犬の耳掃除は必要なのか?

Photo by Izabelly Marques on Unsplash
梅雨や高温多湿な時期には犬の耳の中が蒸れやすくなります。蒸れた状態だと最近が繁殖しやすくなり、ほっておくと耳のトラブルにつながることもあります。しかし、外耳炎などのトラブルがなければ、無理に耳掃除をする必要はありません。犬にそもそも備わっている自浄作用を阻害してしまうような方法で耳掃除をしてしまうと、かえってトラブルの原因となってしまう可能性もありますので、病院でしっかり診てもらうことが大切です。
耳掃除が必要な犬の特徴は?
外耳炎が起きている時、また分泌物が多い犬、アメリカン・コッカースパニエルなど耳垢腺が過形成を起こしている犬、短頭種などの耳道が狭い犬は、耳掃除が必要になります。その他にも、たれ耳の犬種も耳が汚れやすいので、定期的にチェックしてくださいね。
犬用耳掃除グッズの選び方 犬の耳が臭い、汚れているときに!
愛犬の耳は定期的にお手入れするのが望ましいです。放置していると耳が臭ったり、汚れたりして、炎症を起こしてしまうことも。耳掃除に必要なグッズについて、まずは選び方をチェックしていきましょう。使い方や犬種に合わせて選ぶことが大切です。
手軽さで選ぶなら「シートタイプ」
愛犬の耳の汚れがちょっと気になったときなどに便利なのが、シートタイプの耳掃除グッズ。あらかじめシートに洗浄液が染み込ませてあり、取り出してすぐ使えるので、準備の手間がかかりません。
また、耳掃除をはじめることを察知されにくいので、耳掃除に拒否反応を示す犬にも使いやすいでしょう。犬にも飼い主にもストレスが少ない耳掃除グッズです。
耳の垂れた犬種には「パウダータイプ」
耳の垂れた犬種や毛の長い犬種は、耳のなかの湿度が高く、蒸れて雑菌が繁殖しやすい傾向があります。このような犬種の耳のなかは湿気を多く含んでいることが多いため、パウダータイプの耳掃除グッズがおすすめです。
パウダータイプなら、パウダーに湿った汚れが吸着してお手入れしやすくなるだけでなく、耳掃除後の耳のなかを乾燥した状態にたもつこともできます。
オイリーな犬種には刺激の少ない「洗浄液タイプ」
脂っぽい肌質の犬種は、ほかの犬種よりもマラセチア皮膚炎といった肌のトラブルが起きやすいといわれています。代表的な犬種は、シーズー、コッカー・スパニエル、パグ、ゴールデンレトリバーなどです。
そんなデリケートな肌質の犬種には、低刺激タイプの耳掃除グッズを選んであげましょう。アルコールを含んでいないものや、天然由来のやさしい成分にこだわったものが適しています。
性格や体質に合わせて選ぶ
犬種とあわせて、犬の性格や体質も考えたうえで耳掃除グッズを選びましょう。
耳掃除が苦手なら無香料タイプを試そう
耳掃除が苦手な犬は、飼い主が耳掃除の準備をはじめると逃げてしまうこともあるでしょう。犬の嗅覚はすぐれているため、耳掃除グッズのにおいを一度覚えると敏感に反応します。
また、犬が耳掃除をいやがる理由として、耳掃除グッズの香りが苦手ということも考えられます。犬用耳掃除グッズにはハーブやシトラスといった香りつきのものも多いので、無香料タイプのものを試してみるといいかもしれません。
肌が弱い犬にはアルコールフリーのものを
耳の内側はとてもデリケートな部分です。肌が弱い犬の場合、殺菌力の強い耳掃除グッズを選ぶと、炎症などを起こしてしまうおそれがあります。
殺菌力のあるアルコールはよく配合されている成分ですが、肌が弱い犬には刺激となってしまうことも。できるだけアルコールフリーや低刺激にこだわった商品を選んであげるといいでしょう。
舐める心配があるなら成分にも注目
元気いっぱいの子犬やいたずら好きな犬の場合、耳のお手入れをするときに、耳掃除グッズをくわえて逃げたり、誤って舐めたりすることがあるかもしれません。
万が一、口に入ってしまったときに備えて、舐めても体に影響の出ない商品を選ぶのもおすすめです。天然由来成分のみで作られたやさしい耳掃除グッズも販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
犬用耳掃除グッズのおすすめ19選 耳掃除嫌がる愛犬にも試してみて!
ペット専門エディター&ライターの井手綾子さんと編集部が選んだおすすめの犬用耳掃除グッズを紹介します。耳掃除嫌がる子でも使いやすいシートタイプや無香料タイプもあるおで、ぜひチェックしてみてくださいね。
ペット専門エディター&ライター
手軽にお手入れしたいのならシートタイプがおすすめ。トーラス『耳垢トルトル 耳クサ・イヤーシート』は、シンプルな成分ながら汚れが落ち、耳のいやなにおいがしにくくなります。

ペット専門エディター&ライター
ジェルタイプのキリカン洋行『ノルバサン オチック』は人気商品。もし愛犬がジェルをいやがるようなら、人肌程度に温めるとスムーズにお手入れできることがあります。

