シルク製枕カバーの選び方とは? 毎日に快適な睡眠を
まずはシルク製枕カバーの選び方をチェックしていきましょう。インテリアコーディネーター・山志多あまねさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのシルク製枕カバーを選ぶために参考にしてください。
シルクの品質を判断する「匁(もんめ)」とは?
シルクは高級天然繊維のひとつ。価格や商品説明を読んで吟味したはずでも、いざ届いた商品を確認すると、ペラペラの生地でできたものだったということがあるかもしれません。そうならないためにもシルクの質を判断するための単位「匁」について知っておきましょう。
匁(もんめ)の数値が高いほど品質が高いシルク
「匁」はもともと重さを単位のひとつで、グラムに換算すると約3.75gです。現在でも93×93cmあたりにシルクがどれだけ使用されているかあらわす単位として使用されています。
たとえば、19匁といえば、19×3.75で約72g。16匁は16×3.75で約60gのシルク繊維が使用されていることを示します。そのため、22匁のシルク生地は、厚手でしっかりした生地になり、16匁は薄手で軽やかな生地であることを示しています。
「19匁以上」の製品を選ぼう
シルクは16匁以上のものが「品質のよいシルクである」とされています。枕カバーは毎日のように使用し、寝返りを打った場合の髪や肌との摩擦などダメージを受けることが多い製品です。そのため数値のより高いものを選ぶとよいでしょう。
19匁はシルクとしては、薄手で肌あたりがよいメリットがありますが、さらに織目が密になった22匁や25匁のシルクは丈夫なだけでなく、しっかりとした重厚な肌触りも魅力のひとつです。
美容にもこだわるなら、装着方法もチェック
枕カバーの装着にもさまざまなタイプがありますが、髪や肌の美容にこだわるなら、ファスナーつきのものは避け、袋タイプや、紐で結ぶ巻きつけタイプを選びましょう。
通常、枕カバーのファスナーが露出しているものは少なく、金具が髪などに直接触れることはありませんが、できるだけ髪や肌への刺激を少なくしたいと考えるのであれば、ファスナーつきを避けたほうが無難でしょう。
シルクに含まれる有害物質を避けたい方は、認証表示つきの商品をチェック
赤ちゃんや敏感肌の人が使用するのであれば、生地のシルクに有害物質が含まれていないか気になるところ。その場合は、製品に認証表示がついているものを探すようにしましょう。
世界中にはGOTSやエコテックス国際共同体などの認証機関がいくつかあります。それらの機関の厳しいチェックを通過した製品や工場には、その証となる認証マークを表示しているので、有害物質を含まないシルク製品を選ぶ際の有効なチェックポイントになります。
シルク製品はお手入れ方法にも注意しよう インテリアコーディネーターがアドバイス
インテリアコーディネーター/フリーランスライター
睡眠の質に好影響を与えるといわれるシルク製の枕カバーは、摩擦が少なく肌や髪にもやさしいアイテム。シルク特有の心地よい質感や光沢を楽しみたい場合は、19匁以上のものがおすすめです。
シルクはデリケートな素材なので、お手入れ方法にも気をつけたいところ。かならず商品の取り扱い表示を確認し、ていねいにケアしましょう。
シルク製枕カバーのメリット・デメリットとは? 長く愛用するためにしっかり理解!
高級天然繊維であるシルクを使った枕カバーにも、メリットとデメリットがあります。それぞれの特徴を理解することで、さらに自分に合ったシルク製枕カバーを選びやすくなります。長所をいかし、短所を補いつつ、使うことで、愛着もわいてくるでしょう。
