高い人気を誇る推理小説の魅力
さまざまなジャンルのある小説のなかでも古くから高い人気を誇るのが推理小説です。ミステリー小説と呼ばれることもあり、物語のなかに張り巡らされた伏線と結末のすっきり感が多くの読者を虜にしています。
また、推理小説は殺人事件を取り上げたものが多いですが、犯人の見せ方や追いつめ方は作品によって変わり、たくさんの作品を読むほど推理小説のおもしろさを体感できます。
推理小説・ミステリー小説のおすすめ33選 シリーズ化・メディア化の有無もチェック!
ここでは、マルチライターの板垣政行さんと編集部が選んだおすすめの推理小説を33作品紹介します。物語の特徴などをチェックしながら、あなたの好みに合う作品を見つけてみましょう。

まず日本推理界に多大なる影響を与えたアガサクリスティの作品から、早川書房『そして誰もいなくなった』を。一度は読んでおくべき名作中の名作です。
時代を問わず人気を集める世界的推理小説
時代を問わず世界中の人々から高い人気を誇る作家・アガサ・クリスティーの名作小説。孤島に招かれた10人の男女が、童謡の歌詞どおりにひとりずつ殺されていくという、連続を殺人事件を描いています。
日本語訳版ではありますが、アガサ・クリスティーが書く文章や表現の魅力は損なわれておらず、何度読んでも楽しめる作品です。

集英社『白夜行』の東野圭吾は映像化作品の多い作家として知られ、ドラマや映画にはまって原作にたどり着く人多数。
豊富な伏線で読者を惑わせる
ドラマや映画、舞台など小説からさまざまな表現で描かれている本作。ある殺人事件の被害者の息子と容疑者の娘、本来一緒にいることのないふたりの姿を描いた物語です。
緻密な伏線が随所に張り巡らされ、ときにはミスリードを誘うような構成で読者の心をを引きつけます。二重三重の伏線が、あなたを物語の奥深くへと引き込みます。

ラノベ枠で語られることも多い小学館『謎解きはディナーのあとで』は、初版7,000部の大ベストセラーになった伝説の本。櫻井翔さん主演でドラマにもなりました。
毒舌執事とお嬢さまの名コンビ!
「お嬢さまの目は節穴でございますか?」辛辣な言葉を投げかける毒舌執事と、推理力のない社長令嬢の新米刑事。アンバランスなふたりがさまざまな事件を解決していく物語。
推理小説でありながらコメディのようなおもしろさが人気の本作。小学生向けの文庫版が発売されるほど幅広い年代から人気を集め、ふだん小説を読まない方でも読みやすい作品です。
白骨死体を取り巻く回想ミステリー
ある屋敷から発見された白骨死体。この屋敷に住んでいたのは父と三姉妹のみですが、彼らは空襲の際に亡くなったといわれており、死体が出てくるはずがありません。
当時の使用人などへ話を聞きながら、空白の時間や出来事が埋められていく描写に読む手が止まらない作品。白骨死体は誰なのか、数々の証言をもとにたどり着く真実は必見です。
犯罪者の視点から描かれた異彩の作品
推理小説の魅力である探偵が犯人を追い詰める展開とは反対に、警察に捕まらずに犯人が犯罪を犯していくさまを描いた異色の作品。もちろん犯罪の内容はフィクションですが、どこかリアルで自分も犯人になりきっていると思わせるほど物語に入り込んでしまうクオリティ。
どうして騙されたのかではなく、どのように騙すのか。視点が変わるだけでここまで内容が変わるのかと驚きの連続を味わえます。
願いを叶えるクスノキとそこへ集う人々の物語
不当な理由から解雇され、その理不尽さから罪を犯してしまった青年。ある日、青年のもとに命令を聞くなら釈放するという依頼が届きます。その内容とは、願いを叶えるクスノキの番人になること。
番人としてクスノキを守りながら、同時にクスノキに願いを叶えてもらいたいと集まる人々との交流が始まります。徐々に明らかになっていく秘密と温かいエピソードに、読者の心が掴まれていく作品です。
謎が文章に隠された名作ミステリー
