冷え性対策インナーおすすめ7選
さっそく通販で購入できる冷え対策インナーを紹介します。下半身の温めに適したレッグアイテムから、デイリーユースできるキャミソールなどのインナー、下着類まで幅広い種類を選定! あなたの悩みを改善できるようなアイテムを選んでみましょう。
肌にあたる部分がサラサラのシルクで出来ているnelne『夢肌ごこちの3分丈腹巻つきパンツ』は、文字通り、腹巻とパンツがひと続きにつながっています。このため、パンツを履いてから腹巻をつけて……という二度手間が防げて便利なひと品。
M&M SOCKS『シルク 絹紡糸 5本指ショートソックス』は5本指仕様なため、歩きやすく疲れにくいので、寒いときの秘密兵器です。
冷え症の人は、冷えと同時に寒さが原因の肌の乾燥からくるかゆみなどにも敏感な人が多いです。このREGINA'S BOOM『シルクヘルシーブラ』のブラジャーなら、肌ストレスがなく、保温性もバツグンなので、両方の悩みを解決してくれます。

寝ごこちを追求してつくられた快眠インナー
より快適な睡眠を得るために作られたインナー。お腹を冷やさないことで、全身に温かい血液を送り、質のよい睡眠を実現できます。さらに睡眠をサポートするよう、睡眠によいとされている淡いピンクカラーを採用。
また、長めの丈なので、太ももからお腹全体まで温めることが可能。寝る用のインナーを探している人や、腹巻の機能も備えたインナーを求める人に適しています。
肌にやさしく通気性のよいキャミソール
特殊な140双極細絹糸を使用。細いシルク糸を使用していながら、ほどよい厚みで綿ニットのような仕上がりに。肌触りのよいインナーを求める人に向いています。
取り扱いの難しいイメージがあるシルクですが、洗濯可能でお手入れがカンタンなのもうれしいところ。毎日気兼ねなく使える高品質なインナーを探している人に適したアイテムです。

睡眠時にも使用できるストレスフリーなブラ
ワイヤーブラの締めつけがきらいな方に試していただきたいのが、シルク素材のブラ。ソフトな肌触りで癒してくれるうえに、通気性と保温効果で一年中快適です。
アンダーバストの締めつけもほとんどないため、睡眠時のナイトブラとしても活用可能。毎日使用できるインナーを探している方や、敏感肌で化学繊維だとかゆみが生じてしまう方にも満足できるアイテムです。
服に響かず夏場も使いやすい薄手タイプ
腹巻を日常使いしたい人に向いているのが薄い腹巻。アウターに響きにくいので、オフィスや私服のときでもさりげなくお腹を温めることができます。
シルクならではの通気性があるので、汗をかく夏時期でも充分快適に使用が可能。年中使える腹巻を探している方や、お腹まわりを日常的に温めたい人に試してもらいたいアイテムです。
締めつけが少ないうえに洗濯も可能
冷えを解消したいからといって、密着度の高いアイテムを取り入れるのは逆効果の場合もあります。足口がゆったりとしたショーツなら、そけい部を圧迫しないので血流を妨げません。血液がめぐれば、自然と体もポカポカに。
締めつけや摩擦による肌の黒ズミが気になる人にもぴったり。デリケートな部分だからこそ、質のよいアイテムを取り入れたい人はシルク素材に注目してみましょう。
ロングタイプで足首から膝上まで
着脱のしやすいレッグウォーマーなら、オフィスでも使いやすいでしょう。膝上からくるぶしまでカバーできるロングタイプなので、使い方もさまざま。足元の冷えが気になるときは、布をたゆませてさらに保温効果をアップさせる方法も。
職場でもカンタンに冷え対策がしたい人向けです。寝る前に足元を温めたい人も検討してみてください。
お手入れのカンタンさが魅力の布ライナー
オーガニックコットンを採用した布ライナーです。デリケートな部分に触れるものだから、漂白されていないナチュラルな茶綿を使用。安全性にもより配慮されています。
お手入れのカンタンさも魅力。使用後は洗剤を溶かした水に一日つけ置きするだけの手軽さなので、デイリーユースに適しています。婦人科系の悩みを持っている方にピッタリのアイテムです。
「冷え性対策インナー」のおすすめ商品の比較一覧表
冷え性対策インナーおすすめランキングTOP3 下着研究家の青山まりさんがおすすめ!
今回ご紹介した商品の中から、下着研究家の青山まりさんがおすすめするランキングを発表します。冷え性対策インナーを選ぶ参考にしてみてくださいね。
3位 M&M SOCKS(エムアンドエムソックス)『シルク 絹紡糸 5本指ショートソックス』
日本製 シルク5本指クルーソックス
2位 REGINA'S BOOM(レジナスブーム)『シルクヘルシーブラ』
REGINA'S BOOM(レジナスブーム)『シルクヘルシーブラ』
1位 nelne(ネルネ)『夢肌ごこちの3分丈腹巻つきパンツ』
夢肌ごこちの3分丈腹巻つきパンツ
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷え性対策インナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での冷え性対策インナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷え性対策インナーの選び方 下着研究家に聞いた!