シルク製枕カバーのメリットは?
では、まずシルク製枕カバーのメリットからみていきましょう。
シルクがもつ保温・吸汗性でムレにくく清潔
シルクには、保湿作用がありますが、それと同時に吸湿性・通気性にも富んでいます。そのため、寝ているあいだの汗などは吸収し、空気中に逃がしてくれる一方で、髪や肌に必要な水分や油分は取りすぎないといった利点があります。
そのため、シルクの枕で寝た翌日は、髪が一定量の水分を残して、さらさらとした状態であることが実感できるでしょう。一方で、通気性がよいため、枕カバーに湿気がこもって寝苦しさを感じることもないでしょう。
就寝中の美肌・美髪ケアに
シルクは約20種類のアミノ酸で構成されたタンパク質でできた繊維です。このアミノ酸のなかには、人の肌と似た性質を持つものも含まれています。とくに、人間のもつ保湿成分と似たようなセリンや、抗酸化作用のあるセシリンは、眠っているあいだに肌や髪の乾燥を防ぎます。
また、シルクは繊維のなかに、微細な多孔質構造をもっており、空気を多く含むことができるため、就寝中の髪や地肌を冷えから守り、すこやかな状態に導いてくれます。
静電気が起こりにくいので埃の吸い込みを防げる
天然繊維であるシルクは、その保湿性などから静電気が起こりにくい素材のひとつです。乾燥体質の人は、シルクを上手に取り入れることで、不要な静電気を発生せず、髪や肌への電気刺激を受けにくくなるでしょう。そのため髪や肌にダメージを受けるリスクが減ります。
また静電気によりホコリを引き寄せることも減るため、ハウスダストなどに敏感な人にとってもピッタリです。
シルク製枕カバーのデメリットは?
シルク製枕カバーも万能ではありません。あえてデメリットを知っておくことも、長く使用するためには必要です、
摩擦に弱く変色しやすいため、洗濯にひと手間が必要
肌触りのよいシルク生地ですが、過度の摩擦に弱く、とくに濡れた状態での摩擦は、生地を傷める原因となります。そのため極力、洗濯機の使用を避け、ぬるま湯でやさしく手洗いするほうが、枕カバーを長く使用できるでしょう。または、洗濯機の「おしゃれ着洗い」モードを使用するなど、やさしく取り扱いましょう。
また紫外線にも弱く、変色しやすいため、直射日光を避け、風通しのよい、日陰に干すようにしましょう。
虫害がおきやすく保管方法には要注意
天然繊維のなかでもタンパク質でできているシルクは虫の害にあいやすいのもデメリットです。
日常使用するものは、とくに問題はありませんが、予備に買っておいたものや、来客用として引き出しなどにしまっているものに関しては、定期的に風通しをして、防虫剤もこまめに取り換えるなど配慮が必要です。また、クリーニングに出した場合は、返却時についてくるビニール袋から取り出して別途用意した保管用の袋などで保管しましょう。
シルク製枕カバーのおすすめ商品7選 インテリアコーディネーター・山志多あまねさんと編集部が選んだ
これまで見てきたシルク製枕カバーを選ぶ際のポイントを踏まえ、インテリアコーディネーター・山志多あまねさんと編集部で厳選した商品7点をご紹介します。気になるものがあればぜひチェックしてみてください。
インテリアコーディネーター/フリーランスライター
LILYSILK『25匁シルク枕カバー』は、シルクが密に織り込まれていて丈夫でしなやか。美しい光沢が楽しめます。
LULUSILK『シルク枕カバー』は6Aグレードの良質なシルクを使用。コンシールファスナーは髪や肌にダメージを与えにくく、見た目もスマートです。
SILK DE KYOTO『シルク枕カバー』は、京都の縫製工場でていねいに縫製された日本製。結び紐が50㎝あるため結びやすいです。