孤島にある十角形の奇妙な館を舞台に繰り広げられる連続殺人事件を描いた作品。密閉された空間での連続殺人事件という、スタンダードな展開は推理小説をあまり読まない方でも読みやすく楽しめるのが特徴です。
また、この作品は物語中の文章に謎が隠されており、意外な文章で物語の印象が大きく変わります。読み終わったからこそ2回目3回目と読みたくなる名作です。
少年時代の輝かしい記憶が切なくなる物語
少女失踪事件を捜査する主人公は、捜査のなかである奇妙な印を発見します。見覚えのあるその印は、少年時代に一緒に遊んでいた親友の姿を思い出させ、過去の思い出と現在の事件が噛み合っていくのが魅力的な物語です。
また、この物語では警察と冤罪という複雑な要素も描かれているのもポイント。物語から読者に考えさせる内容にあなたの心も揺さぶられるでしょう。
警察の苦悩や戦いを描いた6つの短編集
犯罪者を追う警察の戦いを描いた6つの作品が収録された短編集。事件解決までの道のりも魅力的ですが、人間ドラマや登場人物の内面が色濃く描かれており、謎解き以外の部分でも読者を引きつけています。
表題作となっている「第三の時効」は、時効間際の犯人との戦いを描いた物語。犯人逮捕へ向かう執念の捜査に、ドキドキしっぱなしの1冊です。
霊視した犯人の姿を倫理的に固めるふたりの協力関係
死者の言葉を伝えられる女性・城塚翡翠は、犯人の姿はわかるものの、それでは証拠能力がなく逮捕できない。そこで、推理作家である香月史郎が物証などを集め、霊視と倫理、ふたつの力を組み合わせて事件の謎を解いていく物語です。
この作品は「すべてが、伏線。」というキャッチコピーがつけられるほど緻密なトリックが魅力的で、その結末に唸ってしまうほど気持ちよく騙されます。
書店で起こる日常的な謎を解く
推理小説というと殺人事件などをイメージしがちですが、こちらの作品は書店を舞台に日常のなかにある謎を解いていく推理小説。お客さんの望む本を探したり、書籍に挟み込まれた写真の謎を解いたりと、実際に起こりそうな謎が読者を引きつけます。
物語のなかには実在の本が登場することもあり、本好きならニヤッとしてしまうのも魅力です。
「普通」から取り残された子どもたちの物語
学校での居場所をなくし不登校になっていた主人公。突然鏡が光りはじめ、その鏡をくぐり抜けた先には、同じような境遇の子どもたちと不思議な建物がありました。
どうして自分たちがここに集まっているのか、その謎を解きながら自分たちの境遇や生き方について考えていく物語です。普通からこぼれ落ちて生きづらさを感じている人ほど共感ができ、何度も読み返したくなるでしょう。
犯人視点から始まり徐々に追いつめていく
はじめに犯人が事件を起こし、その謎を徐々に解き明かしていく倒叙ミステリーである作品。地道な捜査で少しずつ証拠を見つけて犯人を追いつめていく、どことなく懐かしい刑事の姿が描かれています。
本作は「福家警部補シリーズ」としてシリーズ化されており、1作ごとに複数の事件が収録されています。続編を読むほどさまざまな事件を楽しめ、より主人公に心惹かれていきます。
3人の研修生がさまざまな手法で事件の謎を追う
捜査の技法や犯罪予防などの研究をおこなう科学警察研究所を舞台にした作品。かつて「科警研のホームズ」と呼ばれていた室長・土屋にやる気を取り戻させるために、3人の研修生が事件の調査に乗り出す物語です。
ホームズではなく部下がメインに謎を解くという、新しい展開がおもしろい本作。一方で、事件資料にサッと目を通すだけで真相を見抜く、対比したホームズのカッコよい姿も本作の魅力です。
世界の名作を集めた傑作集
推理作家として今なお高い人気を誇る江戸川乱歩が、1960年に出版した「世界推理短編傑作集」をリニューアルした作品。江戸川乱歩が愛読していた世界の推理小説に加えて、新たに2作品を追加し1冊で幅広い作品が楽しめます。