女性にとって冷え性は大敵! 冷え対策インナーを上手に着こなして温活を心がけたいですね。
「冷えは万病のもと」ともいわれるように、冷え性は深刻な症状です。とくに女性は筋肉量が少ない分、冷えに悩まされている人は多いでしょう。
冷え性を少しでも軽減させるために活用したいのが、冷え性対策インナー。素材や温めたい部位によって自分に適したアイテムは異なってきますので、選び方のポイントに沿ってセレクトしてみましょう。
素材で選ぶ
まずは素材の違いを知りましょう。冷え性対策インナーの注目したい素材はコットンとシルクです。化学繊維と比べ、シルクやコットンなどの天然素材は、すぐれた吸湿性で蒸れるのを防いでくれます。それぞれ素材ならではの特性やメリットがありますので、見比べてみましょう。
蒸れにくく快適な着ごこちのコットン
コットンは蒸れに強い素材です。秘密はすぐれた吸水性。コットンは外側と内側で温度差があると、水分を吸い取って蒸発させるという性質があります。汗をそのままにしておくと蒸れるだけでなく、身体を冷やしてしまうので吸水性は重要です。
さらにコットンは繊維が空洞になっており、熱が逃げにくいという特性も。保温効果もあり、冬でも温かく着られます。
保温性にすぐれ肌触りのよいシルク
じつはコットンよりも吸水性にすぐれているのがシルク。コットンの1.5倍程度の吸水性で、汗をしっかり吸収してくれます。しなやかな質感で、さらりとした着ごこちも魅力。人間の体に近いタンパク質が含まれた繊維なので、肌にやさしいうえに健康面でもメリットがあります。
シルクは多孔質構造だから通気性も。さらに空気をたくさん含むことができるので、保温性にも強みがあります。
温めたい部位にあわせて選ぶ
冷え性といっても、悩みのある部位は人それぞれ。せっかく冷え性対策インナーを購入するのであれば、悩みに適したアイテムを取り入れたいですよね。
冷え性対策インナーは、足元に特化したタイプや、お腹を温めるものなど部位ごとに種類があります。特徴を理解してあなたに合ったアイテムを見つけてみてください。
お腹を温めたいなら腹巻などのインナーを
お腹が冷えると胃腸の不調を引き起こしたり、女性ホルモンのバランスが崩れることで婦人科系の悩みにつながったりする可能性があります。
お腹を温めるには腹巻などのインナーがうってつけ。お腹周りをポカポカ温めることで、じんわり体全体が暖かくなり、手先や足先までもポカポカしてくることでしょう。
下半身の冷えにはレッグアイテム
女性のなかでも多いのが足先の冷え。冬の時期だけでなく、夏場でもエアコンの寒さにより、足元が冷えることはあります。
足元を温めるには、靴下やレギンスなどのレッグウォーマーが適しています。腹巻などと異なり、仕事場でもすぐに着用できる使い勝手のよさも魅力。携帯しておくと便利でしょう。
婦人科系の悩みには布ライナー
生理中におけるお腹の痛みや、生理不順に悩まされている人は、布ライナーや布ナプキンなどにも注目してみましょう。
一般的に流通しているナプキンは化学物質でできていて、体を冷やしてしまう可能性も。布製のナプキンやライナーを取り入れることで、子宮を温めることができ、婦人科系の悩み改善に期待が持てます。
締め付けがきつくないタイプを選ぶ
保温効果のあるアイテムを選ぶだけでなく、気をつけたいのは締めつけ具合。サイズが合わず体をぎゅっと締めつけてしまうアイテムだと、血流を悪化させて冷えを進行させてしまう場合もあります。
なるべく締めつけが少ないゆったりとした商品や、伸縮性の高いものを選ぶようにしましょう。
下着研究家からのアドバイス
冷え症対策インナーをはじめて購入する人は、まず、下半身からあたためるインナーからはじめてみましょう。トップスを重ね着している人も多々見受けますが、ポイントは、上半身より下半身。下半身の血流をよくすることにより、自然に上半身の血流もよくなるからです。
また、冷え症対策インナーの上級者には、シルクで出来た靴下の重ね履きや、腹巻とパンツのつながった腹巻パンツもおすすめです。
電気ひざ掛けが気になる方はこちら 【関連記事】
寒さや冷え対策はインナーが肝心!
冷え性対策インナーのおすすめ商品を紹介しました。
冷え性対策インナーを選ぶ際には、あなたがどの部位を温めたいかで選ぶのが重要。さらに素材の特性や伸縮性に注目するとお気に入りのアイテムが見つかりやすくなります。
あなたがほしい冷え性対策インナーを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブラジャー研究家・下着研究家・作家。 新しいジャンルを切り拓いた女性に贈られるキャリアクリエイト部門で日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2005」受賞。 消費者の立場で活動している。新聞・雑誌・講演・テレビ出演多数。著書に『ブラの本。』(サンマーク出版)『着るだけダイエット』(東邦出版)ほか多数。 また、2014年に足の怪我をしたことがきっかけで足と靴の研究を始める。フットケアの専門スクールに通い、フットケアアドバイザーとシューフィット、中敷き調整の技術を身につける。 その後、靴工房と靴専門店にて経験を積み、現在「足と靴のカウンセラー」としても活動中。