LILYSILK(リリーシルク)『25匁シルク枕カバー』


















出典:Amazon
サイズ | ワイド(50×70cm)、ダブル(43×63cm)、シングル(35×55cm) |
---|---|
装着方法 | 袋式、ファスナーつき |
質量 | 25匁 |

LULUSILK『シルク枕カバー』














出典:Amazon
サイズ | ワイド(50×70cm)、ダブル(43×63cm)、シングル(35×55cm) |
---|---|
装着方法 | 袋式、ファスナーつき |
質量 | 16匁 |

SILK DE KYOTO『シルク枕カバー SILK DE KYOTOオリジナル』






出典:楽天市場
サイズ | 40×50cm |
---|---|
装着方法 | 巻きつけ |
質量 | - |
『枕カバー シルク100%』






出典:楽天市場
サイズ | 約53×75cm |
---|---|
装着方法 | 巻きつけ |
質量 | - |
Gugusure『シルク枕カバー 22匁』














出典:Amazon
サイズ | 43×63cm |
---|---|
装着方法 | 袋式、ファスナーつき |
質量 | 22匁 |
紀州ねる『シルクピロケース 起毛仕上げ 50×70cm』
![日本製【紀州ねる】シルクピロケース[全2色]50×70cm封筒式(ブルー)](https://m.media-amazon.com/images/I/51aO+o+WZqL.jpg)
![日本製【紀州ねる】シルクピロケース[全2色]50×70cm封筒式(ブルー)](https://m.media-amazon.com/images/I/51JZ8ilo8KL.jpg)
![日本製【紀州ねる】シルクピロケース[全2色]50×70cm封筒式(ブルー)](https://m.media-amazon.com/images/I/51M6Oe6OEzL.jpg)
![日本製【紀州ねる】シルクピロケース[全2色]50×70cm封筒式(ブルー)](https://m.media-amazon.com/images/I/51V+xMYovrL.jpg)
![日本製【紀州ねる】シルクピロケース[全2色]50×70cm封筒式(ブルー)](https://m.media-amazon.com/images/I/51aO+o+WZqL.jpg)
![日本製【紀州ねる】シルクピロケース[全2色]50×70cm封筒式(ブルー)](https://m.media-amazon.com/images/I/51JZ8ilo8KL.jpg)
![日本製【紀州ねる】シルクピロケース[全2色]50×70cm封筒式(ブルー)](https://m.media-amazon.com/images/I/51M6Oe6OEzL.jpg)
![日本製【紀州ねる】シルクピロケース[全2色]50×70cm封筒式(ブルー)](https://m.media-amazon.com/images/I/51V+xMYovrL.jpg)
出典:Amazon
サイズ | 50×70cm |
---|---|
装着方法 | 袋式 |
質量 | - |
シルク専門店SIL-VENDER『シルク まくらカバー 16匁 柄物』












出典:Amazon
サイズ | 43×63cm |
---|---|
装着方法 | 袋式、ファスナーつき |
質量 | 16匁 |
「シルク製枕カバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シルク製枕カバーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのシルク製枕カバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シルク製枕カバーとあわせて読みたいおすすめ記事はこちら 【関連記事】
ベッドに使用できるボックスシーツは、一般的なフラットシーツと違って、マットレス全体を覆うものになります。ホコリや湿気をある程度防ぐことができ、着脱もかんたん。この記事では、インテリアコーディネーターのホリカワ ダットさんと編集部が、ベッド用ボックスシーツの選び方と、ニトリや無印良品のほか、清潔...
暑い季節は、寝苦しくてなかなか寝付けないという方も多いのではないでしょうか。また、暑いからといって冷房による冷やしすぎも体によくありません。そこで、快適な睡眠をサポートしてくれるのが冷感枕カバーです。近年、機能が充実したさまざまな枕カバーが登場。本記事では、ライフアレンジニストの有賀照枝さんと...
布団の中で過ごす時間は、人生の3分の1ともいわれます。布団をおおう掛け布団カバーは、毎日使い、肌にも直接触れるものなので、肌ざわりやデザインなど気に入ったものを選びたいですよね。カバーの着脱のしやすさや、留め具の数など、機能面も要チェックです! インテリアコーディネーターの尾崎友吏子さんにシン...
良質な睡眠のためには、枕選びが重要です。この記事では、ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんと編集部が選ぶ安眠枕のおすすめ商品11選をご紹介します。形状や素材など、安眠枕を選ぶときにチェックしたいポイントも解説しています。ぜひ参考にして自分にぴったりの安眠枕を見つけてくださいね。
枕カバーを変えると睡眠の質も変わる!
ここまでインテリアコーディネーター・山志多あまねさんと編集部で、シルク製枕カバーの選び方とおすすめ商品についてみてきました。
シルクといえば、みための美しい光沢や、なめらかな肌触りなどからも、好まれることが多い素材です。このうえ、こちらの記事で紹介してきたように、髪や肌にうれしい作用をいろいろと兼ね備えています。シルクの持つこれらの素晴らしい働きをぜひ味方につけて、健やかな体を維持するための快眠と、美しい髪や肌を手に入れましょう。ご自分にあったシルク製枕カバーを見つけるヒントになれば幸いです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/08 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
インテリアや日用品に造詣が深いフリーランスライター。 早稲田大学卒業後、大手日用品メーカーでお客様相談業務や商品企画・広告宣伝企画などを担当。家事関連のオウンドメディアやテレビ番組(ミニ枠)の企画運営を通じ、住まい・衣類のお手入れ用品の選び方や家事ノウハウを広く発信した。 退職後、インテリアコーディネーター資格および色彩検定2級を取得。専門知識を活かし、インテリアやライフスタイル関連のメディアで執筆多数。