エドガー・アラン・ポオの「盗まれた手紙」、アーサー・コナン・ドイルの「赤毛組合」など、名作推理小説を一気に楽しみましょう。
幽霊が犯人という新感覚推理小説
幽霊が犯人であるという、一見すると推理もトリックもない物語。しかし、幽霊や妖怪などの存在は人々の噂から生まれる存在であるため、噂などを断ち切るために実際にはない「虚構の推理」を披露するという新感覚のミステリーです。
フィクションの推理を作り上げるというメタ的な内容で、現代だからこそ読者がハマってしまう内容になっています。
15年前の自殺事件から広がる本当の真実
「15年前の女性教師墜落死事件は殺人」警視庁へのタレコミによって再捜査が開始され、時効までに事件の謎を解明できるかハラハラしなが読み進められる作品。自殺事件から学生たちが起こした事件、そして3億円事件まで、少しずつさまざまな事件へと発展していきます。
著者である横山秀夫のデビュー前に発表された幻の傑作といわれている作品で、作家ファンにもたまらない作品です。
今までにない型破りの推理小説
大学のミステリ愛好会会長であり名探偵の明智京介とその助手、同じ大学に通うもうひとり名探偵・剣崎比留子の3人が、いわくつきの夏合宿に参加し、連続殺人事件に巻き込まれる物語。ベースとなる物語はベーシックですが、物語のなかでは今までの推理小説にはない新しい展開が目白押しです。
推理小説の常識が通用しない驚きの連続に、あっという間に1冊読み終えてしまうでしょう。
殺人事件がリアルさを得た作品
著者であるアンソニー・ホロヴィッツが、事件と知り合いの元刑事・ホーソーンを本にまとめたものがこの作品であるという、新しい視点が魅力の作品。物語の謎を描くだけでなく、本の内容を書くか書かないかで悩むなど、著者としての悩みも登場し物語を盛り上げます。
フィクションなのにリアルな感覚を味わえる、もしかしたらあったのかもしれないというリアルさを楽しめます。
シャーロック・ホームズの名作をまとめて読める
推理小説として世界中で愛されているコナン・ドイルの作品「シャーロック・ホームズ」シリーズのなかから、12の名作を収録した作品。現代でも名探偵の代名詞として使われるシャーロック・ホームズの魅力をたっぷり堪能できます。
収録作品は「赤毛組合」や「ボヘミアの醜聞」、「まだらの紐」など。読んだことがない方はもちろん、ホームズファンにもぴったりの1冊です。
女性が描く本格的な警察とヤクザとの抗争
暴力団との事件を担当する新人刑事と、脱法行為を繰り返しながら事件の真相に迫る先輩刑事のアンバランスな関係が魅力の作品。悪を捕まえるために悪の力を使っていくという、ダークヒーローな姿がカッコよく映る物語です。
作中では隠語や広島弁など、リアルな言葉が飛び交うなかで、緻密に張り巡らされた構成のおもしろさにどんどんハマってしまいます。
フィクションとリアルが交差した空白の物語
ライヘンバッハの滝での死闘からホームズの帰還までの空白の期間を描いた作品。滝壺に落ちたホームズは実は生きて、日本に渡り伊藤博文と大津事件の謎に迫るという物語です。
本作の特徴は、シャーロック・ホームズの年代記と日本史の内容を照らし合わせて作っていること。外伝なのに実在した物語のように思わせる、巧妙なストーリー作りはシャーロキアン(シャーロック・ホームズの熱狂的なファン)なら必見の内容です。
女刑事・雪平夏見が活躍するアンフェアなシリーズ
「アンフェア」として連続ドラマ化や映画化された原作小説。主人公の女刑事・雪平夏見が活躍するシリーズで、さまざまな謎に挑むカッコいい姿は、同じ女性からも高い人気を集めるほどです。
原作小説ではあるものの、ドラマや映画とはストーリーが異なります。そのため、ドラマや映画をすでに見ている方でも楽しめて、新しい気持ちで読み進められます。
恐妻家と殺し屋のアンバランスなギャップが魅力
