチャップになっています。
トマトケチャップでおいしく! パスタレシピ本を紹介
この記事では、料理クリエイターのRyogoさんへの取材のもと、パスタレシピ本の選び方とおすすめ商品をご紹介! 定番のトマト・ペペロンチーノ・カルボナーラはもちろん、人気の最新レシピも内蔵したレシピ本を厳選。おもてなしにぴったりの豪華パスタもマスターしましょう。1冊買えばレシピの幅が広がります。...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ケチャップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのケチャップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理研究家からのアドバイス
トマトケチャップはいくつか食べ比べがおすすめ
トマトケチャップはそのまま料理に添えるだけでなく、ケチャップライスなど加熱調理に使うこともあります。
商品によって、冷たいまま味わう方がおいしいケチャップと熱を加えてもおいしくなるタイプのケチャップがあるのを知っておくといいですね。おそらく含まれている酢や、砂糖の割合によるものだと考えられます。
新しいケチャップを買ったら両方ためしてみて、どちらに合うかをチェックしておくとケチャップをよりおいしく楽しめますよ。
トマト+αで味わえるものも
トマトケチャップにもたくさんの種類や製造メーカーがあります。それぞれに個性があり、トマトの本来の味を引き出しているものから、トマト+αで味わえるものまであります。自分好みのトマトケチャップを選んで、料理やちょっとした味のアクセントに使ってみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。