「シルク製枕カバー」のおすすめ商品の比較一覧表
シルク製枕カバーのメリット・デメリットとは? 長く愛用するためにしっかり理解!
高級天然繊維であるシルクを使った枕カバーにも、メリットとデメリットがあります。それぞれの特徴を理解することで、さらに自分に合ったシルク製枕カバーを選びやすくなるので見ていきましょう!
▼メリット
・乾燥を防いで、就寝中の美肌・美髪ケアになる
・保温・吸汗性が高く、ムレにくく清潔
・静電気が起こりにくいので、埃の吸い込みを防げる
▼デメリット
・摩擦に弱く変色しやすいため、洗濯にひと手間が必要
・虫害がおきやすく保管方法には注意が必要
シルク製枕カバーの選び方 毎日に快適な睡眠を
ここからは、シルク製枕カバーの選び方をチェック。自分の使い方にぴったりのシルク製枕カバーを選ぶために参考にしてください。ポイントは下記。
【1】シルクの品質を確認
【2】装着方法もチェック
【3】認証表示つきの商品をチェック
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】シルクの品質を確認
シルク製枕カバーの選ぶときはシルクの品質も確認しておきましょう。軽さと耐久さを兼ね備えた、19匁以上のものがおすすめ。
また、「匁」はもともと重さを単位のひとつで、現在でも93×93cmあたりにシルクがどれだけ使用されているかあらわす単位として使用されており、匁(もんめ)の数値が高いほど、品質が高いシルクとなるのでチェックしましょう。
【2】美容にもこだわるなら、装着方法もチェック
枕カバーの装着にもさまざまなタイプがありますが、髪や肌の美容にこだわるなら、ファスナーつきのものは避け、袋タイプや、紐で結ぶ巻きつけタイプを選びましょう。
通常、枕カバーのファスナーが露出しているものは少なく、金具が髪などに直接触れることはありませんが、できるだけ髪や肌への刺激を少なくしたいと考えるのであれば、ファスナーつきを避けたほうが無難でしょう。
【3】敏感肌の方は、認証表示つきの商品をチェック
赤ちゃんや敏感肌の人が使用するのであれば、生地のシルクに有害物質が含まれていないか気になるところ。その場合は、製品に認証表示がついているものを探すようにしましょう。
世界中にはGOTSやエコテックス国際共同体などの認証機関がいくつかあります。それらの機関の厳しいチェックを通過した製品や工場には、その証となる認証マークを表示しているので、有害物質を含まないシルク製品を選ぶ際の有効なチェックポイントになります。
シルク製品はお手入れ方法にも注意しよう インテリアコーディネーターがアドバイス
インテリアコーディネーター/フリーランスライター
睡眠の質に好影響を与えるといわれるシルク製の枕カバーは、摩擦が少なく肌や髪にもやさしいアイテム。シルク特有の心地よい質感や光沢を楽しみたい場合は、19匁以上のものがおすすめです。
シルクはデリケートな素材なので、お手入れ方法にも気をつけたいところ。かならず商品の取り扱い表示を確認し、ていねいにケアしましょう。
シルク製枕カバーのおすすめ10選 うれしい日本製も!
ここからは、シルク製枕カバーのおすすめ商品をご紹介します。気になるものがあればぜひチェックしてみてください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シルク製枕カバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシルク製枕カバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シルク製枕カバーに関するQ&A 洗い方や保管方法は?
シルク製枕カバーの枕カバーについて、気になるポイントを抜粋してみました。シルクの枕カバーを使う上で重要なポイントになるのでチェックしてみましょう!
シルクの枕カバーは肌や髪いい効果があるの?

シルクは約20種類のアミノ酸で構成されたタンパク質でできた繊維です。シルクが含む保湿成分のセリンや、抗酸化作用のあるセシリンなどの成分は、眠っているあいだに肌や髪の乾燥を防ぎます。
また、シルクは繊維のなかに、微細な多孔質構造をもっており、空気を多く含むことができるため、就寝中の髪や地肌を冷えから守り、すこやかな状態に導いてくれます。
シルク製の枕カバーの洗濯方法は?

シルク生地は、過度の摩擦に弱いので、ぬるま湯でやさしく手洗いするほうが、枕カバーを長く使用できるでしょう。また、手洗いをしたくない場合は、洗濯機の「おしゃれ着洗い」モードを使用するなど、やさしく取り扱いましょう。
また紫外線にも弱く、変色しやすいため、直射日光を避け、風通しのよい、日陰に干すようにしましょう。
保管方法は?

天然繊維のなかでも、タンパク質でできているシルクは虫の害にあいやすいので保管するときは注意が必要です。
日常使用するものは、とくに問題はありませんが、予備に買っておいたものや、来客用として引き出しなどにしまっているものに関しては、定期的に風通しをして、防虫剤もこまめに取り換えるなど配慮が必要です。
また、クリーニングに出した場合は、返却時についてくるビニール袋から取り出して別途用意した保管用の袋などで保管しましょう。
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ! ほかの枕カバーやシーツもチェック
枕カバーを変えると睡眠の質も変わる! 枕カバーで美髪ケア
ここまでインテリアコーディネーター・山志多あまねさんと編集部で、シルク製枕カバーの選び方とおすすめ商品についてみてきました。
シルクといえば、みための美しい光沢や、なめらかな肌触りなどからも、好まれることが多い素材です。このうえ、こちらの記事で紹介してきたように、髪や肌にうれしい作用をいろいろと兼ね備えています。シルクの持つこれらの素晴らしい働きをぜひ味方につけて、健やかな体を維持するための快眠と、美しい髪や肌を手に入れましょう。ご自分にあったシルク製枕カバーを見つけるヒントになれば幸いです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
インテリアや日用品に造詣が深いフリーランスライター。 早稲田大学卒業後、大手日用品メーカーでお客様相談業務や商品企画・広告宣伝企画などを担当。家事関連のオウンドメディアやテレビ番組(ミニ枠)の企画運営を通じ、住まい・衣類のお手入れ用品の選び方や家事ノウハウを広く発信した。 退職後、インテリアコーディネーター資格および色彩検定2級を取得。専門知識を活かし、インテリアやライフスタイル関連のメディアで執筆多数。