一流の殺し屋として依頼をこなす兜は、自宅では妻に頭が上がらず勝てない。そんなアンバランスな殺し屋の姿がおもしろく、魅力的な姿が描かれている作品です。
この作品は、「グラスホッパー」「マリアビートル」に続く殺し屋シリーズの1作品。この作品のあとにほかの作品を読むと意外な人物の登場に気づき、より世界観を楽しめます。
上下巻で描かれる大ボリュームの作品
白昼に起きた通り魔事件に巻き込まれた青年。犯人の逮捕後、一命をとりとめた青年はなぜか命を狙われるようになり、どうして自分は襲われるのか、暗殺者に襲われながら事件の真相に迫る物語です。
著者はドラマ「相棒」をはじめとした、さまざまな刑事ドラマやサスペンス作品を書いている太田 愛。映像作品のようにノンストップで進んでいく展開に、ページを捲る手が止まりません。
科学的な謎解きを楽しめる作品
隔離された部屋から両手両足を切断された死体が発見される事件。どうして密室のなかに入れたのか、密室からどうやって逃げたのか、複雑な密室トリックが描かれた作品です。
この物語のカギを握るのは、プログラムやネットワークの知識を使用したハイテク知識。20年以上前に書かれたとは思えない情報技術の詳細さは、今読んでも色褪せません。
平凡な日常のなかで突きつけられた隠された過去
平凡なサラリーマン・深瀬和久はコーヒー店で出会った女性とつき合うようになり、華やかになる日常に心を踊らせます。しかし、女性のもとに「深瀬和久は人殺しだ」という告発文が届き、隠していた親友の不審死と再び向き合い真相を追っていく物語です。
忘れたいと思っていた過去と再び向き合うことになり苦難する友人たちと親友の知らない姿、ふたつの事実が予想外の結末へと導きます。
特殊な生い立ちの女子高生が大活躍
主人公は歴史的なテロ事件を起こしたリーダーの娘・優莉結衣。結衣が通う高校へ総理大臣が訪問することになったその日、高校を武装集団に占拠されてしまいます。
この悲惨な状況のなかで、結衣は武装集団と戦いながら敵の真の要求と隠された事件の謎を追いかけます。戦場と化した高校で、女子高生が大活躍するややハードめな物語です。
月を舞台にしたSF本格ミステリー
月面調査員が発見した死体は死後5万年が経過していた。さらに、木星の衛生ガニメデでは地球製ではない宇宙船の残骸が発見されており、宇宙のなかに潜む謎を追っていく物語です。
推理小説のイメージとは異なり、SF要素がふんだんに盛り込まれた本作。宇宙を舞台に壮大なスケールで描かれる謎の真相は、初版から40年以上経った現代でも人気を集めています。
死刑制度に切り込んだ考えさせられる物語
連続殺人事件の被害者は、死刑判決を免れ更生の道へ進んだ殺人犯たちの家族だった。被害者遺族による怨恨なのか、死刑制度への当てつけなのか、犯人やその動機を追っていく社会派ミステリーです。
死刑制度から加害者家族と被害者遺族のあり方の違いが描かれた本作。フィクションの内容に本気で考えさせられる、心のなかにしっかりと残る作品です。
奇才を放つ乙一のデビュー作
天才作家と呼ばれることも多い、乙一のデビュー作がこちら。9歳の夏休みに殺された少女が、死体目線で語るホラーテイストの推理小説です。死体を誰かに見つからないように隠す過程や、見つかるかもしれないというハラハラ感を味わえます。
また、少女を殺したのは幼い兄妹であるのもポイント。あどけない年代の登場人物だからこそ、より怖さが際立ちます。
同級生の死の真相を追う学校内裁判
クリスマスの夜に学校の屋上からひとりの中学生が転落死をした。殺人なのか自殺なのか、死の真相がわからないなか、同級生の犯行だと告発する手紙が届き、保護者やマスコミを含めた犯人探しが始まります。
本作は3編、合計6冊からなる大ボリュームの本作。物語の見せ場でもある、同級生の死の真相を突き止める学校内裁判は圧倒的な表現力で描かれ、その場にいるようなドキドキ感を得られます。
ラスト二行で世界が変わる!
