「シャボン玉おもちゃ」おすすめ商品比較一覧
シャボン玉おもちゃの選び方 子供の外遊びを応援! 保育士さんが教える
保育士・武田優希さんに取材をして、シャボン玉おもちゃの選び方を教えていただきました。認証マークや誤飲対策をよくチェックすることが大切です。ぜひシャボン玉おもちゃ選びの参考にしてください。
タイプから選ぶ
シャボン玉おもちゃには、大きく分けて「手動」と「電動」タイプがあります。さらに、手動タイプは4つの種類に分けることができます。
まずは、手動から電動まで全部で5つのタイプをみていきましょう!
ストロータイプ|昔ながらのこれがやっぱり楽しい
ストロータイプのシャボン玉おもちゃは、昔ながらのTHE シャボン玉。シンプルで安く、ダイソーやセリアをはじめとする100均などでも購入できる手軽さがポイントです。
ただし、ふーっと息を吹くのが難しい小さな子どもはシャボン液を飲み込んでしまう誤飲の危険性もあります。安全性が気になる方は、以下のタイプを参考にしてみてください!
リングタイプ|サイズのさまざまなシャボン玉が作れちゃう
ストロータイプのつぎによく見かけるのが、このリングタイプ。シャボン液を皿状のプレートに流し、リング状のパーツを液に浸していきを吹きかけたり手を動かしてシャボン玉を作ります。
リングのサイズによってさまざまな大きさのシャボン玉が作ることができますが、ストロータイプに比べると作るのに少しコツがいります。ゆっくり息を吹きかけて、大きいシャボン玉作りにチャレンジしてみましょう!
トリガー式|誤飲対策にもなる鉄砲タイプ
トリガータイプは、水鉄砲のような形をした手動式のシャボン玉。ストロータイプのように直接口につけることがないので、誤飲防止になります。片手で素早く何度もトリガーを引き、風を送ることでシャボン玉が作れる仕組みです。
そのため、手の力がまだあまり加わらない子供にとっては少し扱いにくいのが難点。その場合は、電動タイプを選ぶといいでしょう。
スティックタイプ|手を振るとたくさんシャボン玉ができる!
スティックタイプのシャボン玉も最近増えてきました。棒状の輪っかが細長いボトルに入っている形をしていて、液がボトルに入っているので手軽に遊べるのがポイントです。
細長いので、息を吹きかけるよりも手を上下に振る方が上手にシャボン玉を作ることができます。シャボン液をいちいち持ち歩かなくてもいいので、公園やピクニックで使うときにもおすすめです。
電動タイプ|光ったり音が鳴ったりするものが大人気
電動のシャボン玉おもちゃは電池が必要ですが、力を加えることなくたくさんのシャボン玉が一気に作れます。
直接口をつけないうえ手の力も必要ないので、小さな赤ちゃんも楽しめます。音や光などが出るものもあるので、赤ちゃんが喜びますよ!
認証マークの有無をチェックしよう
小さな子どもでも楽しめるシャボン玉おもちゃですが、気をつけたいのは誤飲です。しゃぼん液を飲んでしまったらと考えると、のんびり遊べません。
市販されているおもちゃには社団法人日本玩具協会が定めた「ST」マークや、海外製品には「CE」マークなどの安全基準の認証マークがついています。
巨大なシャボン玉作りにもチャレンジ!
シャボン玉遊びの楽しさのひとつは、大きなシャボン玉を作ること。子どもはもっと大きいものを、もっと大きいものをと競い合うようにシャボン玉を作ります。
市販されているシャボン玉おもちゃのなかには、大きなシャボン玉を作るために開発された商品があります。このようなおもちゃを使って、巨大なシャボン玉を作ってみるのも楽しいです!
シャボン玉おもちゃのおすすめ8選【手動】 手動・電動・大きなシャボン玉も!
いろいろなシャボン玉おもちゃがありますが、子どもはもちろん、大人も楽しめるおすすめ商品をご紹介します!
シャボン玉おもちゃのおすすめ3選【電動】 小さな赤ちゃんも目でみて喜ぶ!
つづいて、一度にたくさんのシャボン玉を作ることができる電動タイプのおすすめ商品もご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シャボン玉おもちゃの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシャボン玉おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「洗濯のり」不要! シャボン液の作り方を紹介
子どもはシャボン玉が大好き。そんなシャボン玉ですが、買わなくとも自分でかんたんにオリジナルシャボン液を作ることができますよ! 基本のシャボン液の作り方は、「洗濯のり」を使うことが多いです。しかし、洗濯のりは家にないご家庭も。そこで、ここでは洗濯のりを使わないで作ることができるシャボン液の作り方を紹介します。
【材料】
・水 100cc
・台所用中性洗剤 5cc
・グラニュー糖 5g
【作り方】
1.水に砂糖を加え、混ぜて溶かします。
2.そこに中性洗剤を加えて静かに混ぜ合わせば完成◎
お砂糖は、できればグラニュー糖がベター。さらさらとして粒子がこまかいので、水に溶けやすいです。スティックシュガーは1本3gであることが多いのですが、2本分使用してもいいでしょう。
掴めるシャボン玉? 子供に人気のシャボン液もチェック!
オンダ『さわれるシャボン玉 2個セット』
シャボン玉は、スッと壊れるのも魅力のひとつ。でも、こんなシャボン玉もアリ! このシャボン玉は、特殊な液で吹いたあとのシャボン玉にタッチできます。
シャボン玉の理屈がわかるようになる3歳くらいの子どもなら、タッチできるシャボン玉に大興奮すること間違いなしです!
保育士からの購入アドバイス
保育士・社会福祉士
作るのを楽しむか、壊れるのを楽しむか
シャボン玉を作ることか、シャボン玉を追いかけて壊れることか、どちらで楽しみたいのかを考えると選択肢を狭められます。
作ることを楽しみたいなら、シャボン玉のなかにシャボン玉が作れるものなど、ひと味ちがうシャボン玉おもちゃがおすすめです。
3~4歳以下の子どもには、風向きや息の吹き加減を調整するなど慣れが必要なリング式や口吹きタイプのものよりも電動やトリガー式が向いていますよ。
そのほかの外遊びに関連する記事はこちら 【関連記事】
親子のコミュニケーションにシャボン玉で遊ぼう
いろいろなシャボン玉おもちゃをご紹介しました。昔はストローで吹いて作るだけでしたが、今のシャボン玉おもちゃは電動のものや、シャワーのようにたくさん作れるもの、割れにくいシャボン玉が作れるものなど、バラエティー豊かです。
シャボン玉おもちゃの不思議なところは、大人も子どもの頃のように無邪気に遊べること。親子でシャボン玉遊びをすれば、子どもとのコミュニケーションにもなります。親子で遊べる数少ないおもちゃのひとつが、シャボン玉おもちゃです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。