ペット専門エディター&ライター
こちらのビルバック『エピオティック ペプチド』は、刺激が少なく天然の成分が皮膚を健やかに保ちます。

耳掃除と一緒に使えるケアアイテムも紹介! 耳掃除と一緒に耳のお手入れも!
犬種や耳の状態によっては、耳掃除と一緒にほかのケアが必要なこともあります。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
耳の内側に毛が多い犬種は、耳掃除の前に毛をカットしよう
耳のなかの毛が密集している犬種は、耳毛に皮脂や汚れなどが絡みやすいため、耳毛を適度に減らして通気性をよくすることが推奨されています。耳毛の多い代表的な犬種は、シーズー、トイプードル、ヨークシャーテリア、シュナウザーなどです。
耳毛をカットしたり抜いたりすることで耳のなかの清潔をたもちやすくなり、耳掃除もらくになります。
耳に炎症がある場合は軟膏を
耳に炎症などの異常があり、獣医師から軟膏を処方されている場合は、耳掃除のあとに軟膏でケアするのを忘れないようにしましょう。
耳になんらかの症状があるものの、忙しくてなかなか動物病院へ連れて行けないときには、市販の軟膏を試してみるのもひとつの手ですが、的確な診断を得るためにも一度獣医師の診察を受けることが大切です。
「犬用耳掃除グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用耳掃除グッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用耳掃除グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
耳掃除の頻度は? いつからはじめるのが正解?
耳の汚れ具合は犬によって個体差があるため、耳の状態をチェックして汚れが気になりはじめたときに耳掃除するのがベストです。
ただし、耳に汚れがたまりやすい長毛種やたれ耳の犬種は、2週間に1回ほどのペースでの耳掃除がよいともいわれています。耳の汚れを溜め込むのも、耳掃除のやりすぎもよくないので、愛犬の耳の状態をマメにチェックして判断してくださいね。
また、耳掃除は子犬など小さいうちから初めてOK。ただし子犬の場合は、まず耳を触る練習から始めましょう。嫌がられることなく触らせてもらえるよう慣らしておけば、はじめての耳掃除もスムーズに行なえます。
犬用耳掃除グッズの使い方と注意点
耳掃除をいやがる犬は多いもの。ここでは、実際に耳掃除をするときに気をつけたいポイントを解説します。
やさしくていねいに短時間で終わらせる
汚れをきれいに落とそうとして強くこすりすぎると、「耳掃除=痛いこと」というイメージを犬に与えてしまいます。犬は賢い生きものなので、一度痛い思いをすると、次回からはいやがって逃げたり隠れたりするようになるかもしれません。
耳掃除をするときは、やさしくていねいにを心がけることが大切です。犬にストレスを与えないように、できるだけ短時間で終わらせるようにしましょう。
リラックスした環境でおこなう
飼い主が黙って真剣に耳掃除をする姿は、犬に緊張感を与えてしまう可能性があります。耳掃除を怖いものだと認識させないためには、リラックスした環境を心がけることが大切です。頭や体をやさしくなでたり、声かけしたりしながらおこなうといいでしょう。
耳掃除が終わったあとに、おやつや遊びなどのご褒美をあげるのもおすすめです。
どうしてもいやがる場合は、獣医師やトリマーに相談を
耳をさわられるのがどうしても苦手な犬や、耳掃除に強い拒否反応を示す犬もいるかもしれません。あまり無理に耳掃除をすると、噛みつかれてケガをする心配や、信頼関係にヒビが入るおそれもあります。
耳掃除が難しい場合は、動物病院やトリミングサロンでお願いするのもひとつの手です。そのほうが犬にとっても飼い主にとってもストレスが少ないでしょう。
ペット専門エディター&ライターからアドバイス
ペット専門エディター&ライター
犬の耳のお手入れはやさしくていねいに
耳のお手入れが苦手という子は意外に多いので、お手入れの前には、なでるなどリラックスさせることからはじめましょう。お手入れは、耳のシワを広げながらソフトにおこないます。汚れを落としたいからと強い力でこすると、耳をキズつけて外耳炎になることも。
また、綿棒を使うときは、あまり奥まで入れないようにご注意を。汚れをなかに押し込んだり、肌をキズつけたりすることにつながります。
犬用ケアアイテムのおすすめはこちら 関連記事
耳掃除のほかにも、日常的な毛並みケア、歯のケアも大切です。こちらの記事で紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
愛犬に合った犬用耳掃除グッズを見つけよう
犬用耳掃除グッズには、シートタイプ、液体タイプ、パウダータイプなど、いくつかの種類があります。アルコールを含まない低刺激なものもあるので、犬種や体質、性格にあったものを選んであげましょう。
また、「耳掃除=いやなこと」と認識させないように、耳掃除をするときはリラックスした雰囲気を心がけ、短時間で済ませることも大切です。この記事で紹介した内容も参考にして、愛犬に適した耳掃除グッズをぜひ見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
編集歴は20年以上。 雑誌の編集長を経てフリーランスのライターとなる。インタビューや取材した人・お店の数は1000以上。クスっと笑えるものから、読んでタメになる読み込む記事までさまざまな記事を執筆している。 中でも、医療ものや動物関係が得意。今までに買ったことのある動物は、犬、猫、鳩、インコ、ジュウシマツ、キジ、リス、ウサギ、カメ、鶏、ウシガエル、金魚、カタツムリ、てんとう虫、カブトエビなど。