合コンの代打で呼ばれた僕は、マユと出会い恋に落ちていくという輝かしい青春を描いた物語。と思いきや、ラスト二行で今までの物語がすべて覆るという、斬新な仕掛けが施された作品です。
どこにどんな伏線が隠れているのか、それすらもわからせない本作。「2回読みたくなる」というキャッチコピーそのままに、読後すぐに2周目へ行ってしまうこと間違いなしです。
「推理小説」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 推理小説・ミステリー小説の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での推理小説・ミステリー小説の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
推理小説・ミステリー小説の選び方
推理小説の選び方をチェックしていきましょう。 マルチライターの板垣政行さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
作者から選ぶ
物語の展開やトリックの内容など、推理小説の要となる部分は作者の考え方や感性、文脈です。そのため、作者の文体や表現などから選ぶのがポイントです。
そして、自分の好みに合う文章や表現か知るために、気になった作品をまず一度読んでみましょう。表現などが気に入ったら、その作者の作品を読み続けていくようにすると、推理小説のおもしろさをより感じられます。
海外の作品も魅力がたくさん!
推理小説は日本だけでなく海外でも人気のジャンルです。そこで、海外作家の推理小説にも目を向けてみましょう。日本の推理小説とはまた違った魅力があり、より推理小説というジャンルの奥深さに触れられます。
また、翻訳されるのは海外で人気を集めた作品であることが多いのも魅力。名作や話題作から海外作品に触れていくことで、初心者でもおもしろさを知ることができます。
ドラマ化・映画化された作品を選ぶ
殺人事件や探偵の物語は、小説だけでなくドラマや映画でも人気のジャンル。ベストセラーになった推理小説を原作にした映像作品も多く作られているので、映像化されているというのも選び方のポイントです。
映像作品を見ることで、文字だけではイメージしにくいトリックがわかりやすくなるなどのメリットも。小説と映像作品の両方を楽しむことで、よりその作品へ入り込めるようになります。
シリーズ作品だと長く楽しめる
小説は1冊で完結する作品が多いのですが、なかには同じ主人公が活躍するシリーズ作品もあります。シリーズを読み進めることで主人公やテーマを深く知れるので、物語への没入感が大きくなり、よりその作品を好きになるでしょう。
また、作品のなかには全巻を通して解決する伏線があるものもあり、すべてを読むことではじめてわかることも。長く物語の世界を楽しみたいなら、シリーズ作品を選びましょう。
ネタバレに気をつけて口コミを参考にする
推理小説の大きな魅力となるのは、結末の衝撃度です。結末を予想しながら読む読者の想像を覆す作品ほど、爽快感がありおもしろさを感じます。
ただ、推理小説の結末は物語の根幹であり、読む前に知ってしまうとつまらなくなってしまうことも。そのため、ネタバレに気をつけながら口コミなどから素晴らしい内容の作品を選んでみましょう。
幅広いジャンルのなかからお気入りの1冊を見つけよう マルチライターからのアドバイス
私はトラベル推理や山岳推理、警察小説などの分野で文庫本の解説ページを担当させていただくことが多いですが、和洋さまざまなジャンルがある推理小説のなかでひとくくりに「おすすめ」を選ぶのは少々難しいところ。
でも、はじめて手に取った作家で「これは当たり!」と感じるのは楽しいものです。今回は古典からライトノベルまで幅広く集めてみたので、ぜひ新たなお気に入りを探してみてください。
そのほかの小説に関連する記事はこちら 【関連記事】
推理小説の読者を裏切る結末を楽しもう!
推理小説の魅力は文章のなかに散りばめられた伏線が一気に回収され、予想外の結末を迎えること。「だまされた」と感じたときの悔しいけれど清々しい気持ちは、推理小説だけの楽しみです。
また、推理小説というジャンルのなかでもモチーフはさまざまで、解決までの過程も異なります。そのため、1冊読み終わったらまた次の小説が読みたくなるおもしろさがあり、何度もだまされたいと思うことも。さまざまな作品を読んで、推理小説の奥深い世界を楽しみましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。